表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/161

ある夜の騒ぎ 「こいつら畳んじゃっていい?」

 夜の喧噪のなか、俺たちは酒場で夕食をとっていた。


「んっ。んっ。んっ。……ぷはーっ! さあ! 飲んだわよー!」


 アレイダは常連客の酔っぱらいどもと、すっかり馴染んでいた。

 飲み比べなんかをやっている。


 今夜で、もう何度目かの夕食になる。


 温泉とうまい飯。

 居心地がいいので、つい、長居をしてしまっている。


 マダムが心変わりしないかなー、とか、そんな未練がましく、いじましい気持ちなどは、まったくない。これっぽっちもない。断じてない。


「……なんだ?」


 テーブルの向こうから、薄く微笑んでこちらを見ているモーリンに、そう尋ね返した


「いえ。思うようにいかず、ジレンマに悩んでおられるマスターも、よいものですね。――と、そう思っていただけですから」

「愛でるな」


 俺はそう言った。

 モーリンには、まったく、なにもかもお見通しだ。

 俺の女に対する好みを、俺よりも、よくわかっている。


 だがモーリンの読みにも、一部、不正確なところもある。

 俺はジレンマに悩んでいるわけではない。俺のものにならない女に興味などないのだ。


「はい。そういうことにしておきますね」


 モーリンは楽しげに笑った。


 いま! 心の声に突っこまれたよ!


「……?」


 うちの娘の静かなほうが、ぴくりと、顔をあげた。

 騒ぎも会話にも関知せず、目の前の山盛りの肉に、ずっと無言でずっと無表情で、だがきっと内心は夢中でかぶりついていたスケルティアが、入口のほうに、何気なく顔を振る。


 数秒後。大人数が、ぞろぞろと入ってきた。


 男たちは異質だった。

 店の常連もあまりガラのいいほうとはいえないが、こちらの連中は、まるで堅気の雰囲気ではない。相手を威圧するような服装や装備。見せつけるように武器をちらつかせている。


 まるで、ならず者か冒険者か――って、俺たちも立場的には〝冒険者〟なわけか。

 こんなのと一緒にしてもらいたくはないな。


 男たちは店のいちばん真ん中の席に陣取ると、足をテーブルの上に投げ出し、それから、横柄に言った。


「酒」


 マダムは硬い顔で立っていた。いつもは欠かさない「いらっしゃい」もなければ、笑顔もない。

 常連客たちも、会話をぴたりと止めて、緊張した面持ちになっている。

 一人、例外なのは、んぐ、んぐ、んぐ――と、腰に手をあててジョッキを一気飲みしている、うちの娘の馬鹿なほうだけだ。


 明らかに歓迎されていない雰囲気だが、男たちは、いっこうに気にした様子がない。


「おい。酒はまだかよ」

「あとメシな」

「それとー、女なー!」


 一人が下品な笑いをあげて、マダムの尻を一撫でした。


「おい馬鹿。ボスに――」


 別のやつがたしなめる。言われた男は、ばつの悪そうな顔で押し黙った。


 マダムは何も言わず、男たちのもとへ、酒と料理を運んだ。


 さっきまで、会話をするのも困難なほど騒がしかった酒場は、まるでお通夜のように静まり返っていた。

 この世界の葬式に通夜があるかどうかは、不明だが。


 常連客は気まずそうに顔を見合わせる。幾人かは席を立って、押しつけるようにマダムに金を払って、店を出ていってしまった。


「なに? ……なんなの?」


 飲み比べをしていた相手がいなくなってしまって、アレイダがしらけた顔になって戻ってきた。


「見ての通りだ」


 俺は肩をすくめて、そう言った。

「……なにが?」


 うちの娘のお馬鹿なほうは、きょとんとしている。

 もうひとりの静かなほうも、当然、きょとんとした顔。


 ああ。そうか。

 現代世界の知識がある俺には、なにが起きているのか、一目瞭然なわけだが……。


 モーリンみたいな人生経験の化け物ならば、ともかくとして――。

 十代の娘には、わからんな。これは。


「おい!」


 料理を食っていた一人が、突然、声を張りあげた。


「料理に虫が入ってたぜ!」


 ほら、はじまった。

 他のやつも同調して、酒が腐っているだの、なんだのと、騒ぎはじめた。


「えっ? えっ? えっ? なに? なんなの?」


 突如あがった大合唱に、アレイダはきょろきょろと周囲を見まわしている。


「マダムの料理に、虫なんて入ってるわけないじゃないの」

「ああ。そうだな」

「お酒だって。べつにへんじゃないし」

「もちろん。そうだな」


 俺はアレイダに、いちいち、うなずいてやった。

 うちの娘のお馬鹿なほうが、いつ、理解するか。ちょっと辛抱が必要かもしれない。


「スケ。――おまえは、わかったか?」

「ん? んー……。んっ。」


 うちの娘の、はしっこいほうは、すこし考えて、わかったようだ。

 さすが元盗賊。世知辛いことには慣れがあるのか。


「え? なに? 私だけ、のけものなの?」

「おまえは胃袋でなくて、すこしは頭を使ったほうがいいぞ」


 いまだにジョッキを手放さない、うちの娘の食い意地の張ったほうに――俺はそう言った。


「いいわよ。文句言ってくるから」

「あー。おい……」


 止める間もあらばこそ。

 アレイダは、ジョッキを手にしたまま、すたすたと歩いていってしまった。


「ねえちょっと、あなたたち」


 と、男たちに向けて、なんの屈託もなく、声をかけてゆく。


「さっきから聞こえてきてたんだけど。あんまりマダムを困らせるもんじゃないわよ」

「困らせる? ハァ? そいつは傑作だ。まるでオレたちが、言いがかりを付けているみたいじゃないか――」

「困らせてるのは確かでしょ。言いがかりかどうかはわからないけど」

「あの、げんに、ここに、虫が――」


 ――と。

 男が料理を差し示した。

 その料理を、アレイダは奪い取るなり――。


 がっふ。がっふ。


 食った。

 食っちまった。


「虫? どこに?」

「い、いや……、油虫が……」

「あと。お酒がどうしたの? どれ?」

「これ――」


 ごっく。ごっく。

 こっちも飲んでしまった。


「べつにおかしくないわよ?」

「あ……、う……」


 男は言葉をなくしている。

 俺も言葉をなくしている。酒のほうはともかく、料理のほうは、あれは入ってたんじゃないのか……?

 この手の常套手段では、そこらで捕まえてきた虫を、入れておいて、「おい! 虫が入っていたぞ!」と難癖をつけるわけだが――。


 俺はそのことが気になって仕方がなかった。本当に、気になってしまう。


「――はいはい。じゃあ。なんでもなかったんだから。もう。静かにする。――いいわね?」


 アレイダはそう言うと、男たちに背中を向けて、戻ってこようとした。

 その肩を、男の手が掴む。


「待てや。ネエちゃん」

「――なによ?」


「マスター。助けに入っては、あげないのですか?」

「なぜだ?」


 モーリンに聞かれて、俺は問い返した。


「あるいは。加勢に入ってあげますとか」

「だから。なぜだ?」


 俺はまたもや問い返した。

 守ってやる必要など、どこにあるのか。


 アレイダのいまのレベルはそれほど高くはないが、それは転職マニアであるせいで――。実際には上級職2回分の強さの上乗せがある。

 同じレベル1であっても、上級職のレベル1は、基本職のレベル20ぐらいには相当する。

 こんな場末の、山賊まがいのチンピラどもに遅れを取るようなことはない。


「いえそちらではなくて。マスターが、ご自身でなさらなくて、よろしいのですかと――彼女のために」


 ちら。――と、モーリンが目を向けた先にいるのは、マダムだった。


「ああ」


 俺はうなずいた。

 それだったら、俺は、手出しをしないことに決めていた。

 悪さをする者がいる。それをいちいち正して回っていては、いずれ、すべての悪を倒して回らなくてはならなくなる。

 それは〝勇者〟とかいうヤツの役目だ。いまの俺の役目ではない。

 あんな人生。一回やれば、もう充分だ。


 俺の今回の人生では、「人助け」はしないことに決めている。


「でもアレイダのときには助けましたよね。お買い上げになられましたけど?」

「うぐぅ」


 いつもながら、どうして、こう――モーリンは、俺の心の中のセリフに、的確にツッコミ入れてくるのだろうか?


「あれは――俺の女にしたわけだろ」

「スケも。だよ?」

「ああ。スケも。俺の女だな」


「それではマダムは、〝俺の女〟にならなかったから、助けてはやらないのだと――そういった理解でよろしいのでしょうか?」

「おまえ。なんか妙に絡んでこないか?」


 微笑を浮かべるモーリンに、俺は、そう聞いてみた。


「いえ。昨夜。彼女にフラれたあとに、マスターがわたくしのもとにやってまいりまして、わたくしを抱かれたことなど、微塵も気にしておりません。かわりに使われたことなど、なんとも思っておりませんよ?」

「うぐぅ」


 俺は呻いた。


 うん。発散できなかった欲情をモーリンの身にぶつけた。

 他の女のことを考えながら、モーリンを抱いた。……かもしれない。違うとは断言できない。


「それについては悪かった。謝る。反省する。二度としないと誓う。だがそれとこれとは、やはり話が別だ。俺は自分にメリットのない人助けはやらない。とことん利己的にやらせてもらう」

「ええ。マスターの望むままに」


 世界の精霊――と、俺がそう認識しているモーリンは、個々の人間の運命に関して、ほぼ、関心を持っていない。

 彼女が守るのは世界のバランスだ。彼女が守る世界の中で、人は生き、そして死んでゆく。大量死や絶滅が起きるおそれのあるときだけ、彼女は世界に対して干渉する。たとえば前回のときのように〝魔王〟が世界に出現して、人間そのものを滅ぼそうとしたときなどだ。

 それ以外のときには、彼女は、誰が死のうが生きようが――ぶっちゃけ、眼中にない。


 ただ一人の例外は、俺であり――。

 いまの彼女が関心を持ち、望むことは、俺の幸福だ。


「でも……。マスターはなにもしないおつもりでも、アレイダはやる気になっていますけど」

「あいつが買った喧嘩だ。好きにするさ」


「おうおう! ネエちゃん! 痛い目みるまえに引っこんでな!」

「ふーん? 痛い目みるのは、そっちだと思うけど?」


 アレイダは、すっかりやる気のようだ。

 闘争心を目にたぎらせて、自分より大きな相手を、下からにらみ返している。


 物事の仕組みがまったくわかっていないにも関わらず、正しい応対をしようとしている、うちの娘の馬鹿なほうに、俺はすべて任せることにした。


 ――と。

 つんつん、と、俺の服の袖を引っぱる者がいる。


「なんだ?」

「スケ。……も。いて。いい?」

「うーん……」


 俺は考えた。

 うちの娘の容赦のないほうが参加すると、それこそ、容赦のない展開になってしまうのではなかろうか。

 べつにあいつらの命なんか気にしているわけではないが。穢れた血で店を汚すのも忍びない。


「まえに教えたな? こういうとき。ああいうやつらは。……どうするんだっけ?」

「……? いたくする?」


 スケルティアは、あまり自信がなさそうに、首を傾げた。


「そうだ」


 まえに、うちの娘たち二人に教えた。

 戦いになったとき。相手を殺すときと、殺さないとき。その区別を教えた。

 今回のケースは、どれに該当するのか――?


「ころさない。でも。にどと。はむかえ。ない。ように。いたくする。」

「よし。してこい」


 俺はスケルティアの頭をくしゃっと撫でてから、送りだした。


 そろそろあちらのほうでも、アレイダが、はじめそうだ。

 そこにスケルティアも、そーっと近づいていって、アレイダの隣に並ばずに、なぜか、男たちの背後に回っていった。


 ああ。蜘蛛の習性か。


「てめえ! この野郎!」


 激高した男が叫ぶ。


「野郎じゃないわよ。女よ。べろべろばー!」


 アレイダがわかりやすく挑発をする。

 男の顔がみるみる赤くなってゆく。

 はい。爆発、三秒前。


 俺はマダムにぴっと手を挙げた。麦酒のおかわりを要求する。


 殴り合いがはじまった。

 正確にいうと、〝殴り合い〟ではなくて、一方的に、殴って殴って殴っているだけだから――、〝殴り殴り〟とでもいうべきだろうが。


 とにかく喧嘩がはじまった。


 男たちは次々と畳まれていった。テーブルも壊さない。店の備品の破壊も、他の客への被害も、最小限。

 アレイダは投げ飛ばした男の着地点まで計算してるし。スケルティアのほうは、テーブルから落ちたジョッキが地面につくまえに、糸を飛ばしてキャッチする芸当などを、敵の一人を絞め落としている最中に披露していた。


 俺は心配どころか、ほとんど関心さえ払わず、麦酒とツマミに没頭していた。


 このマダムの特製チーズ。うまいな。

 最初はなんだこのカビたチーズは。とか思っていたが。カビを取り除いた綺麗な中身が、食うべき正味物のほうで、それがめっちゃうまい。


「お……、覚えてやがれ……!!」


 陳腐な――それこそカビの生えた捨て台詞を残して、男たちは引き上げていった。

 ちゃんと仲間を引きずって行けるように、歩いて帰れる人数まで、アレイダとスケルティアは、きちんと調整している。


 うん。街の喧嘩で、二人に教えるべきことは、もう、なにもないな。


 すこしだけ騒々しかった、ある一夜の、取るに足らない出来事は、こうして終わった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ