表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬の帝国と精霊対話師  作者: アウグスト葉月
四章
44/68

キルトとマリポーザ

 白い雲の間を縫ってキルトは軽やかに飛んで行く。

『お願い! 絶対ぜったい手を離さないでね!』

 マリポーザはキルトにしがみつきながら精霊語で懇願した。

『ええ? なんで?』

 キルトは真顔でマリポーザを見る。この顔は本気でわかっていない顔だ。マリポーザはぞっとする。落ちたら死んじゃうから! と言いたかったのだが、マリポーザは精霊語での「死」という単語を知らない。

『えーっと、落ちたら消えてしまうから』

 ほかに言い方が思いつかなかったので、マリポーザはそう言った。するとキルトの顔つきが変わる。真剣な顔をしてマリポーザに聞く。

『高いところから落ちると、マリポーザ消えちゃうの?』

『そう、そうなの』

 マリポーザは頷く。するとキルトは手を握る力を強めた。

『じゃあ、絶対この手を離さないよ。僕良い子だもん。マリポーザを消しちゃったら大変だからね』

『ありがとう。キルトは優しい子ね』

『当たり前さ!』

 当たり前と言いつつも褒められて嬉しかったのか、キルトはくるくると宙返りをした。マリポーザは目を回したが、力強く握ってくるキルトの手に安堵を覚える。


 鳥の鳴き声が聞こえて周りを見渡すと、グースの群れが「V」の字の形を作って隣を飛んでいる。眼下には赤い岩山と大地が果てしなく続く。大地を這うように細い川が流れ、野牛の群れが喉を潤す姿が小さく見えた。

 しばらく飛んでいると連綿と連なる岩山が割れ、緑の地平線が見えて来た。岩山を越え草原を越えると、白い砂浜が現れた。

『これは海? 私見るの初めて! 本当に海って大きいのね』

 マリポーザは視界いっぱいに広がる青い水に歓声をあげる。白い砂浜の前方にはどこまでも澄んだ水が続き、真っ平らな水平線が見える。


『なに言ってるの、これは湖だよ』

 キルトは呆れたように言った。

『え、でも……』

 マリポーザは困惑した。もうすでに足元には水しか見えない。遥か後方に先程の白い砂浜が霞んで見えたが、ほかには見渡す限り水しかなかった。一面の青。下にはさざ波の揺らめきしか見えない。


『驚くのも無理はないよね。なんてったって、これはこの世界で一番大きな湖だから』

 キルトは得意そうに言った。

『この湖にはたくさん島があるんだ。その中で一番大きな島が、アンジームのお気に入り。だからアンジームに会いたいときには、そこに行くのが一番早いよ。

 それにしても「海だ」なんて言ったのはマリポーザだけだよ。精霊はみんなこの湖のことを知ってる。マリポーザは何にも知らないんだねぇ』

『私は精霊じゃなくて人間だもの』

 むっとしてマリポーザが言う。


『同じことじゃないか。人間は何も知らないんだ。僕たちはこの世界のことは何でも知ってるのに』

 キルトはおかしくて仕方がない、というように笑った。

『精霊が精霊のことを知ってるのは当たり前でしょ。人間にしか知らないことだってたくさんあるわ』

 悔しかったのでマリポーザは言い返す。

『たとえば?』

 嫌みではなく、興味津々といった感じでキルトは聞く。

『えーっと、たとえば、美味しいケーキのお店とか、皇帝陛下のお名前とか……』

『変なのー。ケーキとか皇帝って何か知らないけど、そんなの人間の中の小さなことじゃないか。世界で一番大きな湖とか、一番高い山だとか、そういう世界全体の話じゃ全然ないじゃない』

『そ、そうよね……』

 一蹴されてマリポーザは頷いた。自分でも随分と小さい例だとは思っていたのだ。


 しょんぼりしたマリポーザの顔を覗き込み、キルトはまずいと思ったのか話題を変える。

『見えて来たよ』

 キルトが指した先を見ると、鬱蒼とした森に囲まれた島が見えてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ