表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白鳥さんの黒歴史  作者: 夢水四季
烏丸君の夢一夜
185/224

治る見込みはないけれど。



朝食が終わると、僕は散歩に出た。




 家にいても、善良な祖母を嘘の笑顔で騙し続けるだけなので、外に出た。なるべく誰にも会いたくない、一人になりたかったのだ。この辺りは田舎で、ほとんど人が通らないので、都合が良かった。




 普通なら学校に行っている時間だが、僕は療養中の身ということになっている。療養中といっても、何かの病気ではない。身体は依然、丈夫であった。どちらかといえば、精神疾患だ。治る見込みはないけれど。




 静かな田圃道を歩きながら、僕は考えた。何故、自分は生きているのだろう。生き長らえてしまっているのだろう、と。




 死ぬことは怖くない。実際、死者というか、その魂は、そこら中にいる。自分も、その中の一つになるだけだ。人なんて高い所から落ちれば、簡単に死んでしまう。何故、自分は、それをしないでいるのか、分からない。自分で自分が分からない。




 




 歩き続けて、ふと、ある光景が目に入った。猫が鼠を追いかけ回し、その後に解体して、死体を放置して去って行った。嫌なものを見たとだけ思った。鼠が可哀想だとか、そんな気持ちは微塵も感じなかった。




 そういえば、自分は兄が死んだ時も怖いとは思ったが、悲しいとは思わなかった。それは、唯一の心の支えである兄を失った自分の行く末を思って、怖いと感じただけであり、死んでしまった兄への同情は湧かなかった。つまり自分は、他人の気持ちが理解出来ない自分は、利己的なのかと思った。だとしたら、そんな汚くて醜い自分が、嫌で嫌で堪らなくなった。




 本当、何故こんな自分が生きているのだろうか。




 堂々巡りの問いに答えは出ない。

この辺り、志賀直哉の「城崎にて」を意識して書いてますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ