表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/36

N.会社訪問

 水曜日、僕達は『㈱エコノミーテクノ』にいた。義男が出社し、脅迫状が届いたとの連絡があり飛んでいったのだ。

 会社に到着すると、入口で立っていた守衛さんに連絡して、義男を呼び出してもらった。駅の改札口の構造と似ている。社員証を通さないと、会社内へは入れなくなっていた。僕達は顧客がつける仮社員証を胸に下げた。

 入口を右手側に曲がり、長い廊下が続いている。いくつかのドアの上には○○課や、○○研究室などと書かれた札が設えてあった。通りかかった社員が義男に挨拶し、廊下を進んでいたら、打ち合わせスペースがあった。中央には重厚なガラスケースが腰を据えていて、三段ある棚になったガラスケースの中には何かしらの機械が並んでいた。

「あれは弊社の開発した製品なんです」

 会社という空間がそうさせているのか、義男は事務的な口調で言った。

 上段には小型のチェンソー三台ある。中段には作物を刈る装置なのだろうか、上部が幅広で支柱があり、螺旋形で先端が極薄の刃が支柱を取り巻いている、巨大なネジのようなものが四つ。巨大なネジは、中心より上に円形の突起があり、さらに上部は持つ部分だろうか、スポンジで囲まれた支柱があった。下段には楕円形のランプが七つ。それぞれ大きさやモデルが違うようで、等間隔で置いてあるように思えたが、中段の製品の二つ目と三つ目の間に、空間があった。

「あまり大きな声で言えませんが、中段に飾ってあったもののひとつが、盗難があったんです」

 一ヶ月前に盗まれていたらしい。盗難された分が空間になっているのか。と、部筑がつぶやいた。

 義男は足早に通り過ぎ、エレベーターのボタンを押した。四階まである階層の二階で、扉が開いた。半分の面積を社員食堂で絞めていた。ほのかにめん汁の匂いがする。

 案内されたのはエレベーターを降りて、右手側にあった十畳ほどの個室だった。入口の手前にカーボン製のテーブルと両脇にあるソファ、観葉植物の隣にデスク、脇に本やファイルが格納された棚、その奥にはドアがある。常に掃除されているのではないかと思えるぐらいの、綺麗に整った部屋だ。

 僕達は義男と対面する位置で座った。

「どこで投函されたのかは、わかりません。会社の郵便受けに直接入れたのでしょう。差出人はアルファベットオーとだけ」

 来るとき、門を入ったところで見た郵便受けに入っていたらしい。守衛さんに確認をとったところ、誰が投函したかもわからないそうだ。

 デスクの引き出しから取り出された茶色の封書、その中にA4サイズの白い紙、鉛筆で書かれた文字があった。

――Oは『㈱エコノミーテクノ』の不正を知っている。ばらされたくなかったら、二〇一〇年二月十日午後六時、低雲丘まで一人で来い。警察には連絡をするな。もし連絡をすればどうなるか、わかっているな――

 文面は男っぽい。最後の文字が引っ掛かる。犯人と義男の間で暗黙の了解でもあるのだろうか。それとも、曖昧にさせることで、恐怖を増幅させる意図があるのかもしれない。

 今日日付の午後六時だ。つまり八時間後、犯人は低雲丘に現れる。ついに、ここまで来てしまったのかと思っていたら、部筑は脅迫状から目を離した。

「不正に、心あたりがあるんですか?」

「以前お話した環境破壊のことを指しているのでしょう。不正などありません」

 黒岩の話を聞いた手前、完全に義男を信じていいものなのか。やっている側は、案外盲目になっていることがある。その主観の違いで、犯人と義男に摩擦が起こっているのだとしたら……

「なら、この脅迫に応じる必要はありませんよ」

「ええ、ですが、犯人が納得するようになるまで、説明したい気もあるんです」

 取締役の責任感がそうさせているのだろうか、義男は犯人の脅迫に応じるつもりもあるようだ。デスクの片隅に、懐中電灯が置かれている。午後六時に合わせて、低雲丘の散策用だと、義男が言う。

「一昨日と昨日、低雲丘に足を運んだのですが、誰かが来た形跡はありませんでした」

「どうして、言い切れるの?」

 美佐江は、手で髪の毛をすいてから言った。

「足跡だよ。雪に残っているものは俺の足跡だけだった」

「犯人はブックの足跡から外れないように歩いていたとか?」

「だとしてもだ。変わった様子はなかった。例えば殺人のため、事前に何かを用意している感じではない」

 低雲丘周辺をくまなく探し、怪しいものはなかったと言う。降りつづいている雪が、僕達の捜査を手伝ってくれていたのだ。

「ぶっつけ本番で殺人をやるような犯人じゃなさそうだしね。ある程度、土地勘がないと、出来ない犯行か」

「この村は、猟師はいるんですかね?」

「私の知っている限りでは、猟師さんとか、何かの猟をしているという話しは聞きませんね――銃を懸念されていますか?」

「ええ、熊が出るって聞いたものですから」

 銃を使われたら、どうしようもないだろう。周りには身を隠すには打って付けの森林が聳えている。

「傾向からするに、現場には必ず本が置いてあります。義男さんに何かしらの本を持ってこいとは命令していないから、たぶん、犯人が持ってくるんでしょうね」僕は言う。

「はい、まあ、そうでしょうね」

「会社にまつわる本とか、出版されていませんか?」

「ないですよ」

「とすると――」

 言葉を切る。殺人が起こったとして、遺体に添えられるのは鹿野隆が盗んだ『ブビリオフィリア』としか、考えられなかった。

「話し、微妙にずれてないか?」

「あ、ごめん」

「ねえ、おとり作戦はどう?」

 美佐江の表情は本気のようだ。

「おとり?」

「うん。警察には連絡するなって書かれているけど、なにも事情を知らない人を装って、父さん以外の誰かが午後六時に低雲丘へ行くのよ。もちろん、止める役をする人は、森とか雪の中で身を隠しているの。おとり役は――例えばわたしとか」

「ダメだ!」

 声が室内を駆け巡る。その主は僕だ。

「信二?」

「美佐江は犯人に仕立てられようとしているんだ。女の子が午後六時に低雲丘を歩いていたら不自然すぎる。行くなら小園由美子に存在を知られていない僕か部筑だ」

 視線が注がれた。頬の内側から、熱が出てきた。

「悪いが、その作戦はなしにする」

 部筑は、場をクールダウンさせるように冷静だった。

「石崎さんは『㈱エコノミーテクノ』の不正がないって主張している。不利なのは、脅迫状を送った犯人だぞ。放置しておこう。ばらされたとしても、事実無根であると主張すればいい」

「いや――」

 義男はひと言で遮った。席を立ち、デスクにある会社名の入ったプレートを触る。

「事実無根であったとしても、人々の反応は我々の思う通りには行きません。疑惑のない場所に噂が立たないように、いくら潔白を証明しようとしても、犯人の主張を信じてしまう方もいます。信用を失ったら、会社としての経営が危ぶまれる」

 信用を失うのは簡単だが、失った信用を回復させるのは相当難しい。と、朝礼で何度も社員に吹き込んでいそうな言葉を放った。

「全社員の生活にだって影響してしまいます」

 それが、僕達を説得する決め手となった。

「立場を知っていて、警察に連絡出来ないことも知っているのね」

 もし、警察に捕まれば、犯人は『㈱エコノミーテクノ』の不正を話してしまう。脅迫状の最後にあった、『わかっているな』は、それを意味しているのだと、義男は推測していた。

 しかし、犯人は殺人罪や脅迫罪をしたことに変わりはない。ならば、警察より早く対面して、説得した後に自首させる考えなのか。ただ、

「そう、上手くいきますかね?」

 振り向いた義男の頬は引きつっている。

「何人も殺している殺人鬼ですよ。義男さんがいくら説得したところで、素直に受け止めてくれるとは思えません」

「無論だ」

 敬語を解除した。僕に対する怒りではなく、そのタイミングで携帯が鳴ったからだ。義男はディスプレーを見つめ、

「出なくていいんですか?」

「ああ、後でかけなおしますよ」

 と電源を切った。仕事や知り合いではないのだろうか。相手の着信を確認し、最初から出ないと決めていたような様子だ。大きく深呼吸をする。なぜか安堵しているようにも見えた。

「とりあえず、今日は俺達と帰りましょう。出来れば今日一日だけでもこの会社に居させてください」

「ですが」

「その方がいいよ。お父さんを一人にしたら、いつ狙われるかわからないし」

 十二時を示すチャイムが鳴る。そして、多くの足音が聞こえてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ