表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/69

密談と大いなる勘違い

 深夜、子爵家別宅の一角に宛がわれた部屋に、人目を忍んで訪れる少女の姿があった。


 夜分ではあるが、灯りのひとつも持っておらず、ただ純白のローブが暗がりにぼんやりと浮かんでいる。

 

 少女が扉の前で立ち止まることしばらく、ノックをするまでもなく、扉はひとりでに開き、少女を室内に招き入れた。


 室内は廊下同様薄暗く、部屋の奥に据えられた机の上の小さなランプだけが、唯一の光源だった。

 部屋の仮初の主は椅子に座り、ランプの灯りだけを頼りに、分厚い本を読みふけっている。


 少女が会釈をして入室するも、同じく純白のローブを着たその男は、本に落とした視線を上げることはない。


「仰せにより、罷り越しました。団長」


「報告を」


 男はやはり視線を向けることなく、独白に近い声音で呟いた。


「まず、かの老魔導士ですが、このリジンの町では消息を得ること叶わず、また有益な情報も得ることができませんでした。おそらく、この町に潜伏しているとは考えにくいと思われます」


「個人的な予測はいい。事実だけを述べよ。それはこちらで判断する」


 即座に飛ぶ叱責に、少女は身を怯ませる。


「し、失礼いたしました。差し出がましい真似をいたしました」


「よい。続きを」


「はい。次に、あの類稀な魔力を持つ者の素性ですが……魔術に関しては素人のようです」


「……確かか?」


「はい。わたしの持つ固有魔法――”嘘吐き探し(ライアーシーカー)”で確認いたしました。この魔法の前では、嘘や偽りは決して通用しません。日常魔法すら、使ったことがないようです」


「あの魔力で、にわかには信じられんな。よもや先祖がえり(アタビズム)か……?」


「…………」


 少女も同じような結論に至ってはいたが、返事はしなかった。

 その口ぶりが同意を求められているのではなく、単なる独白でしかないことは心得ている。

 同じ轍を踏むつもりはない。


 この世界には、固有魔法だけでなく、稀に超常的な力を生まれつき有する者たちがいる。

 特徴としては、同じ超常の力ではあるものの、|術の1つに過ぎない固有魔法アクティブスキルとは根本的に異なり、|常状の力として肉体的に備わっている《パッシブスキル》という点だ。それが驚異的な身体能力にしろ、ずば抜けた知能にしろ、膨大な魔力にしろ。

 

 真偽は定かではないが、人類の祖先が神族や魔神族の血を引いており、ひょんなことからそれが今世で発現するものだと囁かれ、畏怖の対象となっている。そのため、ついた呼び名が先祖がえり(アタビズム)

 伝説に謳われる英雄や、賢者、覇王の類は、この先祖がえり(アタビズム)がほとんどだ。そこまででなくとも、歴史に名を残すひとかどの偉人となるケースは多い。


 そして、かのジュエル・エバンソンも、先祖がえり(アタビズム)だったと言われている。


「しかも、その者。固有魔法も有しております」


「なに?」


 男はここにきて、初めて本を閉じ、顔を少女へと向けた。


「それについては、わたしがこの目で確認いたしました。恐るべき再現度の変化魔法です。一瞬にして、目の前で大熊へと変化してみせました。聞くところでは、熊の膂力すら再現できるようです」


「ほほう」


 男が指先で机をとんとんと叩いている。

 これは彼が上機嫌のときの癖であることを、少女は知っている。しかも、そういうときには、碌でもないことになることも。


先祖がえり(アタビズム)で、稀有な固有魔法持ち――実に興味をそそられる」


 男はにやりと顔を歪め、舌舐めずりをしていた。

 しかし、それも一瞬で、すぐさま個人的な感情は、公人としての硬い鉄仮面に覆われてしまう。


「その固有魔法で、(くだん)の者が、その者に変化している可能性は?」


「それもありません。かの者の名すら知らないのは、”嘘吐き探し(ライアーシーカー)”で確認済みです」


「では、当初の目論見どおり、(くだん)の者は何者かの手引きにより、すでに国外逃亡したと見るべきか……ふむ」


 男はわずかに黙考した。


「この時期に、そのような稀有な者と、闇昏き森(デ・レシーナ)に程近い、この町で居合わせたのがどうにも気がかりだ。単に偶然と切り捨てるのは、早計かもしれん。そのような事が起こる可能性など、如何ばかりのものか……他に怪しい点はなかったか? 気づいた点でもよい。述べてみよ」


「僭越ながら、個人的見解を含めて述べさせていただきます。一度、隠形魔術を施した上で、町での尾行を試みましたが、巧みに人気のない場所に誘導させられ、発覚の危険性があったため、断念させられました。言動は飄々としておりますが、その実、切れ者と判断いたしております。そして、意図は未だ不明ですが、領主代行に出会った即日のうちに取り入っております。その出会いの発端となった恐喝騒ぎも、その者の用意周到な仕込みであったと結論づけております。領主代行の性格、行動志向を入念に調査した上での、見事な手腕といわざると得ないかと。しかしながら、他国の者ではないようです。ただし、詳しい出自を聞き出そうとすると、慌てて逃げ出されました。よって、国内に於ける有力者の放った間諜ではないかと睨んでおります」


 落ち着いた口調で、理路整然と少女は述べた。


「そうか。であれば、雇い主に真相を知らされず、この件に関与している可能性も拭えない、か。貴様の”嘘吐き探し(ライアーシーカー)”は、本人が嘘と自覚していないことについては、検知できないのであったな」


 男は少女の返答を待たずに、すぐさま告げた。


「よし。町内での捜索はいったん打ち切る。街道封鎖、国外国内組織による逃亡幇助の調査は、予定通りに王立騎士団に委任する。閣下のご下命に従い、我らは引き続き、闇昏き森(デ・レシーナ)に赴き、塔の調査を執り行なう。貴様は別行動だ。その者に接近し、真意を探れ」


「心得ました」


 少女が恭しく礼をとる。


「退室を許可する」


「畏まりました。失礼いたします」


 再び、頭を下げてから、少女は踵を返し、部屋から出て行った。

 

 それを見届け、男は椅子にもたれかかり、読みかけの本を開いた。

 静寂が室内を支配し、ランプの灯りに照らし出されて伸びた男の影が、不気味にゆらゆら触れている。


「存外、面白くなってきたものだ。くくっ」


 男の呟きは、暗がりの中に解けて消えていった。


 第2章終わり。

 次話からは舞台が森に戻ります。


 途中でツッコミ解釈入れようと思ったのですが、雰囲気が壊れるので止めました。

 ご存知かとは思いますが、

 人気のないところへの誘導 = 道に迷っただけ。

 恐喝騒ぎ = 本人不本意の不幸な事故。

 領主代行取り入り = むしろ粘着され。

 出自で慌てて逃げ出し = 漏れるから(笑)です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◇こちらもどうぞよろしく!◇
異世界の叔父のところに就職します

ごく普通な主人公の普通でない人たちとの異世界暮らし

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ