表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第4章 太平洋戦争編
47/68

38.日米開戦

昭和15年(1940年)1月下旬 東京 大本営


 アメリカの最後通牒から1週間、日本は戦争準備を進めるだけで、回答を返さなかった。

 これをもって1月22日正午、日米は交戦状態に突入する。

 先手を打ったのは、もちろんアメリカだ。


「テニアン島がアメリカ軍から攻撃を受けています!」

「台湾南部の飛行場に、爆撃機が飛来しました!」


 そんな情報が市ヶ谷の大本営に、続々と寄せられる。

 アメリカはまず、マリアナ諸島のテニアンへ殴りこみを掛けてきた。

 こちらはグアムを飛び立った爆撃隊が、テニアンの港湾や飛行場を狙ったのだ。


 これに対し、日本は敢然と立ち向かう。

 テニアン、サイパンの飛行場から、多数の戦闘機が飛び立ち、迎撃に当たったのだ。

 そこで活躍したのは、97式戦闘機と飛燕である。


 97式戦闘機は97艦戦の陸上版で、艦載装備を省いた代わりに、防弾装備を強化している。

 制式化後も順調に改良を重ね、最高速度は時速580キロを超えていた。


 そして飛燕は12試局地戦闘機の制式版で、昨年に制式化したばかりの新鋭機だ。


【99式 局地戦闘機 飛燕】

長さx幅  :8.7x12m

自重    :2.9トン

エンジン  :川崎 マーリン 水冷V12気筒エンジン(27L)

出力    :1600馬力

最大速度  :毎時630キロ

航続距離  :増槽つき1600km

武装    :20ミリ機銃x2、12.7ミリ機銃x2

乗員    :1名


 空気抵抗の少ない液冷エンジンの特性をいかし、高い速度性能と上昇性能を誇る。

 その武装は97式よりも強力で、大型爆撃機にも有効である。


 対するB17爆撃機は、自重16トン、爆弾搭載量4.5トンというモンスターであり、多数の機銃を備えた空飛ぶ要塞だ。

 それが護衛戦闘機も含め、実に百機による殴りこみを掛けてきたが、それ以上の戦闘機で歓迎してやった。

 我が軍はまず、テニアンに設置したレーダーで、敵の襲来を察知していた。


 そして高性能な無線機によって、迎撃戦闘を指示する。

 これによってアメリカ軍は多数の被害を出しながら、さしたる戦果を得られずに撤退した。

 もちろんテニアン島は一部の建物や飛行場に、被害は受けたものの、すぐに復旧可能なレベルである。


 同じようなことは、台湾の南部でも発生していた。

 フィリピンのアメリカ軍基地から飛来した爆撃機が、攻撃を仕掛けてきたのだ。

 しかしこちらも準備万端。


 多数の飛燕や97戦により、盛大な歓迎を受けた。

 結局、こちらも大した成果を得ぬまま、ほうほうの体で逃げ出した形だ。


「どうやらテニアンも台湾も、撃退には成功したようだな」

「ああ、一応な。しかしマリアナ近海には、敵の艦隊が来ているらしい。まだ油断はできない」


 アメリカは最後通牒を突きつけるのと並行して、グアム近郊に太平洋艦隊を送ったらしい。

 その陣容はまだ不明だが、戦艦、空母を含む大艦隊の模様である。


「それはこっちも一緒だろ? 正面から殴り合って、負けるとは思えないがな」

「それは敵の陣容しだいだな。今、確認を急いでるとこだ」

「ま、それもそうだな。朗報を待とう」


 防衛戦が一段落したところで、俺は川島と言葉を交わしていた。

 川島は楽観しているようだが、こっちは気が気ではない。

 なにしろ前世に比べて、敵艦隊の来襲がメチャクチャ早いのだ。


 こちらもそれなりに準備を整えていたとはいえ、安心はできない。

 おかげで俺は、新情報が入るまで、胃の痛い思いをしていた。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「敵艦隊の陣容が、ほぼ判明しました!」

「おおっ、分かったか。どうなっている?」

「はっ、こちらに」


 翌日になってようやく、敵艦隊の陣容が判明した。

 それはウェークからマリアナに繰り出していた潜水艦の報告を、まとめたものだ。

 その結果はまさに、驚愕すべきものだった。


戦艦:モンタナ、オハイオ

   サウスダコタ、インディアナ、マサチューセッツ、アラバマ

   旧型戦艦6隻


空母:レキシントン(93機)、サラトガ(93機)、レンジャー(76機)

   エンタープライズ(90機)、ヨークタウン(90機):総計442機


 敵はなんと、6万5千トンのモンタナ級戦艦2隻に、3万9千トンのサウスダコタ級戦艦4隻と、空母5隻を伴っているようなのだ。

 さらに旧型戦艦6隻と、多数の補助艦艇もいるという。

 アメリカは今ある新鋭戦艦と空母の全てを投入しているわけで、まさに乾坤一擲の勝負を掛けてきたと言えよう。


「むう、なんて陣容だ。新型戦艦と空母の全てを、太平洋に回してきやがった」

「これは、想像以上だな」

「ああ、だがこっちだって、決して劣るもんじゃない」


 帝国海軍はこの事態を想定して、以下の艦隊を編成していた。


【第1機動艦隊】

司令官:角田覚治中将

戦艦:長門、陸奥、土佐、加賀

空母:翔鶴、蒼龍、鳳翔

  (艦戦80、艦攻130機、偵察15 計225機)

重巡2隻、軽巡4隻、駆逐艦16隻


【第2機動艦隊】

司令官:山口多聞中将

戦艦:金剛、比叡、霧島、榛名

空母:瑞鶴、飛龍

  (艦戦60、艦攻105機、偵察10 計175機)

重巡2隻、軽巡4隻、駆逐艦16隻


 今回は角田少将と山口少将を、中将に臨時昇進させて、それぞれ艦隊を任せていた。

 こちらも今だせる戦艦と空母の全てであり、まさに連合艦隊の総力を結集している。

 数的には劣勢のようだが、その性能を加味すれば、決して見劣りはしないだろう。


 こうして日米による空母機動艦隊の激突が、まさに始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] オハイオ級登場とは、、、 空母の戦力も集中してきていますね。 ひょっとしてバタフライさんがエフェクトしまくってる? 戦闘機の性能が高くなきゃヤバかったですね。 [気になる点] アメリカが…
[良い点] 日本から手を出さないと、アメリカから全力で攻めてくるのか。ハワイまで行かないで、場所を限定して沈めるのも手だなぁ。
[一言] 始まったなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ