表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白鳥さんの黒歴史  作者: 夢水四季
あの空に捧げる回想録
137/221

浮かない顔は場に合わんよ

白鳥さんの家に着いた。僕の家と学校のちょうど真ん中くらいに白鳥さんの家はある。


「ほう。これはまた見事な家に住んでいるな。聞いてはいたが、是ほどまでとは。恐れ入ったぞ、白鳥後輩」


 先輩は白鳥さんの家を見るのは初めてだ。東山小出身ではないから、ここにこんな立派な家が建っていることも知らなかっただろう。


「ここで待ってなさい。すぐに戻って来るから」




 白鳥さんは言葉通りすぐに戻って来て、僕に紙袋を差し出した。


「はい、誕生日おめでとう、橘君」


「ありがとう」


 この場で中を開けるのはマナー違反だと思ったので、そのまま持って帰ることにした。


 紙袋からして高そう。さすが、白鳥さんだ。


「そのもう一つの紙袋は何なのだ?」


 白鳥さんはもう一つ違う種類の紙袋を提げていた。


「これは、橘君のご家族に。ご馳走になるお礼よ」


 白鳥さんは実はとても気が利く人なのかもしれない。


「……何か、悪いね。こんなに良くしてくれて」


「別に、どうってことないわよ」


 白鳥さんのこういう所は、本当に格好良いと思う。


「そういえば、橘君の家族って何人?」


 このタイミングで、この質問か……。


 僕の苦手な質問だ。


「……二人」


 誤魔化しても意味はないと思うから、正直に答える。


「二人?」


「うん。……僕と父さんの二人暮らし。母さんは、僕が六歳の時に死んじゃったんだ」


 母親がいないというのは負い目を感じる。人に可哀想だと思われるのも嫌だった。


「……そう」


 白鳥さんの視線が落ちる。


 この反応が困るのだ。どう対応すれば良いのか分からない。


「君の家も片親か。ならば私と同じだな」


 この空気を破ったのは、先輩だった。


「私が小学二年生の頃、父親が蒸発してな。それ以来、私は母上と二人暮らしなのだよ」


 先輩の口調は話の内容にそぐわない、軽い口調だった。


「今日の給食何だっけ」くらいの気軽さだ。


「……一人いるだけ、まだいいじゃない。……私にはもう、お父さんもお母さんもいないのよ」


 白鳥さんが掠れそうな声で言った。


「え……」


「……私はね、あのだだっ広い家で、執事と二人きりで暮らしているのよ」


 この時、何となく理解出来た気がした。


 何故、白鳥さんの性格が突然変わったのか。


 両親が亡くなったからだ。


 イギリスに行っていたのは、悲しみを紛らわすため。


 黒魔導師と言っているのは、現実を見たくないから。


「そうか。だからといって、どうもならん。超能力だろうと黒魔術だろうと、死んだ者を蘇らせることなど出来はせん。この世の理に反しているからな。……まさか、君の黒魔術の師は理完全無視、死者蘇生上等の危険思想の持ち主ではあるまいな」


 先輩の言うことは厳しいけど、正しい。


 でも、こんな風に言わなくてもいいだろう。


「死者は生き返らん。これが現実なのだよ。辛かろうが受け入れねばならん。……それと、片親でも親なしでも負い目を感じることなどない。親がいなくとも、子は立派に育つものだ。周りの目など、気にするな。堂々と胸を張って生きろ」


 その言葉は白鳥さんだけでなく、僕にも向けた言葉だと感じた。


「……何、人の家の前で語っているのよ」


 いつも通りの白鳥さんの声だ。


「ああ、すまん。どうやら一人語りが過ぎたようだ。この前も児島君に指摘されたばかりだというのに、またやってしまったようだ」


 重い空気が和らいでいく。


「さあ、今日は祝いの席だ。浮かない顔は場に合わんよ」


 先輩の顔は明るい。さっきまで暗い話をしていたのが嘘のように。



鷲羽先輩の励まし方は、下手に同情するよりも、二人の心に響きました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ