表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第4章 太平洋戦争編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/68

エピローグ

昭和16年(1941年)12月 東京 先端技術研究所


「ようやく合衆国と講和が成立したか」

「ああ、なんとかな。ずいぶんと条件で揉めて、まとめるのに苦労したようだ」


 アメリカ連合国が離脱し、クーデターまで発生した合衆国と、日本はようやく講和した。

 基本的にどちらも賠償は請求せず、日本はグアム島の委任統治権のみ譲渡されている。

 しかしその条件に対し、合衆国内でも大きく揉め、半年も時間が掛かった形だ。


「せやけど合衆国は、連合が離脱してだいぶ弱っとるやろ? そんなに強気なこと、言えるんか?」

「腐っても合衆国だからな。そろそろ兵器生産が軌道に乗りつつあるから、強気な連中も多いんだ」

「そうなんか? しかしいくらなんでも、今の日本には敵わんやろう」

「それが分かる人間が、それほど多くないんだって。アメリカでは、兵器がじゃんじゃんと産み出されてるしな」


 佐島の疑問に、川島がため息まじりに答える。

 実際、アメリカでは戦時生産体制が整いつつあり、続々と兵器や物資が作られているそうだ。

 しかし連合国と分かれたこともあり、軍は大混乱している。


 いまだに高い戦力を維持している日本と、まともな戦いなどできはしないのだが、それを理解しない者も多い。

 そこでイギリスが間に入って、交渉を進めたのだが、それでも難航した。

 結局、日本が当初は要求していたウェーク島の統治権を諦めることで、なんとか合意が成立したのだ。


 ここで中島が、ホッとした顔で言う。


「それでも戦争が早く終わって、本当に良かったよね。ちょっと前まで、ルーズベルトが意地になっちゃって、どうなるかと思ってたよ」

「まったくや。けどこれも、健吾が陰謀を巡らした結果やろ?」

「ハハハ、陰謀とは人聞きが悪いな」


 佐島の指摘を、川島が心外だとばかりに笑い飛ばす。

 しかしここにいる人間は、それが事実だと知っていた。


「人聞きが悪いも何も、事実なんだろ? 参謀次長の石原莞爾と組んで、いろいろと工作したって聞くぜ」

「うん、そうなんだ。ああいうのを馬が合うって言うんだろうね。よく2人で談笑してるんだけど、その内容がすごい悪辣なんだって」

「おお、俺もそう聞いとるぞ。しばしば作戦会議で、ごっつ悪どい提案をして、出席者をドン引きさせとるそうやないか」

「そうそう。参謀本部の魔王たちって、呼ぶ人もいるね」

「まったく、失敬だな、お前ら」


 みんなにけなされて苦笑しているが、川島は大して気にしていないだろう。

 しかし誰も味方しないのも可哀想なので、俺は擁護に回ることにした。

 なにしろ俺も、数万のアメリカ将兵を殺し、アメリカ本土で山火事を引き起こしたのだから。


「そんなの参謀総長にとって、褒め言葉みたいなもんさ。実際に戦争が早く終わって、たくさんの人命も救われたんだ。それにアメリカを、合衆国と連合国に分裂できた。これはでかいよな」

「さすが祐一。よく分かってるな。アメリカを分断できたおかげで、その力をだいぶ削げた。おかげで戦後にまた牙をむく可能性が、だいぶ減ったって寸法さ」


 そう言って誇る川島に、佐島が意地悪そうに言う。


「そんなこと言って、今後も謀略は継続してくんやろ? 連合が強気になっとるのも、お前のせいちゃうか?」

「さあ、それはどうかな?」


 川島は余裕の表情で、とぼけてみせる。

 まあ、実際に裏では、いろいろやっているんだろう。


 すると中島が、ふいに話題を転換した。


「それにしても、ヒトラーのおかげで、新型戦車の活躍の場が、なくなっちゃったんだよね」

「ああ、1式重戦車か」

「そう。せっかくT34を蹂躙できると思ったのに」

「戦争がないんなら、それに越したことないやろう」

「そうなんだけどさぁ」


 この7月、ドイツがソ連に攻めこんだため、ソ連は極東同盟に停戦を申し入れてきた。

 予想はされていたので、ある程度、ソ連に譲歩させつつ、同盟は停戦を呑んだ。

 おかげでソ連は東部戦線の兵力を西に回し、ウクライナでドイツと殴り合っている。


 その結果、開発したばかりの1式重戦車を使うチャンスを失い、中島が残念がっているというわけだ。

 すると今度は、後島が俺に話を振る。


「そういう意味では祐一も、烈風を披露する機会を失ったわけだろ?」

「まあ、そういうことになるな。今はジェット機の開発も進めてるから、”烈風”が戦うことは、もうないかもしれない」

「う~ん、ちょっともったいないよな」


 海軍の方でも、新型艦載戦闘機として”烈風”が実用化されていた。

 それは最大時速650キロ級の、新鋭戦闘機である。

 アメリカとはもう1会戦ぐらいあるかと思い、急速に配備を進めていたのが、ムダになった形だ。


「まあ、そう言うな。戦争なんてしないで済むのなら、それに越したことはないんだから。多少はペースを落とすけど、新兵器の開発は進めていくしな」


 そう言うと、中島が気まずそうに例の兵器に言及する。


「そういう意味では、核兵器の開発も進むんだよね?」

「そりゃ、もちろんさ。この世界でもすでに、核分裂の実験はされてるんだからな。俺たちが作らなくても、いずれ誰かが作る。その時になって慌てないよう、手は打っておかないと」

「それはそうなんだけどさぁ……」


 今世でも核分裂現象は発見されているので、ほとんどの大国は核爆弾の開発に取り組んでいるだろう。

 しかし今世のアメリカは、南北に分裂しているのもあって、微妙なところだ。

 ただしアメリカに開発を決断させたイギリスが、今世では味方となっている。

 その辺の影響がどう出るかなど、注意は必要だと思っている。


 そして日本ではすでに戦前から、核爆弾の開発準備は進めていた。

 俺たちが前世で学んだノウハウもあるので、おそらく世界でも早い段階で実用化できるだろう。

 もっとも、それを振りかざすつもりは毛頭なく、抑止力として使うことは、国内でも合意を得ている。


 そんな話をしているうちに、例の存在の話になった。


「まあ、とりあえず太平洋戦争には、また勝てたわけや。存在エックスも、これで満足してくれるやろか」

「う~ん、それはどうかなぁ」


 佐島の問いに、中島が疑問の声を上げれば、後島が大きな声で応える。


「いいや、これだけやれば、十分だろう。あとは早めに退役して、悠々自適な生活を送ろうぜ」

「ああ、そのとおりだ。仮に存在エックスがまたやれって言っても、断固拒否だな」

「俺も賛成だ」


 俺と川島もそれに続けば、中島はまだ疑わしそうだ。


「そんなこと言っても、転生させられた時は、問答無用だったじゃない。僕たちがどうこう言っても、どうしようもなくない?」

「いいや、もう一度やれとか言ったら、ぶっ殺す」

「だからどうやって?」

「そんなもん、気合いだよ」


 そんなやり取りをするうちに、誰からともなく笑いだす。


「プッ、そんなこと言っても、仕方ないよね」

「ハハハ、まあ、そうだな」

「まあ、今回も上手くやれたんだ。それを胸に、余生を楽しもうじゃねえか」

「そやなあ、そうしとこか」

「賛成、賛成」


 そう、俺たちは2度も、日本を救ったのだ。

 それだけは、誇ってもいいんじゃないかと思う。

 ただし3回めの歴史改変だけは、絶対にごめんだが。


以上で”未来から吹いた風2”は完結です。

本作は筆者のつたない知識に基づき、自分が読みたいような小説として書いた作品です。

その内容には間違いや誤解もあると思いますので、気になるところがあれば、それぞれに調べてもらえばいいかと思います。

それでこの分野の仮想戦記が増えたりしたら、筆者も嬉しいです。


ここで次回作の話ですが、再び三国志世界に戻る予定です。

今度は孫呉でなく、劉備を主人公にして新たな歴史を作ってみようと思います。

適当に書き溜めをしてから、投稿を開始するので、興味のある方は気に留めておいてください。


最後に、本作を楽しんでいただけたなら、下の方の★で評価してもらえると幸いです。

それではまた別の空想世界で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
なろう漁っていたら2を読んでいなかったことを発見して一気読み。 う〜ん、存在Xを5人でボコるところと、クソルーズベルトの戦争責任を問う軍事裁判で有罪になるところが見たかったな。
[一言] 存在気がつくの遅くて今読み終わりました。 軍人と言う割に戦闘はあまり参加しなかったので、 直接的に現場に関わってた1の方が好みではありましたが、こちらも一気読みする位面白かったです。
[気になる点] 一周目ですらガバかったのが更に輪をかけて酷くなったから、「全く必要無かった二週目」くらいは思うな。 [一言] Web小説なんて好きに無くもんだからいいっちゃいいんだけど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ