表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/134

41.「第2章」を作っていきました。

 こんにちは、加瀬優妃です。

 『田舎の民宿「加瀬優妃亭」』にお越し下さり、ありがとうございます。

 今回の内容は……

  「第2章」を作っていきました。

でございます。


 2018年4月29日、夜9時過ぎ。

 田舎の民宿「加瀬優妃亭」には「閉店」の札が。

 この日は日曜日なので店を開けてはいませんでしたが、おかみは黙々と遊技場・第2ステージの設計をしていました。


「あれ……? ここ、どうなってるのかな」


 梅雨空様の設計図を見ながら、首を傾げるおかみ。

 適当に作ってしまっては、ちゃんと遊べなくなってしまいます。


「細かいことだけど、とりあえず聞いてみよう……」


 そう呟くと、おかみは手紙を書き始めました。


   ◆ ◆ ◆


 詳細なプロットと本文、メッセージで頂いた内容をもとに第2章を作っていたのですが、あいまいな部分が出て来てしまったんですね。

 梅雨空あんこ様の中では設定がある程度決まっている、その上でこの「第2章」部分にも「ロイズさんの説明」や「伏線」としていろいろな事柄が書かれている訳ですが、その「頭の中にある設定」が読み切れない部分も出て来てしまった訳です。


 後半は私自身が創作する以上、世界観はちゃんと理解しておかなければいけません。

 でないと、前半の梅雨空様の文章と食い違いが出てきてしまいます。


 このあと、私は本当にいろいろなことを質問しました。


「この世界における魔法とはどういうものですか?」

「ドラグーン・パレスは上陸できないのに海路があるのはなぜですか?」

「2歳~9歳向けのフジサキの授業というのは、無償ですか?」

「フランツが○○する理由は何ですか?」(←現時点ではネタバレになってしまうので伏せました)


……などなど、根幹にかかわる部分から「それ本当に要る情報……?」というものまで、さまざまな質問をしました。

 回数で言うと、第2章が完成する5月23日までに,4/29,5/3,5/4,5/8,5/9 と5回も聞いています。

 その1つ1つに、梅雨空様は本当に丁寧に答えて下さいました。(それ聞いてどうすんだ、ということもあったでしょう、恐らく……)


 あと、「第2章」に当たる部分、原作では「7日目のチヒロの回想」という形で主に書かれているんですね。

 でも、ゲームブックではこれはわかりづらい。時系列順にイベントを並べ、回想ではなく実際に出来事を追っていかないと、と思ったんですね。

 そうすると、本文中にはない行動も創作する必要が出てきて、梅雨空様が描いていたローナ村と私のイメージが合致していなければならない、と考えた訳です。


   ◆ ◆ ◆


 執筆中一覧、220に到達……。


 マジでお願い、カテゴリ別に分けられるようにしてください!(ToT)


 もくもくと作ってますよ~。

 ただデバッグの方が大変になるぞ、これは……。


                    (2018年5月8日・活動報告より)


   ◆ ◆ ◆


 ゴールデンウィークは外に遊びに行くこともなく、この「第2章」に費やしていましたね。

 で、明けた頃には

「ふおおぉぉぉ……」

と声が漏れるほど疲れ切っていました。

 ……結果、「第2章」はとんでもないボリュームのゲームブックになっていった……と。

 この時点で……多分、200パラグラフに到達していましたね。(残りの20ぐらいは「田舎」と「アレコレ」のストック)

 最後まで遊んでもらえるのだろうか……。

 さすがに、不安になりましたけど。

 さすがに「やり過ぎた感」は否めなかったんですけど、もう引き返せなかったですね。

 読み物としてはシンドいかもしれないです。

 でも、ゲームとしては「素人にしちゃなかなかじゃないですか」と思ったりしてるんですが。

 ……いや……これは自惚れか……。


 読んでいただきありがとうございます。(^^)/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ