表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/134

12.「団子」ブームに乗ってみました。

 こんにちは、加瀬優妃です。

 『田舎の民宿「加瀬優妃亭」』にお越し下さり、ありがとうございます。

 今回の内容は……

  「団子」ブームに乗ってみました。

でございます。


 思いつきで書いた『「底辺」と名乗るなかれ!』に

「うへぇ~~!?」

と変な声が出るぐらいの評価(あくまで弊社基準)を頂きました。びっくりしております。

 この辺鄙な田舎の民宿に、突然、高級ベンツに乗ったお客様が現れたかのようです。

 おかみ、トンカチを放り出して、てんてこ舞い(笑)。

                    (2018年1月13日・活動報告より)


 お客さんを待つだけだった「民宿 加瀬優妃亭」。

 ちょっとした思いつきで名物団子を作ってみたら、飛ぶような勢いで売れていった。

 ……そんな状態かな、と妄想しています。

                    (2018年1月14日・活動報告より)


 田舎の民宿「加瀬優妃亭」では、名物団子を買いに来るお客さんがまだ続いています。

 昨日マスコミに取り上げられたからでしょう。おかみは

「テレビっちゃ、すごいね~」

と呟きました。

                    (2018年1月14日・活動報告より)


   ◆ ◆ ◆


 という訳で……「団子」がこれほどウケるとは、本当に予想外でした。

 小説とは切り離して考えていたので、思いがけず読者の方が増えたり、新たに感想を頂けたりしたのが、本当に嬉しかったですね。

 自分で計算してやったことではなかったので、尚更です。

 

 現実問題、会社で自分のやりたいことをやろうと思ったら、エラくなるしかないんですよね。

 どんなにいいアイディアがあったとしても、「いい上司に巡り合う」ことで引き立ててもらうか、「自分が上司になる」しかないんです。(この際、私にいいアイディアがあるかどうかはさておいて。)

 「小説家になろう」も同じかな。

 自分の言いたいことを伝えようと思ったら、どなたかが「いいこと書いてるよ」とお勧めして下さるか、何らかの手段で自分が読者数を集めるしかないのでは、と思います。

 

 はからずも、私は読者数を集める機会を得られた訳です。

 もって、1週間。(週間ランキングに載るのが精一杯、月間は無理だと読んでいたので)

 何かするなら、この1週間だと思いました。

 そんな機会、多分もう二度とないですから。


   ◆ ◆ ◆


 おかみは思いました。

 テレビに紹介されることなんて、もう二度とない。

 団子が飽きられる前に……次の商品を作ってみよう!

                    (2018年1月15日・活動報告より)


   ◆ ◆ ◆


 こうして私は、「団子」の次の商品「虹色に輝くおはぎ」(=自キャラを愛そう!)を売り出した訳です。

 「「底辺」と名乗るなかれ!」では、エッセイなんて初めてだったので、なるべく簡潔に(クドクド言うくせがあるから)、控え目に(暴走しがちだから)、楚々として(よくジタバタしてるから)……と意識していました。

 「自キャラを愛そう!」では、普段通りというか……自分の想いを熱く訴えよう!……というスタンスで書いてみました。


 結果はというと……あとがきに書いた通りで、「団子」の余波で読んでくれる人はいらっしゃったものの、共感する人はあまりいなかった、という感じですね。

(閲覧数はエッセイの中でワースト3位。ただただ自分の欲のために書いた『「なっとくのな」知りませんか?』を下回っているという……。)


 それでも、すぐに感想が頂けたので、嬉しかったです。

「完結していない自分の作品を書いてみようかなと思えた」

「キャッチフレーズをつけるのやってみようかな」

と言っていただけたのが嬉しかった。書くだけ書いてみて本当によかったです。


 これも、多くの人の目に触れた、ということが大きいですよね。

 100人に訴えて、仲間が1人だけだったとする。

 でも、これが1000人に訴えたならば、何と10人になる訳ですから。(あくまで確率の話ですけど)

 10人いれば、一つのサークルを作れますよね。

 実際には、130人ちょっと……(書いた当時……ですが今も190弱と、そんなに増えてはいない)。

 その中で、少なくとも5人ぐらいの共感を得られたんじゃないかと思うので、予想よりは多かった、と言えます。


 さて……期限まで、残りわずか。

 「おはぎ」の次を出す予定はなかったのですが……急に、ある一つの考えが降ってくることになります。

 この頃から、民宿から外に出てフラフラと歩き回るようになったんですよね。

 長編を読む時間はなかったのですが、エッセイだとすぐに読めるし、色々と自分の知らないことが書いてあるなあと思って……。


 読んでいただきありがとうございます。(^^)/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ