表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自重しない元勇者の強くて楽しいニューゲーム  作者: 新木伸
9.仲間の増えてゆく旅の途中
58/161

モーリンの里帰り(後編) 「コモーリン、といいます」

 俺たちは、帰ってきた。

 馬車の中の異空間内にある屋敷へと帰りつく。


 ちょうどお菓子を食べていたアレイダは、出かけるときよりも一人増えた俺たちに、変な顔を向ける。


「どしたの? その子?」


「俺とモーリンの子だ」

「えええええーーーーっ!!」

「嘘だ」

「えええーっ! ……って、うそ? なーんだぁ……、あー、びっくりした」

「モーリンの里の……、だな。ええと……、そう。遠い親戚の子が……、広い世界を見たいということでな。まあ、なんだ……。うちで預かることになった」


 これはいま適当にでっちあげた理由だ。


「親戚の子? ……あのね。オリオン? まさかとは思うけど――」

「――それはない」


 俺は即座にそう言った。この駄馬が、なにを言いやがるか、言うまえに、はっきりわかってしまった。

 すくなくとも3年はない。……いやまあ2年かもしれないが。しばらくはない。ないったらない。


「そ……、それなら、いいんだけど……」


 アレイダもちょっとほっとした顔をしている。

 おまえ。本気で疑っていただろ?


「そういえば……、うん、似てる似てる! その子、モーリンさん、そっくり!」


 アレイダは少女の前に歩いてゆくと、腰をかがめて、視線を同じ高さにして話しかける。


「お嬢ちゃん、お名前、なんて言うの? ――わたしは。アレイダ。あっちの天井の隅っこからぶら下がっている、へんなお姉ちゃんはね、スケルティアっていうの。スケさんでいいわよ。――ああそうだ、お菓子食べる?」


 ずっと手放していなかったお菓子を渡そうとするが、少女は無表情に首を振るばかり。

 しかしアレイダよ……。おまえは大阪のオバちゃんか。


 帰り道、わざと遠回りをして街に寄っ泊まってきたりした。〝練習〟の時間を設けたわけだが……。最初のうちみたいに、片方が静止していなければならないようなことはなくなったが、まだやはり片方はどうしても無表情になってしまう。


「お名前おしえてー。お嬢ちゃん?」

「名前は……、モーリン、です」

「へ?」


 ミスったことに自分でも気がついたのか、少女は、ぼっと真っ赤になった。


「モーリンの里は、みんな下の名前はモーリンなんだよ。おまえの名字がカークなんとかっていうのと一緒だ」


 俺はとっさにフォローを入れた。自分でもナイス・フォローだと思う。

 モーリンはきっと、俺に惚れ直したに違いない。


「あ、そうなんだ。――部族名じゃなくて、自分のお名前のほうは?」

「えと……」


 少女は俺を見る。すがるような目つきを俺に向けてくる。


 モーリンは――成人女性のほうは、いまアレイダの食い散らかしたテーブルを片付け、お茶の支度をしているところだ。作業は正確で素早く、表情も取り澄ました顔をしているが――。

 こっちの少女バージョンを見る限り、いまパニックに陥っているに違いない。


 そういや――、名前も考えていなかったっけな。

 いま考えるか。――よし。閃いた。


「コモーリン、だそうだ」


 少女のかわりに、俺がそう言ってやった。

 小さなモーリンだから、小モーリンだ。発音ではコモーリンだ。


 彼女の小さな頭に手を置いて、ヘッドドレスごと頭を撫でてやる。

 そしたら、小モーリンは、きゅっ――と、俺の腰にしがみついてきた。身長差があるので、しがみつくのは、そのあたりの位置になってしまう。


「コモーリンです。……よろしくお願いします」


 俺の背中に隠れるようにして、小モーリンは、そう挨拶をした。

 やべえ。なんか変な気分になりそう。


「お茶の支度ができましたが。……いかがしますか?」

「もらおう」


 俺はテーブルについた。小モーリンを隣の椅子に座らせてやる。肉体年齢12歳ぐらいの少女には、椅子はすこし大きいらしく、座るときに、ぴょんと飛び乗っていた。

 やべえ。やべえ。色々とやべえ。


 椅子に座ると、小モーリンは人形のように動かなくなった。

 かわりに大きなモーリンのほうが、よく動き、よく表情を出すようになった。


「色々と仕事が増えてまいりましたので、里から応援を呼ぶことにしたんです」

「駄犬が、食っちゃ寝、食っちゃ寝をしているからな。モーリンの負担が」

「さ――さっき散らかっていたのは、たまたまで! ちゃんと後で片付けようと思ってたもん……」

「ずっと。そのまま。だたよ」

「あーっ! スケさん! 裏切り禁止! ――てか。スケさんだって、散らかす専門だったじゃない! わたしがぜんぶ一人でやったみたいに」


 こいつら……。モーリンが数日いないと、部屋をカオスにしてしまうタイプだな。しばらくダンジョンに連れてくのやめて、別なほうの特訓をさせたほうがいいだろうか?


「その子は、小さいですけれど、なんでもできますよ。家事の腕も魔法の腕も、わたくしとほとんど同じ事ができます」

「モーリンの一族は、皆、完璧超人なんだ。こんな歳でもな」


 隣の椅子の小モーリンの脇に手をいれて、ひょいと持ちあげる。膝の上に持ってきて、俺は言った。

 ちなみにさっき椅子に座ったところから、まったく動いていなかった。計ってみれば、きっと1ミリも姿勢が変わっていないことがわかったに違いない。


「この子がいれば、わたくしが留守にするときも、困らないと思います」

「なにか用事でもあるのか?」

「冒険者ギルドの相談役を受けることにしまして。――恩を売っておいたほうが、色々と、今後のマスターの活動に都合がよいと思いまして」

「俺はなにを活動するつもりもないがな」

「うそばっか」


 アレイダが言う。


「――このあいだ王国でお姫様をレ……、その、ごにょごにょ、ってやって。それで黒騎士を皆殺しにして、やりたい放題、やってたじゃないの」


 アレイダが言葉を濁している。子供に聞かせる話題じゃないと思ったのだろう。

 しかし「皆殺し」のほうは、さらっと言っているが、それはどうなんだ?


「あれは同意の上だ。つまり和姦だ。そして黒騎士たちは生き返らせたんだし。いいだろう?」


「……あの事件が不問に付されることになったのも、冒険者ギルドの口添えがあってのことですよ」

「そうなのか?」

「はい。エリザさんでしたっけ。マスターのお気に入りのあの娘が、相当、裏で暗躍してくれていたようです」

「リズが? そうだったか」

「そのエリザさんが動きやすくなるためにも、少々、ギルドの手伝いをはじめようかと思います」


 なるほど。了解した。

 リズも俺の女……には、まだなっていないのだが。一度、拒否られている。

 しかしベッドの関係は続いている。毎回、俺のほうが取って食われてる感じがあるが。

 迷惑を掛けているなら、手助けもするのがフェアというものだろう。

 うん。エリザには、そのうちギルドの長にでもなってもらおう。まずはあの支部で一番エラくなってもらうか。


 そのあとは、いつものように、のんびりとしたお茶の時間が、ゆっくりと進んだ。


 モーリンは娘たちに説明するつもりがない、ということが、俺にはわかった。

 駄犬の頭じゃ説明しても理解できないだろうから、それで正解かもしれない。

 ちなみにスケルティアのほうは、理解しないというより、たぶん気にしない。だからこっちは、言っても言わないでいても、どちらでもいい。


 俺にだけは、モーリンは〝見せて〟くれたわけだ。

 モーリンとは前々世からの長い長い付き合いとなるが、俺も、見せてもらったのははじめてだ。


 前々から、モーリンがただ者ではないということだけは、わかっていた。

 俺の仮説は、こうだった。


 彼女は世界の精霊である――と。


 ほぼ正解だった。

 彼女はいわゆる自我を持った〝アイテム〟の類いだった。

 意識を持つのは、なにも人間に限ったことではない。


 この世の万物は、すべて魂のようなものを持っている。

 魂のステージというものは、通常、死んで転生するときに上がったり下がったりするものであるが、生きているうちに魂のステージが上がることがある。

 そうなると、〝アイテム〟でも


 しゃべる剣のことを、〝インテリジェンス・ソード〟と呼ぶ。

 強力な術式の組み込まれた魔法剣は、たいてい自我が芽生えていたりする。

 たとえば勇者装備一式を着込んだりすると、「うるさい黙れ」と言ってやらなければならなくなる。

 しゃべる盾とか、しゃべる鎧とか、しゃべる魔法アイテムに全身を包まれるわけだ。どういう状態なのか、察してほしい。


 もとより生物である「動物」などでは、もうすこし頻繁に起きている。

 言葉を解するようになって、不思議な力を持つようになった動物のことを、霊獣と呼んだりする。地域によっては妖怪と呼ぶこともある。


 そしてモーリンは、自我を持つ〝アイテム〟――といったものと、基本的には同じ存在だ。

 ただし何が〝本体〟なのか。そこが違う。その規模が違う。桁とスケールとが、いくつも違っている。


 モーリンの〝本体〟は、つまり――。

 この世界すべてなのだ。


 世界の意識。それがモーリンの正体だ。

 正確にいうと、世界の意識が、この世界に干渉するために、物質であり肉であり、人間とまったく変わらず、意思疎通可能な人間体を生み出そうとして、〝世界樹〟と呼ばれる樹木を生やした。


 その体は、人間とまったく同じなので、老化もすれば死ぬこともある。

 あそこの地下空洞に――他にもたくさん、〝枝〟が地表近くまで突き出している場所はあるらしいが――たくさん生っていた〝実〟は、すべて〝スペア〟の体だそうだ。

 実は数十年に一回、一個ずつ熟してゆくらしい。

 そうして体を取り替えてゆくらしい。


 今回は急な用命だったので、いちばん育っていた〝実〟でも、小モーリンのちっこさになってしまった。


 ここしばらくは世界も平和だったので、まだしばらく使う予定はなかった体らしい。

 魔王と戦争をやっていた当時などは、いつ倒されても困らないように、大人の体まで育てた〝成体〟が何体も用意されていたそうだが。


 モーリンが50年前と同じ姿であった理由を、俺は理解したわけであるが――。


 うむ……。なんだろう?

 この気持ちは?


 どうにも不思議な気分である。

 モーリンは俺が〝引いて〟しまうかどうかを心配していたようだったが……。

 この気持ちはなんだろう。ますます惚れた。……みたいな?


 俺が愛した女は、ただの女ではなかった。

 もちろん、ただの女であろうが、そうでなかろうが、俺にはどっちだっていい。


 俺が考えこんでいると、膝の上の小モーリンが、首を上に向けて、俺の顔を見つめにきた。


「なにを考えられていますか? マスター」


 そう言って、きちんと締まった服の首筋を開いて、俺に胸元を見せてくる。

 おいおい。――と思ったが、ちがった。見せに来たのは、ちっぱい、ではなくて、胸元に浮かぶ印だった。


 ――〝隷従の紋〟である。

 俺が刻んだ。俺の物である証だ。


 魔王との最終決戦に赴くとき――。モーリンは絶対について行くと言って譲らなかった。

 だから俺は彼女と戦い――勝ち、そして隷属させた。

 そうしなければならなかった。


 もしモーリンが定命の存在ではなく、不滅の存在だと知っていたら、どうしたろうか?

 一緒に連れていったのだろうか? そうしたら魔王と相打ちなんかじゃなくて、圧勝してた?


 ――まあ考えたところで、はじまらない。

 当時の俺は知らなかった。それが理由であり、それがすべてであった。

 俺はただ、愛する女を死なせたくなかった。だから「俺の物」とした。

 それだけだ。


 ああ。うん。

 俺はついに理解した。

 この気持ちがなんなのか、その正体が、わかった。


 モーリンは〝世界〟――そのものである。

 本来は、そんなものが、個人に所有されるはずがない。


 事実、モーリンは、誰かに所有されたことが、これまで一度もなかった。

 モーリンが――この世界が、どれだけ続いて、つまり〝生きて〟いるのか――それは知らないが。

 とにかく、ひとつだけ言えることは、俺が「最初の所有者」だということだっ。


 俺でなければ、所有することはできなかっただろう。

 なにしろ魔王と戦う前夜の勇者だ。全盛期バリバリだ。どんだけ非常識に強かったかというと――いまの俺でも少々ビビるぐらいの強さだ。

 具体的には、単独で、魔王と相打ちになれるほどだ。

 その俺でなければ、モーリンを――〝世界〟を所有することは、かなわなかったろう。


 ここで重要なことが、一つある。

 剣にせよ盾にせよ――誰かに所有されたいと思う願望を、その〝本能〟として備えている。

 所有者のないインテリジェンス・ソードの悲嘆は、勇者業界では有名な話だ。


 そしてモーリンもまた〝アイテム〟である。

 規模と、スケールこそ違えど……。〝世界〟もまた、〝アイテム〟の一だった。


 世界はその本能として、誰かに所有されたがっていた。

 しかしそんな者が――世界を所有できるほどの〝器〟を持つ人間など、現れるはずがない。


 だから世界はずっと、一人だった。

 しかし、世界は――モーリンは、俺と出会った。


 まあ……。つまり……。

 いわゆる、ひとつの……。

 ようするに、なんというか……。


 モーリンは、俺に出会って、幸せであった。――ということだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ