表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/104

三章第27話 『凍てついた忠誠心』

 章タイトル回収回。





「――人の気配無し……さて、と。んじゃま、探索と行きますか」


 四隅に滝の流れる部屋。

 涼しい水飛沫の上がる円形のステージの上、モノは『突発的テレポーテーション』により、その場所へとやってきた。

 見渡すが、以前、クリスタが座っていた椅子が、ポツンと置かれているだけで、そのクリスタはともかく、アズラクと例の『箱』も姿を発見できない。


「そもそも、この『浄水場』、広い割には人が居なさ過ぎだろ。あの二人以外、ここで人を見かけたことがないぞ、おい。というか――」


 部屋の扉に手をかけ、廊下へと半身を出しながら、伽藍堂の景色をキョロキョロと見回し、そう呟くモノ。

 やはり『浄水場』というよりは、『神殿』と名乗った方が良さそうな構造だ。

 明るい色の滑らかな石材で造られた無数の柱には、何やら幾何学模様が描かれている。


 しかし、この時、モノの関心が向くのはそういった形あるものでは無く、肌を刺激する、ハッキリとした形の無い、感覚の方で、


「……寒すぎる」


 ひんやりと冬のような、いやその季節よりも冷たい空気。

 吐く息も白く、ケープを羽織っているとはいえ、下半身の露出の多い、薄着寄りの服装を身にまとったモノにとっては、正直結構キツめの気温だ。

 だが、異変は気温だけに収まらなかった。


「冷たっ……! な、んだこれ。雪……!? ここ室内だぞ……!?」


 モノを待っていたかのようなタイミングで、降り始めた、ふわふわとした雪。

 けれども、そんなことは有り得ない。何故ならここは室内だ。天井が空いている訳でもない。

 見れば、それには分かりやすく鮮やかな『色』が付いている。


「『青』い()、か……。そういや、ヴィオレも『紫』の()を室内に降らしてたな。となると……そのうち部屋の中に雷とか降ってくるんじゃね? はっはっは、笑えねえ」


 いや、笑っとるやろがい。などと心の中で自分にツッコミを入れながら、逸れ始めた思考を一旦リセット。

 兎にも角にも、


「とにかく、『あいつ』が言ってた通り、何かが起こりそうなのは間違いねえな。ああいや、もう起こってるのか」


 まだ事は起こっていないと言う考えを抱くが、モノはそれを脳内から一瞬で投げ捨てる。

 ――『青』の雪が降った。

 ということは、ピークでは無いだけで、もう現在進行形で、事は起こされているという考えの方が正しい。


「何をしでかそうとしてるのかはイマイチ見えてこないけど……超絶嫌な予感がする。ヤバさは、オリバーの時以上だ」


 身体の芯が凍え、本能が危険を直接、頭痛という手段を用いて訴えてくる。

 これは、オリバーの時にも感じていたものだったが、今回のはその強さが違う。警鐘を鳴らす、鼓動の一つ一つがやけに五月蝿い。

 モノはドクドクと脈打つ胸の辺りを、片手で抑え、警戒を強めながら、霜を纏い始めた廊下を進む、進む、進む。


「この部屋も人の気配無し。でも、嫌な空気は濃くなってきてる……近づいてる証拠――」


 部屋を覗き込んでは、誰も居ないことを確認して、また隣の部屋へ、というのを何回か繰り返すと同時に、また勢いを増していく警鐘。

 どんどん、どんどんと近づいているのが分かる。

 低下する気温と、纏わり付く瘴気。


 やがて、モノの心臓の鼓動が限界まで早まり、痛みさえ生み始めた――その時だった。


「~~~~~~」


(……!! 話し声……? というより、こんな扉、前にもあったか?)


 何やら柱と同じ紋様の描かれた他とは雰囲気の違う扉の向こう側、人の話し声のような音が微かに、モノの鼓膜を震わした。

 モノは、直ぐに導かれるようにして、その扉に耳を当て、音を拾おうとするが、この扉自体が防音機能を果たしているのかあまりに小さく、内容が分からない。


(……クソ、聞こえない。どうすれば――)


 ここまで来て、さすがに扉を考え無しに開けて、状況を悪化させるなどといった事はしたくない。

 ので、ここで耳を澄ます他にモノには選択肢は無いのだが、このままでは――、


『――ザザザ。聴覚機能の拡張プロトコル、実行。……成功。聴覚レベルの一時的な上昇を確認しました』


(ッ!? また、頭の中で……! おい、ビックリして声上げるところだったろうが!!)


 突如、脳内に響く、無機質な音に、モノは誤って声を漏らさないよう、心の中だけで悪態をつく。

 そうして、怪訝な表情をしたモノだったが、次の瞬間、自分の身体、否、耳の異常に気づき、息を呑んだ。


(なんでだ……!? さっきまで何言ってるのか分からなかったのに……)


 聞こえてくるのは、()()が会話する声。

 二つは聞き覚えのある少女と青年の声、もう一つは中性的な男か女か区別の付かない質の声で。

 

「――そうかい、なら、確かに満たせるかもしれないね」


「うふふ。ええ、必ず。私はこの身に『神』を卸してみせるわ。ね、アズラク?」


「はい、クリスタ様なら大丈夫です」


(神を、卸す……?)


 『最終兵器』のこの身体の構造は謎が深まるばかりだが、今はそうじゃない、とモノは頭を横に振る。

 それから、聞こえた『神を卸す』という言葉に、シワを寄せる眉間。

 どう考えても、いい予感はしない言葉だ。

 

「ふふふ、その為ならどんな犠牲を払っても構わない。……アズラク、私が『孵化』するまでの間、ありったけの『色素』を使って……わかってるよね?」


「準備は……出来ています。ですが……」


「ですが、何? まさか今になって、怖気付いたの? ……あなたは私に従っていればいいの。というより、そもそもあなたは()()()()()()()()、そうでしょう?」


「それ……でも、俺は……」


 口篭る、弱々しい声。

 モノにとって、青年のそんな声を聞くことになるとは思ってもみなかったことで。

 こういう声を出すのはどういう時か、モノは知っている。かくいうモノも、アゼルダでこの声を漏らしたことがあった。


 誰にも実験施設のことを信じて貰えなくて、全てを諦めかけたあの時だ。

 この声は、あの時のモノのような、本心とは違う行動をしようとした結果、内側から漏れ出る。


 そう、心の擦り減る音だった。


「――アズラク」


「……ッ!!」


「やりなさい。失敗は許さないわ」


「仰せの、ままに……」


 従者の微かな抵抗は、主人の力強い命令によって掻き消される。

 代わるようにして聞こえてくるのは、何処か馬鹿にしたような、嘲笑うかのような、陰湿な声で。


「あはは! ああ、『色』の力というのも不便だね。残念ながら、君は呑まれてしまったんだよ、『色』に、いや、世界にね」


「…………」


()()()()()()()()、とでも言うべきかな」


「…………!」


「『色』の力――『色彩』が強力過ぎるが故の、弱点だ。くく、実に滑稽だ。大馬鹿野郎だよ、設計図を描いたやつは。使用者の魂の方の『デメリット』に、まるで目がいっていない」


 扉越しに、聞き捨てならない、しかし、上手く本質の躱された皮肉めいた言の葉の数々。

 どうやら、『色』――『最終兵器』に、詳しい奴が居る。

 設計図を描いた奴、と言っている辺り、ある程度予想していたことではあったが、この『最終兵器』の身体が人工的に造られたものである可能性が強まった。

 誰が、何の為に、という問いの答えは、やはり出てこないのだろうが。


 部屋に飛び込んで、質問攻めにしたい気持ちをグッと抑え込んだモノ。

 そんな中、部屋の中の会話には区切りが着いたようで。


「それじゃあ、よろしく頼むよ、忠犬さん」

 

「分かったのなら今すぐに取り掛かりなさい、アズラク」


「………………はい」


 部屋の奥へと消えていく二つの足音。

 一瞬、二人が部屋を出てきて、ばったり遭遇してしまうことを、警戒したのだが、そうはならずに済みそうである。


「――くそぉッ!!!」


 ――ダンッ!

 

 部屋に一人取り残されたと思われる、アズラクの怒りに満ちた声と、同時に響く壁か何かを叩きつける音。

 

「俺はどうして……!!」


 ――何故だろうか。

 モノにこの声が、助けを求めているように聞こえたのは。縋るように聞こえたのは。

 顔も見えない、どういう仕草なのかも見えない。

 それなのに、どうして。

 

 だが、意味を理解する時間は自らが捨てた。


 疑問が浮かぶよりも早く、反射的に動いたモノの身体。

 居ても立ってもいられなくなって、モノは無意識の内に扉を勢いよく押し開けていた。


 そして次の瞬間。モノの視界に入るのは――、


「な……!! お前は……!?」


 凄まじい量の『青』の『色素』を纏った青年の、驚愕に染まり、唖然とした姿だった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ