表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬の帝国と精霊対話師  作者: アウグスト葉月
四章
52/68

アルトゥーロの遺志

『奴が妾に命令したからじゃ。人間の分際で』

 コロノンザーの黒い瞳の中に炎が灯った。また火口からグツグツと溶岩が沸き立つ。


『私の大切な人を、そんなに簡単に消さないで。

 あなたたち精霊にとって、命令をされることがどんなに嫌なことか、知らなかったの。それは謝るわ。確かに私たちは傲慢だった。自分の都合を押し付けて、命令して、それは悪いと思ってる。

 でも、存在を消してしまうなんて、ひどいじゃない。霊体も肉体も消してしまうなんて、ひどすぎるわ。アルトゥーロさんは、この世界のどこにもいなくなってしまった。声も聞けないし、顔も見られない。もう会えないのよ』


 マリポーザは涙をこぼしながら抗議した。コロノンザーは慌てて取りなす。

『それは本当にすまなんだ。腹が立ったとはいえ、消すのはやりすぎじゃった。じゃが、人間はほかにも沢山いるじゃろう。だから許してくりゃれ?』

『違うの、そうじゃないの』

 マリポーザは首を振った。


『精霊は、一人が消えてもほかにもいっぱいいるのかもしれないけど。人間はそうじゃないの。一人が消えてしまったら、キルト全部が消えてしまうようなものなの。

 アルトゥーロさんが消えてしまったら、ほかの誰も代わりにならない。あなたたちにとっては、大勢の人間の中の一人なのかもしれないけど、私にとっては違うの。

 人一人が消えてしまうのは、周りの人間にとっては、とっても大きなことなの』


『人は一人が消えると、キルト全部が消えるのと同じ……か』

 コロノンザーはキルトを見る。キルトは首をかしげる。しばらくコロノンザーは考えていたが、腑に落ちないまでも、何か感じるところはあるようだった。


『精霊である妾にはようわからんが。それでも太古に人間と交わっていた頃の記憶が微かに戻って来た。人間は弱きものであったとか。妾達とは違うものであったとか』

 コロノンザーは遥か遠くに過ぎ去った過去を見るかのように、遠い目をした。


『そうじゃ、思い出して来た。あの山火事の時、お主もいたの。樹の下敷きになりそうになったお主をアルトゥーロがかばったのじゃった。

 その時にのう、思ったのじゃ。精霊はほかの存在をかばって、代わりに自分が消えるということは決してせぬ。そんなことは思いもつかぬ。だから、アルトゥーロの行為に驚いて感銘を受けたのじゃよ。

 そして我々は違う存在だということを思い知らされた。だから妾に命令をしたのに腹は立ったが、人間は精霊とは考え方が違うからの。仕方がない部分もあるのかもしれん、とも思ったのじゃ。もうその時にはすでに手遅れじゃったがの……。

 精霊に命令することを許す気はないがのう、本当にすまなんだと思っておるのじゃ』


 コロノンザーに深々と謝られたが、マリポーザは許せるとは言えなかった。黙って泣き続けるマリポーザに手を伸ばしかけ、そしてコロノンザーは手を引っ込めた。


『妾は人間には触れられぬ。本当は触れて慰めたいのじゃが、この手は炎でできておるからの。お主を傷つけるだけじゃ。

 妾は取り返しのつかない過ちを犯してしまった。本来はアルトゥーロに詫びるべきなのじゃが、もはやそれは叶わぬ。じゃから、アルトゥーロが命をかけて守ったお主に代わりに詫びよう。お主は、これからどうしたいのじゃ? 何をしても償いにはならぬかもしれんが、お詫びに妾ができる限りのことをしよう』


『マリポーザはねぇ、人間界に帰りたいんだって』

 今まで大人しくしていたキルトが口を出す。

『帰りたいか。望みはそれだけか?』

『アルトゥーロさんを返してほしいです』

『それはできぬ。一度存在が消えたものを戻す方法はないのじゃ。すまぬ』

『じゃあ……。私、できることなら、アルトゥーロさんの遺志を次いで、精霊術を続けたいです』

 その言葉を聞いて、コロノンザーもキルトも渋い顔をする。


『お主は懲りないのかえ?』

『マリポーザも僕に命令したいの? 僕、嫌だよ』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ