表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/63

♯7 体育祭ですか。①

 理事長室はアリーナの入っている一番大きな建物の三階にある。食堂から入れる裏門側だけが三階建て構造になっているため、外から見ると出張って見えた。だから気になって、何があるのかナザに聞いておいたことが功を奏した。じゃなかったら確実に迷ってる。

 俺は先刻訓練場に降りるために使った階段を、今度は上へと昇って行った。


 理事長室の扉は他のどの扉よりも重厚で威厳を放っていた。隣にあった校長室の扉とは比べ物にならない。学校というところには不釣り合いな、精緻な細工がその地位を明確に表す。

俺は息をのんだ。

 どうして呼ばれたのだろう。まさか、退学とか……はヴァラン陛下の力で編入したことを考えると考えにくい。なんせ国王様だ。後ろ盾が大きすぎて何も思い浮かばない。受け入れる腹積もりだけしておこうか。

俺は固く握った拳で、慎重にその扉をノックした。緊張して手汗がにじみ出る。

 入れ、と聞こえたのはまだ張りのある男の声。

 ひげを蓄えた長老みたいなのを想像していた俺は僅かに驚いて、恐る恐ると扉を押した。

「失礼します」

 軽く会釈をして入り、頭をあげた瞬間に俺は目を奪われた。

 ダークブラウンのソファに腰掛け、優雅にカップを傾ける銀髪の男。

 長く梳いた銀髪は俗に言うウルフカットで、目と首元を覆い隠している。その毛先の合間から首に嵌められた青いチョ―カーが見えた。

 俺は、その男の見覚えがあった。


 ヴァラン陛下の妻、ゼン妃。


 俺はその場に立ち尽くす。

 えっと、どうしたらいいんだろう。俺はこの人と会話したこと無いし。ってかお后様じゃんかひれ伏せばいいのかな。

 必死に考えていると、ゼン妃はこちらを向き、そして対面のソファを指した

「かけろ」

「は、はい」

 変に声が硬くなってしまう。動きも固くなってしまいそうで、ゆっくり動くことで何とか平静を装う。失礼します、と声をかけて、ふかふかのソファに腰を下ろした。

俺の態度に思うところがあったのだろう、彼は「む」と唸った。


「そこまでかしこまらなくていい。今は王族関係なく僕はこの学園の理事長としてここにいる。そう呼べ」

「……分かりました、理事長」


 まさか、理事長がお妃さまだったとは。これじゃ表に顔を出せないわけだ。王族は、一般には顔を見せないらしいから。式典の時なんかも、遠目でしか見れないとか。けど、なんでこの学校の理事長に王族を据えているんだろう。聞いてみてもいいことだろうか?いや、やめておこう。きっと余計な興味だ。

 ことん、と俺の机にカップが置かれる。はっとして見上げると、机の脇にこれまたどこかで見覚えのある長髪美人が立っていた。彼女は理事長の紅茶を継ぎ足して、一礼をして下がっていく。

 あの黒髪の女の人、どこで見たんだっけ……。


「神子から魔力の放出を抑える所までいったと聞いている」


 二杯目の紅茶をすすって、理事長は言った。

 抑えると言うか、確かに流れを掴むことはできるようになって来たけれど、まだコントロールが出来ない。なんとか、膨大に放出されそうになる魔力をおさえているってところ。

 しかしクラウがそういったというのなら、きっとこれでいいのだろう。俺は頷いた。


「ならば、次は僕の番だ。ヴァランからの命でもあるからな。日時は放課後。場所は変わらず風紀の訓練場だ」

「よろしくお願いします」


 座ったままだが深々と頭を下げる。色んな人にお世話になっているなと、しみじみ思った。こっちの神様の勝手で巻き込まれたって言うのを考えても、贅沢すぎる気がする。しかし、この国のため、俺がこの力を持て余しているのは都合が悪いのだろう。「黒蝶の騎士」の目的も阻まなければいけないわけだし。そういえば、奴らの目的って何なんだろう。儀式って言っていたけれど、何を成すための儀式なんだろう。

 これは聞いてみてもいいよな、と思案していると、理事長が「それから」と言って懐から何やら赤いものを取り出した。机に置かれたそれらは折り畳まれたカードのようだった。赤いカードが二枚。緋色に近い色合いで、その濁りが不思議と不気味に思える。


「見てみろ」


 言われて、俺の方に押し出されたカードを手に取る。開く前に理事長を窺うも、俺の手元を見つめていて急かされている心地になる。

 ゆっくりと開いたカード。折り目から下の面に、俺は釘づけになった。ぞわりと、全身に悪寒が走る。


 俺の名前と、初日の強姦事件を示唆する文面。未遂で終わったが、確かに俺に恐怖を植え付けたあの出来事が、このカードの指示にのっとっていた……?


「もう一枚も見ろ」


 急かされて、慌ててもう一枚を開く。文面をもう見たくないと訴えかける俺の脳は、徐々に俺の精神を蝕む。ただでさえ最近の俺は弱いのに、これ以上弱りたくないのに。


 二枚目の文面が俺に与えた衝撃は、一枚目の比ではなかった。

 先のカードのことを話せという文と共に、かき添えられた一言。


『タツミ・セガワはこの学校の害になる』


 俺は耐えられなくて、カードを閉じた。

 体の真ん中にヘドロでも流し込まれた気分だ。ヘドロは固まって、俺の胸を圧迫する。掻き掴んだ胸元でパーカーにしわが寄った。変に忙しない心臓と、全身から噴き出す汗が余計に焦りを生む。

 害?俺が?害になる?もうなってる?わかってる。だから、魔法を。なんで?だから?俺が、俺がいなければ――


 がちゃ、とカップが倒れる音がした。目の端に、広がりだす紅茶と、俺に近づく脚が見える。

 過呼吸になりそうな胸元をおさえ、必死に大きく深呼吸する。

落ちつけ落ちつけと自分に言い聞かせていると、背をさすってくれる手を感じた。


 誰かの手。理事長の手だ。


 まだ、俺には支えてくれる人がいる。そうだ、利害関係の元だとしても、一人ではない。それに――利害関係抜きで俺を支えてくれる人もいる。

ト―レ、テラ、エイナ、クラウとダンテさんだってきっとそう。そして、イ―ズ。

 支えられている、俺が立たないでどうする。俺が折れてしまってどうする。

押しつぶされちゃいけない。


「もう、大丈夫です。取り乱してすみません」


 正常に戻った呼吸に大きく息を吐く。そうか、と安堵の覗く浅葱色(あさぎいろ)の瞳が細められる。


「気にするな。僕も配慮不足だったかもしれない。神子に従っておけばよかったか……しかし、この学校を大切に思っていてくれているようで、理事長としては嬉しい」


 元の席に腰かけながら、理事長は笑みを浮かべずにそういった。優しい声音。そういえば幾度か彼を見かけるうちで、笑みを浮かべているのを見たことはない。そういった場面で無かったということ以外に、笑わない理由でもあるのだろうか。ふと疑問が浮かぶも、それこそ俺の踏み込むことではないと頭から追い出す。笑みはなくとも、俺は理事長の言葉だけで胸の内が晴れるのを感じたから。


「はい……大切です」


 何度も思った。自分を変えてみたい、と。

 でも実際やろうとすると、すごく難くて。

 異世界に飛ばされても、それは変わらない。

 俺は結局、ただ全てを受け流すことで一変した景色に対応した。けれどそれは最初だけで、俺はきっと、ちょっとずつ変われていたんだと思う。変わりたいと思う自分でさえ、気がつかないうちに。その変わった自分が、何よりもかけがえなく思った居場所は、やっぱり、この学校だったんだろう。

 俺はいつの間にか、受け流すのを止めて、受けとめようとしていた。

 友情も、訓練も、現状を飲み込むのでさえ、すごく難しい。でも、昔に受け止めるのを止めてしまった時の虚無感は、もう味わいたくないと思っていた。逃げたくなかった。

 俺なんか、って言うのは、最大級の遠慮に見せかけた逃げだ。

 逃げちゃいけないことから逃げるために、俺はいつも自分なんかと卑下して、人との関わりも逃げてしまう。

 それで成り立ってしまった元の世界。この世界に来て、俺はそれじゃ駄目だと初めて思った。殻に閉じこもって出てこようとしないヒヨコは成長できない。つまり、そういう事。

 自分のことさえ満足に受け止められない俺だから、支えが必要で、こんな俺でも支えてもらえるって言う事は、俺は自分で卑下するよりもずっと意味のある存在なんじゃないか。神力箱云々に関わらない部分で、そうだったらいいと思ってしまう。


「俺は、ここにいてもいいんですよね……」


 呟いたのは、自分への確認を含んでいた。


「ああ、お前は我が校の生徒だ。ただの生徒だ」


 対面するこの学校の長は、相も変わらぬ真顔だった。


誤字脱字などありましたらお知らせください。

他サイトでご指摘を受け、空白を多くするよう心がけて見ました。

空白開け下手で読み辛い!って場合はお知らせください。箇所も教えていただければ修正なり工夫なりしたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ