精神病入患者の入院日記
1/29
普通の入院をしたことがないのでどうかはわかりませんが、多分普通の病院には突然発狂する人はいないでしょうと私は思います。
病棟にもよりますがどうやら20年ほど前はドアや壁を分厚くして音が漏れないようにしていたとの事です(看護師曰く)ですが今の病棟は確かに普通の病院に比べると分厚いと思います。
今日の出来事は非常に珍しい光景を見ることができました。多分ですが夜中に暴れ狂い、夜勤の先生方が集合して患者に鎮静剤を投与するという珍しい光景を見ることができました。
自分は入院してもう時期半年経ちますがこんな光景見た事ありませんでした。
今日は苦手な看護師がいましたので部屋に引きこもっていました。
精神病院は特別用事がなければ別に部屋でずっと寝ていることもできます。(ご飯とかも食べずにただ寝ているだけ)という意味です。
精神病院でメジャーなことと言うと時間制限が存在することが多いです。お風呂の時間、買い物の時間、寝る時間
寝る時間には例外があります。部屋が暗く特に他の患者に麺枠をかけないことに限り何時間でも好きなだけ起きていることができます。お風呂はお風呂と言ってもシャワーのみで皆さんが思っているようなユニットバスなどは存在しないと思います。買い物の時間はきっちりしており、これはどこの精神病院に行っても一緒だと思います。
基本的に最初の入院時レントゲンや心電図、採血、脈、などがあったりします。
入院が始まると、毎日脈、検温、などがあります。月に一回採血もあります。どうやら断れば断ることができるらしいです。最初にいた病棟ではそんなことはなかったのですが、どうやら病棟ごとに違うようです。部屋ごとに値段も結構変わってきます。1泊辺り5000円の一人部屋から4人部屋で一泊500円と結構変わってきます。いつ部屋が空くかわからないので安い部屋に入るのも一苦労です。退院も自分の意識ではそうそう簡単にはできません。先生がOKサインを出さないと退院もロクに出来ない環境です。
自分でポケットwifiなどを持ち込めば外部でパソコンなどを使うこともできます。もちろん自分の部屋で使うこともできます。
1/31
これも場所によって変わると思うのですが、夜勤は基本1ヶ月に1回、準夜勤は3から4回入る事になります。準夜勤は0時まで夜勤は0時からとなっています。
入院する場所に関係ないと思うのですが、入院できる病院規模になってくるとお抱えの他の診療所、例えば歯科だったり、皮膚科なんかが備え付けであるので安心して入院する事ができます。ただ緊急性には優れておらず明日、今日行きたいです。などと言うことはできません。突発的に起こってしまった場合は薬で痛みを止めて順番を待たなければなりません。と少し大袈裟ですがこの様な対応になると思います。
基本消灯時間は21時です。上の方に似た事の補足です。
一人部屋では正直あってもない様な気がしますが・・・。
投薬の時間は07:30、12:00、18:00、20:00となっています。
今まで投薬の話に全く触れていなかったのでここで触れておきます。漢方薬だけの人もいればガチの薬の人もいます。流石に目の前で自分で注射を打っている人は見た事ないですが、暴れたりすると鎮静剤を打たれている人を一回だけ見た事があります。
次に退院の方法ですが主に三つあります。グループ・ホーム通称GHと呼ばれる場所で生活リズムを整える人、実家に戻りリズムを整える人、老人ホームなどに行く人の大きく分けてこの三つだと思います。
私の場合は家の事情でGHも行く事になりました。明日はGHに入った後の話が出来たらいいですね。
それではまたいつか・・・
2/1
と言いつつ入院中は暇なので更新したいと思います。
基本的にはGHの次はデイケアに通います。デイケアと言うのは午後3時まで病院内で無償で働く見たな物です。職業訓練みたないなものですね。他にも好きな事をしていても何も言われません。他にも病院内ではデイナイトと言うものが存在します。内容はデイケアの延長版だと思って頂ければ問題ありません。聞いた話では先生も来るやら来ないやら病院によって若干の違いはありますが、きにする事もないでしょう。
2/6
今回はデイケアについて話そうと思います。
デイケアはまだ3~4回ぐらいしか参加してしませんが・・・
デイケアでは主に社会復帰に向けて体のリズムを整える場所になります。整えると言っても休憩室で寝る事もできるのでどうなのかわかりませんが・・・
一様デイケアでもカリキュラムがあり、それに沿った事を行なっております。好きなカリキュラムに出られるので強制参加などはありません。
次はデイナイトか作業所の話をしたいと思っています。一様デイケアは1ヶ月間やるつもりなのでそれまでデイケアの更新か全く更新がないと思います。ご了承ください。
※1月31日内容追加
※2月6日内容更新