表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/17

16  試験1-2/天才

 「では、試験1の2の説明をするわね」


 俺たち生徒は、学校の東端にある講堂に集められた。

 

 講堂は、その中心を囲むように生徒用のベンチが並べられ、普段、その中心には、初代校長の銅像があった。

 

 今日はそこに銅像が置かれていなかった。

 

 代わりに、銀の台座が設置され、その上には、成人の頭蓋骨の形をした……水晶が置かれていた。

 

 水晶も銀の台座も綺麗だが、率直に言って気持ち悪い。

 

 よく見ると、銀の台座には沢山の管が刺さっており、それは全て、台座の右に置かれた時計のような物につながっていた。

 

 「「警邏官」になるには、「ノード」を使いこなせるようになる必要があるのは、よく分かっていますね」

 

 ララ先生が、空中に電撃を放ち、それが一瞬講堂を明るく照らす。

 

 「ただ、「ノード」は、人によって、一日の間に使える分量が決まっています。無限には使えないってこと。これは何度も授業で聞いた話ね。疑似的に体験もしてもらったと思うけど」


 ……「ノード」が使えなかった自分は体験できなかったが、キリンによると、何度も使ううちに、次第に体が重くなって、息切れをしたような感じになり、やがて「ノード」が使えなくなるんだそうな。


 「さて、ここにあるのは、何だと思いますか? はい、ドレイク君」


 「水晶のドクロであります」


 「はい、そのまんま~」


 あ、軽く馬鹿にされた。


 「ソラさん」


 「試験の為の道具……ですよね。水晶のドクロ……。水晶は、「映し出す」性質がある物質。先生のさっきの話も合わせると……「ノード」を使える量を量る装置ですか?」


 「はい、御名答」


 講堂が一気にざわつく。


 そんな物が有るなんて。


 「そんな物があるなら、入学の時に測れなかったんですか?」


 能力の有無はずっと知りたかったことだったから、俺はつい、そう口走った。


 「「ノード」は、13歳にならないと発現しません。というより、13歳の時に発現させなければ、その後も発現しないままになります。この装置は、13歳になった今のあなたたちでなければ反応しないの。しかも、この装置が作動するのが、この夏の数日間だけなのよ。星座の並びが、この「学校」を取り囲んで、「ノード」の発現を促してくれるの」


 ララ先生はにこにこと説明してくれた。


 「警邏官試験が夏にある理由の一つが、これ。昔の人は、良くこんなことに気付いたものね」


 確かに、何で中途半端な夏なんだろうとは思ったけど。


 「そんなわけで、これから一人ずつ、ここに来てこの水晶に手を当てて、そして、今までの授業で、先生たちから力を分けてもらったときと同じように、「ノード」を使うことをイメージしてみて」


 イメージって言ったって……。


 「先生の、「痺れさせる力」を共同行使させてもらったときみたいな感じですか?」


 ソラがそう言った。


 共同行使……苦い経験だ。「ノード」を使えるアレステリア人が体の一部を接した状態で、別のアレステリア人に触れると、その触れられた者も「ノード」が使える。適性のあるアレステリア人は、共同行使で6つの力を使えるし、特に才能のある奴は、離れた後も少しの間「ノード」を使える。


 そして、この4年間、俺は一度も、一つとして、「ノード」を使えなかった。

 

 「そうね、ヒントみたいになっちゃうけど、それも一つの方法よ。先生達の力を共同行使したときのことを思い出して。大切なのはイメージ。自分がその力を持っている、と仮定して、それを水晶にぶつける、あるいは水晶を持ちながら使うイメージかしら。そのイメージの強さに反応して、このメモリが動きます。三回やって、その一番高い数値を結果として記録します。授業でも何度も話したけど、「ノード」はイメージの力。自分がそれをできる、とイメージすること。イメージする力は何でもいいわ。自分が一番、強くイメージできる力を、この水晶にぶつけてみてください」

 

 ***

 

 それから、60人の生徒が順番に試験を受けることになった。

 

 順番はくじ引き。

 

 そして、俺は見事に60番目を引いた。

 

 逆に、ソラは1番目。

 

 スパナは28番目。

 

 ドレイクは32番目。

 

 キリンは39番目。

 

 そして、1番目のソラが水晶に触れ、瞳を閉じ、水晶からあふれ出すような青い光と、目盛りが指し示す最大出力を見たスザク先生は目を丸くしていた。

 

 その理由は、その後しばらくしてから分かった。


 ソラの結果を越えた、最初で最後の生徒は、39番目のキリンだった。


 そこまでは、ソラがダントツだった。


 

 そして、キリンが、水晶に手を添えたとき。

 

 

 明らかに、それまでとは違う光を、水晶が放った。


 それまでは、ソラも含めて、薄い水色や緑色、黄色など、違いは有っても、色の種類は一つだった。


 キリンが触れたとき。


 水晶が、青・赤・黄色・緑・黒。それらを次々に混ぜ合わせたような、複雑な色の光を放った。

 それに呼応するように、目盛りは、これまでよりもずっと強く、右の端近くまで勢いよく振れた。


 みんなはあっけに取られながら、その、複雑な、でも美しい、万華鏡のような光を呆然と見つめていた。


 特に、3回目は美しかった。

 

 虹色の光が溢れ、講堂に幻想的な光が散らばり、そして、消えていった。

 

 スザク先生は腕組みをしながら。

 ララ先生は顔に両手を当てながら。


 じっとその光と、それが消えた後の講堂の静寂を見つめていた。

 

 それから、59番目の生徒まで、そんな特殊な光を放つ生徒はいなかった。

 

 そして、最後の順番。

 俺の番が来た。


読んでいただいてありがとうございます!

もしよければ評価・ブクマ、感想等いただけたらとっても嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ