表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

第3章 出会い

 朝、パンが焼き上がる頃——それは、いつも通りの静かな時間だった。


 カウンターに立つ楓の前に、見慣れない男が立っていた。


 無言。スーツ姿。黒髪を丁寧に撫でつけ、表情には何も浮かべていない。ただ、目だけが異質だった。


 彼はトングを取り、慎重にパンを選び、トレイに置き、列に並んだ。


 その瞬間、楓のポケットの中でスマホが微かに震えた。振動は一度だけ——独特のリズム。アールからの“警戒”を知らせる暗号だった。


 楓は表情を変えずにそっとスマホを取り出し、画面を手元で確認する。


『前方の男性に注意。既知リスク対象の可能性あり』


(なぜ?)


 すぐに問い返すと、アールからさらに簡潔な返信が届く。


『顔認識中。挙動および視線追跡パターンが特殊。監視訓練者の特性に類似』


 その一文に、楓は背筋がひやりと冷えるのを感じた。


 もう一度男に視線を向ける。見た目はごく普通の会社員。しかし、その静けさは“つくった無害さ”にも見えた。


「……いらっしゃいませ」


 楓の声はいつも通り。淡々としたやり取りの中で、男は短く頷き、財布を取り出す。その動きすら静かで、整っていた。


 名前も名乗らず、世間話もせず、レジ横に貼ってある「温めますか?」のポップすら無視して、ただパンを受け取って出ていった。


 何の印象も残らないはずだった。ただひとつ——その視線を除いて。


 楓は背筋を撫でられるような感覚を覚えた。あの目は、観察していた。パン屋の陳列でも、楓の手元でもなく、「人」としての自分自身を測るような視線。


(……誰かの目、あれは“記録”する目だ)


  その日は、大きな事件もなく、日常は静かに過ぎた。


 ただ、閉店後にふとレジの奥で手を止めたとき、楓の中に微かな違和感が残った。


 客の顔を思い返すと、なぜか最初に浮かぶのは、あの男の目だった。冷静で、無表情で、それでもなぜか……気になった。


 その感覚は、楓の胸の奥に小さな波紋を残していた。楓は素早くスマホを操作して書き込む。


「アール、あの男の正体をもっと詳しく調べられる?」


『可能です。ただし、データの照合には時間を要します。非公開経路を通って動いている可能性が高く、監視カメラや交通ログからの逆算が必要です』


「……わかった。引き続きお願い」


 画面の向こうでノイズのように数値が流れ、アールの処理が始まった。


 翌日も、その男はやってきた。注文するパンの種類、立ち位置、視線の動き。全てが一定だった。


 だが、同時に「奇妙な揺れ」があった。毎回、退店する直前に一瞬だけ視線が楓に留まる。まるで「観察対象」ではなく「理解したい対象」を見ているような眼差しだった。


 彼がレジに並んだとき、楓はいつも通り淡々と袋詰めを終え、会計を済ませた。


「ありがとうございました」


 その一言を伝えたあと、男がふと立ち止まり、わずかに声を落として言った。


「……ジャムパン、美味しかったです」


 楓は一瞬きょとんとしたが、すぐに頷いた。


「そうですか。よかったです」


 男はそれ以上何も言わず、静かに去っていった。


 その背中をぼうっと見送っていた楓の後ろで、がらりと厨房の扉が開いた。


「わっ」


「うお、びっくりしたー。……あれ? さっきの、楓ちゃんの知り合い?」


 いつの間にか背後に現れていた安達の声に、楓は肩を落としながら首を振った。


「……いえ。ただの常連です」


「そう? 変な客だったら、お断りしていいからね。うちは従業員を大事にする店なんだ」


 その言葉に楓は肩をすくめ、笑ってごまかした。


「どう?忙しい?」


「いえ、大丈夫です」


「ちょっと思ったんだけど、そろそろバイト雇った方がいいかもって。楓ちゃん、最近いろいろ任せっぱなしで悪いなーって思っててさ」


「……別に、いいです」


 楓は淡々と答えながらも、奥歯でそっと言葉をかみしめた。たしかに最近は早朝から夜遅くまで、無言で働き詰めだった。けれど、それを“負担”と認識すること自体に、どこか罪悪感のようなものを感じていた。


「いやいや、体は正直だからな。無理してると、パンにも出るからよ」


 安達は笑ってそう言いながらも、目元には本気の気遣いがにじんでいた。


 夜。


 楓はアールに報告しながら、彼の行動をデータに起こしていた。


『私の方でも、この街の防犯カメラ記録、移動経路、駅の顔認証システムなどを照合中しました』


「で、どう?」


『現時点での照合候補は三名。うち二名は既に別都市に在籍確認済み。残る一名の照会結果——“岬 朔弥”。国家公安サイバー対策課所属。最近この地域への異動申請が出ています』


「……やっぱり、公安」


『ですが、この人物には興味深い行動パターンが見られます。尾行も監視も徹底的に静的。対話も接触も極力避ける。観察と記録に徹する、いわば“見守る者”です』


 楓は、息を吐いた。


 だが、恐怖ではなかった。


(感情ではなく、行動で近づく人間——)


 それは、楓にとって未知だった。距離を詰めず、語らず、何も強制せずにただ「見てくる」存在。


 それが、妙に気になった。


 これまでにも、怪盗エルを追う組織や個人はいくつも存在していた。痕跡を辿り、接触を試みようとした者もいた。だが、それらはすべてデジタルの中で完結する“遠い追跡者”だった。


 実際に、楓の生活圏に足を踏み入れてきたのは——岬が初めてだった。


 日常に入り込み、距離を保ち、言葉すら交わさず、それでも“何か”を伝えてくるその態度が、楓には異質であり、理解不能だった。


『この人物は、楓さんを“捉える”ためではなく、“理解しよう”としているように見えます』


「……理解、か。そんなもの、されたくないのに」


 次の日、また彼は来た。


 その日は雨だった。レジの向こう、窓の外には傘の波があった。


 昼過ぎ、彼はいつも通りにパンを買い、店を出た。


 その直後、楓は偶然、裏口から出た先でその姿を見つけた。


 彼は曲がり角で、小さな子どもとすれ違った。


 その子は傘を持っておらず、肩を濡らして立ち止まっていた。


「うわ、降ってきちゃった……」と、子どもがつぶやいたのが聞こえた。


 男は一度だけその子の方を見てから、黙って傘を差し出した。


「え、でも……お兄さんの傘は?」


 何も言わず、男はフードを深く被り、すっと踵を返して歩き出す。


 濡れながら去っていく背中に、子どもが小さく叫んだ。


「ありがとう!」


 男は黙って傘を差し出した。自分はフードだけで歩き去っていく。


 その子が、驚きながら傘を握りしめて立ち尽くしていたのが、印象的だった。


(……なんなの、この人)


 その夜、楓は自室のベッドで起き上がれずにいた。


 胸のあたりが、ざわついていた。苦しいわけじゃない。でも、落ち着かない。


『心拍が通常より7.5%上昇しています。感情反応の兆候と見られます』


 スマホから流れる無機質な声に、楓は背を向けた。


「うるさい」


 アールを黙らせて、楓は窓の外を見た。雨はまだ止みそうにない。


 翌朝、その男は再び来た。


 そして、会計を終えて袋を受け取ったその瞬間、ぽつりと口を開いた。


「君が、怪盗エルなんだろう?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ