表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
冬の帝国と精霊対話師  作者: アウグスト葉月
四章
43/68

空へ

『そうだよ! 僕はキルト!』

 宙でとんぼ返りをしながら男の子は誇らしそうに胸を張った。どうやら、男の子はキルトというらしい。皆が、ということは種族の名前みたいなものだろうか。


『あなたはシルフィデではないの?』

『やめてよね! そういう人間の名前で呼ぶのは!』

 小さな手がマリポーザの額をぺしゃっと叩いた。キルトは頬を膨らませてむくれる。

『とっても失礼だよ!』


 そんなに痛くはなかったが、マリポーザは驚いて思わず自分の額を押さえていた。そして、ははあ、と合点がいく。メヌも「ノモ」と呼ばれるのを嫌がっていた。つまり人間の言葉では大地の精霊は「ノモ」なのだが、精霊語では「メヌ」なのだ。精霊たちはどうやら人間の言葉で呼ばれることを嫌うようだ。


『ごめんなさい。キルトは何人いるの?』

 精霊の年はわからないが、キルトの見た目も動作も幼い子どものそれのため、ついついマリポーザは子どもに対する口調になってしまう。

『うーん、知らない。たくさん』

 キルトはぽよぽよした薄い眉を八の字にして困ったように言う。子どもだからわからないのかしら、とマリポーザはメヌを見た。

『メヌは何人いるの?』

 メヌも肩をすくめる。精霊達は自分の仲間に無頓着なようだ。


 しかしこれではっきりした。今までマリポーザはずっと、この大岩のような老人の名は「メヌ」だと思っていた。大地の精霊ノモという種族の中の、メヌという個体だと思っていたのだが、そうではない。大地の精霊そのものをメヌと指し、個体の名前はないようだ。


『何人かなんて関係ないよ、僕はキルト。君は人間!』

 キルトが小さな手でマリポーザの手を掴み、空へと誘う。両足が浮いてマリポーザが慌てると、メヌがマリポーザをつかんで引き止めた。

『キルト、マリポーザをアンジームのところへ連れて行ってくれないか?』

『マリポーザ? 何それ?』

『この人間のことだ』

『人間ってマリポーザとも言うの?』

『そんなところだ。マリポーザをアンジームのところへ連れて行ってくれ』

 注意散漫なキルトと話していると、すぐに話が脇にそれていきそうだ。メヌはそれが面倒なのか、言いたいことだけを繰り返す。


『ええー、やだよ! なんで僕がそんなことしなくちゃいけないのさ。気が向くままに空を飛ぶから良いんじゃないか』

 マリポーザを空に誘えなくてただでさえ不満気だったのに、キルトはますます不機嫌になった。こんな小さな身体で、どうしてそんなに大きな声を出せるの、と思うぐらい全身を使って腹の底から叫ぶ。

『いーやーだーねー!』


 するとメヌは自分の髭を撫でながら残念そうに言う。

『キルトほど速い精霊はいないのになあ。わしにはとても空を飛ぶなんてできないのに、残念だなあ』

 わざとらしすぎてマリポーザは思わず苦笑してしまったのに、キルトは違った。ぱっと瞳を輝かせて頬をピンク色に上気させる。

『しょうがないなぁ。だって、メヌは飛べないもんねぇえ』

 嬉しそうにそっくり返って、得意げに鼻をぴくぴくさせる。


『そういうことだったら、行くよ!』

 キルトはマリポーザの手を掴んで空へと飛び上がった。

「え!? きゃあああああああ!!」


 アンジームって何? どうしてそこに私が行くの、という質問もできずにマリポーザは悲鳴を上げた。キルトと手を繋ぎながらどんどんと身体が上昇していく。下を見るとメヌは手を振っていた。大岩のようだったメヌが、豆粒のように小さくなっていく。

「ちょっと、待ってぇぇぇぇぇえ!」

 精霊語で話す余裕もなく、マリポーザは心の底から叫んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ