表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/72

車両紹介

三六式重戦車 オイ車

全長 11m

全幅 4.2m

全高 2.5m

重量 110t

速度 前進時15km/h 後退時25km/h

武装 100mm長砲身対戦車砲1門 50発

   47ミリ短砲身対歩兵砲2門 80発

   三六式軽機関銃2門 1200発

装甲 前面装甲:80mm

   側面装甲:45mm

乗員 11名

エンジン 飯島重工製900馬力ガソリンエンジン二基

この戦車は激戦が行われると予測されるシャム地方防衛の為に、直哉近衛武官から提供された試作戦車のデータを元に移動できる重トーチカとして開発された物

速度は前進時は遅いが後退時はそれなりに速度が出る様に設計済みである為、防衛時は心配無し

現地で簡単に組み立て出来る様に設計されているので、現地までは分解して運び現地到着後に組み立てる事でどんな場所でも展開可能

後の扶桑帝国軍重戦車の元となった


三五式中戦車チハ

全長 8.5メートル

全幅 3メートル

重量 34トン

武装 主砲 長砲身75ミリ対戦車砲 弾数70発

副武装 主砲同軸型三六式軽機関銃1丁

車体搭載型三六式軽機関銃2丁 弾数3000発(3丁合わせて)

前部装甲 80ミリ

側面装甲 60ミリ

後部装甲 50ミリ

上部装甲 30ミリ

時速 40キロ

行動可能距離 200キロ

乗員数5人

エンジン 飯島重工製400馬力ガソリンエンジン

史実のチハよりも3倍程値段が高くなっているが、量産が進めば安くなるので問題は無い

といっても値段以外に問題があり、現場からは

『機動性は良いがエンジンが不機嫌な事が少々多い。』

『ガソリンを使っているから引火しそうで恐い。』

との意見がでている

終戦まで活躍し、戦中及び戦後の主力戦車に色々と受け継がれた


三六式主力戦車『チリ』

全長 8.5m

車体長 6.9m

全幅 3.3m

全高 2.8m

重量 45t

速度 46km/h(整地)

   31km/h(不整地)

行動距離 250km

武装 主砲 三四式90mm対戦車砲 

   副武装 三六式軽機関銃×2

乗員 5名

エンジン 飯島重工製550馬力ディーゼルエンジン

使い勝手の良かった『チハ』の設計を元に、現場からの意見も反映させて作り上げた主力戦車


三六式支援戦車『オ二車』

全長 10m

全幅 4m

全高 2.1m

重量 88t

速度 前進時20km/h 後退時30km/h

武装 三六式100mm長砲身対戦車砲改1門 60発

   二八式37ミリ短砲身歩兵砲1門 80発

   三六式軽機関銃2門 1500発

装甲 前面装甲:90mm

   側面装甲:50mm

乗員 8名

エンジン 飯島重工製900馬力ディーゼルエンジン二基

重すぎた『オイ車』を再設計する事により軽量化させたもの

武装を重い対歩兵砲から比較的軽量である旧式の歩兵砲を在庫処分も兼ねて変更、主砲も『オイ車』の物から軽量化させた三六式100mm対戦車砲を搭載させる事により、かなりの軽量化に成功した

軽量化してエンジンに余裕が出来た為、その分を少し弾薬庫と装甲の大型化して全体的な高性能化に成功した


九式主力戦車『シロ』

全長 8m

車体長 5.9m

全幅 3.3m

全高 2.8m

重量 44t

速度 48km/h(整地)

   37km/h(不整地)

行動距離 300km

装甲 前面 75mm

   側面 50mm

   後部 40mm

武装 通常型 主砲 三六式90mm対戦車砲(三四式よりも貫通力を高めた物)1門 60発 

       副武装 三六式軽機関銃×2

   対空型 主砲 三六式20mm四連装機関砲 2000発

       副武装 三六式軽機関銃×2

   水陸両用型 主砲 短砲身75mm榴弾砲 1門 70発

         副武装 三六式軽機関銃×1

非武装派生型 野外炊事型 汎用輸送型 野戦陣地作成型   

乗員 4名

エンジン 飯島重工製550馬力ディーゼルエンジン

『チリ』を更に改良し生産性と性能向上を図ったもの

一日で5台出来る程生産性が高く、派生型も含め大量生産された

名前の由来は主力戦車のシと主力戦車としては二番目に開発された事からロ


九式支援戦車『オロ車』

全長 9m

全幅 7m

全高 2.1m

重量 59t

速度 前進時20km/h 後退時35km/h

武装 主砲 三六式120mm長砲身対戦車砲改1門 60発

   副武装 三六式軽機関銃×2

装甲 前面装甲:100mm

   側面装甲:50mm

乗員 8名

エンジン 飯島重工製700馬力ディーゼルエンジン1基

対戦車自走砲として『オイ車』の設計図を参考に開発された支援戦車

主砲として固定式の高火力超射程の120mm砲を搭載しており、M26パーシング重戦車を一方的に撃破させることが出来る


3号戦車

史実においては国防軍が主力戦車として設計製造した20トン中戦車だが、この世界では戦死した先代のバルクホルン公爵ディートフリートとゲルマン連邦帝国陸軍が計画した装甲戦力整備計画において製造された高機動で歩兵部隊を支援する戦車として、バルクホルン公爵領にある試験工場において他の試作車輛と一緒に試作量産された

史実との違う点で、火力は初め25ミリ機関砲という低火力で高い機動性を叩き出しており、将来的には各歩兵師団に20両単位で配備し対歩兵戦力として装甲車扱いで正式採用された

しかしガリア侵攻の際にその高い機動力を見込まれ即応部隊として配備運用された、後に火力不足と車輌不足から25ミリ機関砲から50mm60口径砲に換装され合衆国参戦前まで奮闘した、M4シャーマンが出てくるようになると戦車戦からは4号以上の主力戦車や突撃砲等の車輌に譲り、火炎放射器を装備して対歩兵戦力として復帰し戦い続けた、ゲルマン連邦帝国の不屈の闘志を現した車両となった

因みに1号と2号は試作されたが3号が優秀過ぎて正式採用されなかった



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ