表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アノマリー -from SCP foundation-  作者: 梶原めぐる
とあるDクラス職員の記録
13/94

ランデブー

彼らが日本支部に着いたのは明け方だった。ガレージに到着するなり、有坂はストレッチャーガードに乗せられ、医務室へと運ばれた。右耳の鼓膜が破れていたものの命に別状はなく、足のケガが完治するまで一週間の入院を命じられた。なお、入院期間は雇用期間にカウントされないらしく、わざと負傷して入院期間を延ばし3か月の雇用期間をやり過ごそうというDクラス職員の思惑を阻止するものだった。

 有坂は病室の白い天井を眺めながら、今後の事を考えた。

 今回の件で分かったのは、いつ命の危機に晒されるか分からないという事だ。有坂がSCP財団に雇用されてから1か月が経過したが、危険な業務はもう少し経ってから割り当てられると思っていたのだ。あの化け物相手にあと2か月やっていく自信が無くなってしまった有坂は、計画していた財団脱出を実行する決意をした。


 監視のいない病室は宝の山だった。使い道の良く分からない器具に、エタノールや強い酸性の液体。小さな小瓶を拝借する事もできたし、それも身に隠し放題だった。有坂はそれがばれないように毎日少しずつ取っていった

 入院期間を過ぎてからは、病み上がりという事を考慮されてか暫く軽作業に従事した。


 そして、脱出の為の材料が揃った。雑務の際にこっそり頂戴した金属屑や工具だ。逃走経路も把握済みである。Dクラス職員用の寮を出たらエレベーターに乗り、ガレージを目指す。その後は、トラックの荷台に潜り込んで適当なところで降り、逃走する。そこから先は、その時考えるとしよう。


___決行の時が来た。

 通常業務に戻って2日目。朝、Dクラス職員達が朝食を取るために起きだしてきてから仕事場所へ向かう、このフロアが騒がしくなる瞬間を狙う。

 タイムリミットは始業時間の9時だ。始業時間になっても姿を現さないDクラス職員が居たとなれば、間違いなく脱走を疑われるだろう。脱走がばれてから捜査が始まり館内の警備が厳重になる前にこの建物から脱出しなくてはならない。


 有坂はそろりとドアを開け、周囲を警戒しながら部屋を出た。そのまま朝食を取ろうと誰もいない廊下を歩いていたその時、背後から聞き覚えのある関西弁が聞こえてきた。


「お前、ここから脱獄するんけ。」

「ん?……何の話?」


 有坂は振り向かずに返答する。今振り返ったら、表情で感づかれるかもしれないからだ。


「とぼけんなって。此処から逃げるつもりなんやろ。」


図星だった。有坂は脱出するところを見られるという致命的なミスを犯してしまったのだ。


「俺も連れていけや。やないと、お前が脱走を企てていたことを今ここで大声で叫んでやる。」


「……わかった、分かった。でも俺の指示に従ってもらう。隠れろって言ったら隠れる。伏せろと言ったら伏せる。文句を言わずにな。お前にそれができんの?」

「やるって。任しとき、俺かて昔はようサツ相手に追いかけっこしたもんや。」


 有坂は仕方無くこの関西訛りの男を連れて行かなくてはならなくなった。誰かに脱走がバレてしまった時点で諦めるのが賢い選択であるが、ここがSCP財団だということに加えてこの男に“脱走する可能性がある”ということを知られてしまった以上、口封じをしなくてはならない。いつ誰に漏らすか分からない為にこの軽薄そうな男を監視下に置く必要があるのだが、現在の実に中途半端な状態では男を一人にする方が実に危ないのであった。一人で逃げるのと2人で逃げるのとでは訳が違う。

圧倒的に難易度が跳ね上がる。


「俺はD-7289や。…本名は堀江。よろしく。」

「…D-0419。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ