表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/69

魔力

「あの。あらためまして、ネーア・シープルと言います」


 ネーアが深々とお辞儀する。素直そうないい()だ。どこぞのスリッパ娘と違って。


「ネーアはわたしの幼馴染なのよ。遠戚でもあるんだけどね。10歳くらいまでは、姉妹同然に育ったんだから。でも、ネーアに魔力適正が認められて、王都に連れられていってからは少し疎遠になっちゃったけどね。今では宮廷魔術師にまでなって、自慢の親友よ!」


「そんな……宮廷魔術師といっても、ようやく見習い期間が終わっただけの新人なんだから」


「それでも、100人しかいない宮廷魔術師の一員なんだから、充分すぎるほどすごいじゃない!」


 瞳を輝かせながら褒め称えるレリルに、ネーアは赤面してうつむいてしまっている。


「わたしのことはもういいから……颯真さん、でしたよね? 颯真さんは本当に魔術士ではないんですか?」


 話をすげ替えるつもりでもないだろうが、ネーアが話の矛先を颯真に向けてきた。


「さっきのおっさんも言ってたよな。だから、なんで?」


 不思議そうにする颯真に、ネーアは口を手で抑えて驚きに目を丸くしている。


「そのあふれ出る膨大な魔力――もしかして、ご自身で気づいてないんですか?」


「「は? 魔力?」」


 異口同音に発したのは、颯真とレリルだ。


「ええ!? ちょっとレリルちゃん、あなたまで気づいてなかったの? レリルちゃんは魔力あるから感じるはずでしょう?」


「ええーと。苦手なんだよね、魔力探査とか。結構、集中しなくちゃできなくて……んーと」


 レリルは眉間に人差し指を当て、気難しい顔で一心に颯真を睨み(ガン)つけた。


「え゛。なにこの、馬鹿げた魔力! あんた、おかしいわよ!?」


 指差すな。


「遅いよ。レリルちゃん……」


 肩を落とし、嘆息するネーア。


 2人に指摘されるということは、異常な魔力を持つというのは本当のことなのだろう。

 庭先で宮廷魔術師の面々に訝られたことや、先ほどカミランの妙な視線といい、この魔力のせいだったと考えると納得できる。

 なるほど、魔術が専売特許の連中の前に、そんな魔力を持った身元不明者が現われれば、疑念視するのも当然か。颯真は独りごちた。


「はっきり言いまして、その魔力は宮廷魔術師クラスを凌駕しています。著名な魔術士か魔導士かとお見受けしたのですが、颯真さんの名は聞いたことがありません。あなたはいったい……」


 魔術。自然現象に近い魔法に、規則性を持たせ、術式として完成させたもの。魔術を行使するものを一般的に魔術士と呼ぶ。

 魔導。魔法や魔術、それに関する道具を含めた広い範囲を指して魔導と称する。主に研究職であり、それを生業とする者が魔導士と呼ばれる。


(ごくろー。脳内さん)


 とにかく、颯真にはどちらも当て嵌まらない。

 魔力があるのは、単に魔物(スライム)だからだろう。


「俺の場合は生まれつきじゃないかな? 魔術なんて、ただの1個も使えないし」


「1個も? でも、日常魔術くらいは使えますよね?」


 日常魔術――ああ、火を熾したり、水を出したり、日常生活用の初級魔術ね。


「使ったことがないけど」


「ああ……あなたはどこの秘境で暮らしてきたというのですか……」


 失敬な。近代日本社会ですが。


 がっくりと床に手をつき、ネーアがうな垂れた。

 重力に従った乳が実に絶景だった。


「……どこ見てるの、颯真?」


 殺風景――もとい、レリルの視線が冷たい。


「いや、スライムたち(同族)との語らいをだな」


「訳わからないけど、とりあえず殴っとくね」


 うん、いい笑顔だ。

 颯真はまたスリッパで豪快に(はた)かれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◇こちらもどうぞよろしく!◇
異世界の叔父のところに就職します

ごく普通な主人公の普通でない人たちとの異世界暮らし

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ