05 セカンドステージ
『トライ・アングル』のファーストステージを終えた後は、男子選手の試合をひとつはさんで、沙羅選手の登場である。
対戦相手は、沙羅選手とは別の団体に所属するプロレスラーとなる。MMAの試合はこれが三戦目というキャリアであったが、ただし体重は六十一キロだ。沙羅選手は青田ナナ戦に続いて、これが二度目となるバンタム級へのチャレンジであった。
(でもまあ沙羅選手は、この階級の《フィスト》王者の青田さんに勝ってるんだからな。MMA三戦目の相手に後れを取ることはないだろう)
さらに、試合前の選手紹介によると、沙羅選手のウェイトも五十九キロまで増量されていた。二年前にはナチュラルウェイトで五十五キロであったのだから、着実にウェイトを上げてきているのである。
しかしまた、モデルとしても活動する沙羅選手のプロポーションに、まったく乱れは見られなかった。以前ほど研ぎ澄まされた感じではなくなったものの、必要な場所に必要な筋肉がついて、アスリートとして正しく成長を果たしたように感じられる。そして、胸も尻も大きく張って、腰が引き締まっているために、女性らしい曲線美もいまだ健在であったのだった。
(『アクセル・ロード』だって六十一キロ制限なんだから、リミットぎりぎりまでウェイトを上げたいところだよな。……ユーリさんは、どうするんだろう)
そんな思いを抱きつつ、瓜子は沙羅選手の試合を見守っていたのだが――結果は、またもや秒殺であった。沙羅選手はどこか不規則な感じにステップを踏み、相手のレバーに三日月蹴りを叩き込んだのち、がら空きになった頭部に見事な左ハイキックを叩き込んでみせたのだった。
「沙羅選手は、ステップワークに磨きがかかったみたいですね。噂では、ドッグ・ジムでジークンドーを習っているそうですけど、それが身についたということなんでしょうか」
一緒にモニターで観戦していた西岡桔平は、そんな感慨をこぼしていた。
が、沙羅選手の試合が終了したならば、すぐさま『トライ・アングル』のセカンドステージである。前の試合は時間切れの判定決着であったものの、トータルで三十分も経過していなかった。
ただし、イベントはここで折り返しとなるため、会場には十五分間のインターバルが設けられている。『トライ・アングル』の面々は、沙羅選手の勝利者インタビューを見届けてから、ゆっくり準備することができた。
「さー、ラスト三十分だなぁ。それが終わったら好きなだけくつろげるんだから、気合いれてけよぉ」
まったく気合の感じられない調子で、漆原はそのように言いたてた。『ベイビー・アピール』の他の三名が「おー」と適当に答えるのも、さきほどと同様だ。
セカンドステージでは、メンバーの全員が『トライ・アングル』のTシャツを着込んでいる。前回のレコ発ミニツアーで作製した物販グッズだ。もちろん本日の物販ブースでも、『トライ・アングル』のグッズはのきなみ置かせてもらっていた。
「うふふ。メンバーのみなさんはもちろん、うり坊ちゃんとおそろいのTシャツを着込めるのは至福の境地なのであります」
ユーリはふにゃふにゃと笑いながら、そんな風に言っていた。その凶悪な肉塊にTシャツの生地が引っ張られて、『トライ・アングル』のロゴマークたる三角形がいびつに歪んでしまっているのは、まあご愛敬であろう。こちらのTシャツは男性用のXLまでサイズを取りそろえていたものの、ユーリはオーバーサイズのTシャツを着ると太って見えてしまうプロポーションをしているため、ジャストサイズで曲線美をあらわにするしか道がなかったのだった。
「では、間もなくインターバルも終了となりますので、入場口に移動をお願いいたします」
運営のスタッフが呼びに来るよりも早く、千駄ヶ谷の号令で楽屋を出る。
その道中で、瓜子は山寺博人に声をかけておくことにした。
「あの、ヒロさん、途中で倒れないように気をつけてくださいね」
ついさきほどまで寝入っていた山寺博人は、不機嫌の極致にありそうな顔つきで瓜子をにらみつけてくる。
「ライブの最中に倒れたりするかよ。俺がそんなに頼りねえってのか?」
「だって、足もとがふらふらじゃないっすか。今回は歌のパートもありますし……歌って、演奏より疲れるものなんでしょう?」
「……だったら、歌いっぱなしの相棒の心配でもしてやがれ」
「だってユーリさんは、寝不足じゃないっすからね。心配する甲斐がないっすよ」
山寺博人は大儀そうに腕を持ち上げてから、自分の頭をひっかき回した。
「また反射的に、引っぱたきそうになっちまった。……お前、俺をムカつかせる天才だな」
「ええ? それはさすがに、ショックなんすけど……」
瓜子が思わず本気でしょげてしまうと、山寺博人は頭をかいていた手で自分の口もとを隠しながら、「冗談だよ」と言い捨てた。
きっとその手の下には、苦笑が隠されているのだろう。瓜子は腹立たしく思うと同時に、自分のおせっかいな性分を自戒することに相成った。
そうして一行が入場口に到着すると、ほどなくして入場曲代わりのSEが流される。『トライ・アングル』の単独ライブでもお馴染みの、幻想的な民族音楽だ。
今度は『ワンド・ペイジ』が先頭に立って、花道へと足を踏み出す。さきほどのステージと間の二試合で会場にはこれまで以上の熱気が渦巻き、歓声の度合いも格段に増していた。
セカンドステージも演奏時間は三十分で、お披露目する楽曲は五曲だ。
普段の『トライ・アングル』であれば、どうということもない演奏時間であったが、今日ばかりは気が抜けない。瓜子はファーストステージと同じ気合で、ライブが無事に終わることを祈ることになった。
『どうもどうもぉ。再びの「トライ・アングル」でございまぁす』
どれだけライブを重ねても、ユーリのMCは脱力した自然体だ。しかし観客はなんの不満もない様子で、ユーリに再びの歓声を送っていた。
『合計で一時間のステージなのに、ユーリが歌いっぱなしでごめんなさぁい。ヒロ様とウルさんの歌声をもっと堪能したい方々は、また「トライ・アングル」のライブを観に来てくださいねぇ』
ユーリのそんな言葉にも、ブーイングをあげるような人間はいない。もちろん山寺博人と漆原の歌唱を求める人間も少なくはなかろうが、やはり『トライ・アングル』の顔はユーリであるのだ。一時間という演奏時間でユーリを引っ込める構成にしたほうが、むしろ不満に思われるぐらいなのではないだろうか。
(それにこれは、格闘技との合同イベントだしな。ワンドやベイビーを知らなくて、ユーリさんだけを知ってるってお客も少なくないはずだ)
しかしまた、たとえ『ワンド・ペイジ』や『ベイビー・アピール』を知らない人間であろうとも、今日のステージに不満を持つことはありえないだろう。ユーリが歌唱するにあたって、これほど恵まれたメンバーは他に存在しないはずだった。
ただしそれも、メンバー全員がそれぞれのポテンシャルを発揮できてこそである。
瓜子は息を詰め、『トライ・アングル』の再びのステージを見守ることになった。
セカンドステージの一曲目は、意表をついて『ジェリーフィッシュ』である。
ユーリの甘ったるい声音を強調するこの曲でライブを開始するというのは、初めての試みであった。
もともとこの楽曲は独特の浮遊感が特徴であり、サビでは力強さを増すものの、ライブの一曲目や締めくくりの曲には不相応な曲調であろう。
しかしまた、『ベイビー・アピール』を基調にしたファーストステージでは、基本的に楽曲の勢いを重視している。であれば、『トライ・アングル』は勢いだけのバンドではないのだということを示すために、こういったセットリストで勝負するのも面白いのではないかと、メンバー間の会議でそのように決定されたわけであった。
西岡桔平はゆったりとドラムを叩き、ダイがそこに軽妙なパーカッションを重ねる。タツヤは過不足なく低音を支えて、陣内征生は優美なバイオリンのごとき旋律だ。リュウと漆原は空間系のエフェクターを駆使して『ワンド・ペイジ』のオリジナルとはまた別種の浮遊感を演出し、山寺博人はエレアコギターで人間くさい音色を添える。それらの演奏が織り成す波にぷかぷか揺られるようにして、ユーリは甘い歌声を披露した。
サビでは深海をイメージして、照明が暗い青色に統一される。
ユーリの歌声は甘ったるさを保持したまま力強さを帯び、それが聴く人間の心をやわらかく包み込んだ。
まるで透明のクラゲにからみつかれて、深海に引きずり込まれるような心地だ。
どこまで楽曲が進んでも、瓜子が違和感を覚えることはない。
それどころか、『ジェリーフィッシュ』はいつも以上の粘着力で人々の心をとらえているように思えてならなかった。
これはやっぱり――メンバーの半数以上が疲れ果てているがゆえに、いつも以上の集中力を絞り出そうとしている結果であるのだろうか。
ファーストステージの中盤あたりから、『トライ・アングル』の演奏は明らかに迫力を増しているのだ。
瓜子としては、時おり自らの身に舞い降りる集中力の限界突破とも言うべき感覚を想起せずにはいられなかった。
そうして『ジェリーフィッシュ』が終了したならば、二曲目は『砂の雨』である。
スローテンポで、切ないながらも荒々しく、『ジェリーフィッシュ』以上に聴く人間の心を揺さぶってやまない楽曲だ。
ユーリが終盤で涙をこぼすと、瓜子も同じように涙をこぼすしかなかった。
そして――三曲目は、シングル曲である『ピース』だ。
客席には、驚嘆とも困惑ともつかない歓声があがっていた。
この『ピース』は、ユーリの持ち曲である『ネムレヌヨルニ』や『ホシノシタデ』にも負けないぐらい涙腺を刺激する曲であると、そのように周知されているのである。『トライ・アングル』のセカンドステージは、『ジェリーフィッシュ』から『砂の雨』、『砂の雨』から『ピース』と、どんどん重々しさと激しさと哀切さが増していく曲順で構成されていたのだった。
曲の合間にぬぐったユーリの頬に、また新たな涙がこぼされていく。
それを見守る瓜子もまた、ハンドタオルがぐっしょり濡れそぼるほどの涙をこぼすことになってしまった。
演奏の迫力が増しているために、この『ピース』もまたこれまで以上の圧力で胸に食い入ってくるのだ。
そして、演奏の迫力が増せば歌声の迫力も増し、さらに歌声の迫力が増せば演奏の迫力も増し――その相乗効果がどこまで駆けのぼっていくのかと、瓜子は怖くなるぐらいであった。
会場は、完全に静まりかえっている。
激しくて重々しくてゆったりとした演奏の音色と、ユーリの痛切な歌声だけが、一万人規模の会場を余すところなく満たしていた。
やがて心の穴を埋めるピースを見出したユーリは、歓喜の涙をこぼしながら最後のサビを歌いあげ――演奏陣が最後の音色をフェードアウトさせると、割れんばかりの拍手が鳴り響いた。
『ありがとうございまぁす。三曲連続、しっとりどっしり聴いていただきましたぁ』
ユーリはふにゃんと笑いながら、瓜子と同じ物販グッズのハンドタオルで涙をぬぐう。
そんな中、速攻でチューニングを終えたタツヤが、リズミカルなベースを奏で始めた。会場に満ちた空気を払拭するような、軽妙なるテンポである。さらにダイがパーカッションを重ねると、ユーリはそれに合わせてステップを踏み始める。
『さてさて。残り二曲は元気にまいりますので、ウォームアップをいたしましょう。いきなり元気な曲になると、カラダもココロもびっくりしちゃいますからねぇ』
客席からは、ユーリの言葉に応えるように口笛や歓声があげられる。
西岡桔平はシンバルの角度を調整しながらバスドラを踏み鳴らし、軽妙なリズムに厚みを与えた。
『あ、そうそう! 告知をしなければなりません! 明後日の火曜日に、「トライ・アングル」はライブDVDをリリースするのです! みなさん、ご存じでしたかぁ?』
いっそうの歓声が吹き荒れて、ユーリは嬉しそうに笑った。
『そちらのライブDVDには、四月から五月にかけて行ったレコ発ミニツアーの模様が収録されております。基本となるのは初日の東京公演でありますが、大阪や仙台の映像も随所に盛り込まれておりますため、お楽しみいただけたら幸いでぇす』
『それに、特典グッズも盛りだくさんだよな! UちゃんやAちゃんの水着姿も満載だから、買うなら特装版がおすすめだぞ!』
ダイが余計なことを言うものだから、瓜子はひとりで溜息をつくことになってしまった。
その間に、準備を終えたメンバーから順番に音を重ねていく。最後のリュウが派手にギターをかき鳴らすと、ユーリがモニターに足をかけて、左腕を振り上げた。
『ではでは準備も整ったようですので、次の曲にまいりまぁす。キッペイ様、ジン様、よろしくどうぞ!』
リズムカルにバスドラを鳴らしていた西岡桔平が、オープンにしたハイハットでカウントを打つ。
その最後の音に合わせて、全員が演奏の手を止めた。
そして陣内征生がアップライトベースを乱打して、観客たちに歓声をあげさせる。前回のミニツアーからお披露目された、ユーリと山寺博人のデュエット曲、『カルデラ』である。
すべての演奏陣がアップライトベースの乱打に音を重ねて、『カルデラ』のイントロが開始された。
アップテンポで、疾走感に満ちながら、切迫感と重々しさをも備えた楽曲だ。そちらもまた、これまで以上の迫力で瓜子の胸を揺さぶってやまなかった。
この『カルデラ』は、心に空いた穴がいつまでも埋まらないという、怒りを根源にした歌詞である。心の穴にぴったりの欠片が埋まるという内容の『ピース』とは、ある意味で対極的な内容であろう。
しかし『カルデラ』では、たとえ心の穴が埋まらなくても、決して屈しないという思いが歌われる。怒りや苦しさやもどかしさをねじ伏せて、力ずくで突き進むという、そんな内容であるのだ。山寺博人は咆哮のごとき声音でそんな歌を歌いあげ、ユーリもまた振り絞るような歌唱でそこにさらなる迫力を与えた。
(この曲は、たぶん……エマさんのことを歌ってるんだろうな)
山寺博人とユーリの歌声に圧倒されながら、瓜子はぼんやりとそんな風に考えた。
山寺博人と円城リマは夫婦でありながら、ともに暮らすのが難しい関係であるという。きっとそこには、とてつもない怒りや苦しさやもどかしさが生まれるはずだ。しかし山寺博人は、そんなものは力ずくでねじ伏せてやるのだと、そんな決意を胸に秘めているのだろうと思われた。
それに対して、『ピース』はユーリのために作られた曲である。
心に空いた穴にぴったりとはまり込むような存在と巡りあえることが、どれだけ幸福なことか――山寺博人は大きな苦しみを抱え、それを力ずくで乗り越えた人間であるからこそ、あんな歌詞が書けるのだ。瓜子は、そのように信じていた。
会場は、今日一番の盛り上がりを見せている。
そうしてたたみかけるように、最後の楽曲である『burst open』が披露された。
これは山寺博人がユーリの振り絞るような歌唱に触発されて作りあげた、荒々しいアップテンポのナンバーだ。
『トライ・アングル』の持ち曲の中では、唯一音源化されていない楽曲でもあったが――この『burst open』が他の楽曲に負けない人気を博していることは、これまでのライブで証明されていた。
音と光の渦の中で、ユーリたち八名は最後の力を振り絞っている。
もともと迫力に満ちている『burst open』こそ、今日は言語を絶する迫力であった。
そうして『トライ・アングル』のセカンドステージは終了し――会場には、この狂熱が終わってしまうことを嘆くような大歓声があふれかえったのだった。
『みなさん、ありがとうございまぁす! イベントの後半戦もお楽しみくださぁい!』
『トライ・アングル』の八名はステージで横並びになり、おそろいのTシャツで仲良く一礼してから花道に下りた。
本当に、升席のお客たちが躍りかかってくるのではないかと怖くなるほどの熱狂っぷりである。メンバーを警護するスタッフたちも、相当の緊張を強いられているように見受けられた。
しかし、不測の事態に見舞われることなく、ユーリたちは入場口の裏手に戻ってくる。
そしてその場に到着するなり、メンバー中の五名が力なくへたりこんでしまったのだった。
「ああもうギブアップだ! 一歩も歩けねーよ!」
「本当にな……こんなしんどいステージは、何年ぶりだよ……」
タツヤとダイはそのように言い合っていたが、口をきけるだけマシであったのかもしれない。それ以外の三名、リュウと漆原と山寺博人は、そのまま通路で寝入ってしまいそうなほどであった。
「みなさん、お疲れ様でした。今日も最高のステージでしたよ」
瓜子が精一杯の思いを込めてそのように告げてみせると、タツヤたちはへろへろの笑顔を返してきた。そして、床に突っ伏しかけていたリュウが、ぎょっとしたように半身を起こす。
「あれ……もしかして、瓜子ちゃんは泣いてんのか?」
「しかたないじゃないっすか。どれだけふいても、追いつかないんすよ」
瓜子は照れ隠しの笑みを返しつつ、許容量いっぱいのハンドタオルで顔をぬぐう。瓜子が『トライ・アングル』のライブで涙をこぼしてしまうのは毎度のことであったが、ライブの終了後にまで引きずるのは初めてのことであったのだった。
「それぐらい、今日のライブは最高だったってことです。みなさんあんなにお疲れだったのに、本当にすごいです」
「ああ……瓜子ちゃんにそう言ってもらえると、報われるなぁ」
そんな風に語るリュウを筆頭に、誰もが嬉しそうに笑ってくれていた。陣内征生ですら、目を泳がせながら笑顔を見せてくれたのだ。
ただひとり、山寺博人だけは深くうつむいて表情を隠してしまっていたが――瓜子の気持ちが伝わっていれば、それで十分であった。
「それでは、楽屋に移動をお願いいたします。この後は『ザ・フロイド』と『オーギュスト』の方々がこちらの通路を使用しますので、それをお邪魔することはできません」
千駄ヶ谷が容赦なくそのように言いたてると、メンバーの何名かが駄々っ子のように不満の声をあげた。ステージ上での迫力が嘘のような、子供じみた振る舞いだ。
ともあれ――彼らは大きな苦難を乗り越えて、本日の使命を果たしてみせたのである。
イベントはまだまだ半ばであったが、瓜子は大いなる充足感と誇らしさを胸に、ぎゃあぎゃあと騒ぐメンバーたちの姿を見守ることがかなったのだった。