表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第4章 太平洋戦争編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/68

幕間: ルーズベルトの野望

 私の名はフランクリン・デラノ・ルーズベルト。

 栄えあるアメリカ合衆国の、第32代大統領だ。


 私は由緒あるルーズベルト家に産まれ、着々とキャリアを築いてきた。

 いつかは偉大なセオドアおじさんみたいに、大統領になれたらとも思っていた。

 その過程は決して楽ではなかったが、がんばってやってきた甲斐はあったな。

 32年の大統領選に勝利し、とうとうその椅子を勝ち取ったのだから。


 まあ、それも共和党のフーバーという無能が、不況対策に失敗して、自滅した結果なのだがな。

 おかげで我が合衆国は、未曾有の大不況に落ちこんでいる。

 32年というのはまさに、そんな不況のどん底にあった年なのだ。


 その翌年に大統領になった私は、矢継ぎ早の対策を行った。

 それは銀行の整理にはじまり、金本位制からの離脱、預金保険制度の創設、農産物の生産調整など、多岐にわたる。

 さらにニューディール政策と銘打って、ダム建設や植林などの、大規模な公共事業も進めた。


 本来ならこんなこと、フーバーがやっていてしかるべき事なのだ。

 しかし共和党というのはどうにも、市場への干渉を避けたがる連中である。

 おかげでまともな対応もできずに、我が国の権威を落としてしまった。

 まったく、度し難い連中だ。


 とはいえこれらの施策により、どん底にあったアメリカ経済は、ようやく上向きつつあった。

 この調子でいけば、私の再選もたやすいだろう。

 そう思っていたのだが、それには障害があることに気づいた。


「何やら、海の向こうの猿どもが、我が国を非難しているそうじゃないか?」

「はぁ、それは日本のことでしょうか? たしかに清国のことについて、文句をつけておりますな」

「偉大なるステイツに文句をつけるとは、ずいぶんと偉くなったものだな。ちょっと前までは、文明も知らなかったような連中のくせに」

「そこまでとは思いませんが、少々つけ上がっているのは事実でしょうな」


 国務長官のコーデル・ハルは、言葉を選びながらも同調する。


「だろう? 聞けば日本は、清国や正統ロシアとの貿易を、ほぼ独占しているというではないか。どちらも我が国の援助で成立したのに、独占するとはけしからん」

「はあ、なにぶん清もロシアも、我が国からは遠いですから……」

「そんなことは分かっとる! しかし日本は、もっと我々に配慮すべきではないかね? イギリスにしているように」

「それは……そうかもしれません」

「そうだ! それをしないということは、日本は我々を舐めているということになる。断じてこのままにはしておけん!」

「ならば一体、どうするおつもりですか?」

「海軍長官を呼びたまえ」

「は、はい」


 やがてやってきた海軍長官のクロード・スワンソンに、私は提案を持ちかけた。


「クロード。我々は日本に、圧力を掛ける必要がある。どうすればいいと思う?」

「……は、はあ。それでしたら太平洋側の軍備を、増強する必要があります。その前に軍縮条約を、どうにかする必要がありますが」

「ワシントン軍縮条約か。たしか今年、予備交渉が始まるはずだったな。ちょうどいい。無茶な要求を突きつけて、破棄してしまおう。ネイバルホリデイ(海軍休日)も、いよいよ終了だ」

「だ、大統領! それは外交上、よろしくないと思いますが?」

「かまわん。軍縮条約は十分に役立った。これからは大規模に軍艦を造って、我がステイツの威信を示してやる。景気対策にもちょうどいい。クロードは大至急、建艦計画を作成してくれ」

「はっ、承知いたしました」


 これでいい。

 最強の海軍を造るのは、以前からの夢でもあった。

 景気対策にもちょうどいいから、せいぜい派手にやってやろう。

 これでますます、再選は確実になるだろうな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 その後、我が国は軍縮条約を離脱し、海軍の増強に舵を切った。

 当然、日英も対抗して建艦計画を公表してきたので、我々はさらにその上を行く。

 16インチ砲戦艦のサウスダコタ級4隻に留まらず、18インチ砲を搭載するモンタナ級を2隻つくったのだ。


 どうやら日本も、18インチ砲戦艦を造っているらしいが、我がステイツの技術力には敵うまい。

 ホワイト・グランド・フリートの復活だ。


 さらに日本に圧力を掛けるため、ハワイのみならず、グアムやフィリピンの基地を強化した。

 これでいつでも、日本と戦争ができる。

 そう思っていたのだが、欧州の情勢がきな臭くなってきた。


「大統領。ドイツがポーランドに対して、圧力を強めています。このままではドイツが、ますます図に乗りますぞ」

「うむ、そのことだが、イギリスとフランスにポーランドの支援を要請しよう。いざとなったら、我がステイツも支援すると言ってな」

「しかし大統領。それでは我が国も戦争に巻きこまれます。国民に言い訳が立ちませんぞ」

「なあに、そうバカ正直にやることもない。証拠さえ残さなければ、なんとでもなる」

「し、しかし……」

「大丈夫だ。とにかく至急、英仏に使者を送りたまえ」

「は、了解しました」


 こうして英仏の尻を叩いたのだが、イギリスは話に乗ってこなかった。

 私の提案を拒否するとは、いい度胸だな。

 いずれ思い知らせてやる。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 とうとうドイツがポーランドに侵攻し、欧州でまた戦争が始まった。

 我が国はフランスを支援しているが、一気に参戦とまではいかない。

 まあ、いずれは前の大戦のように、このステイツが趨勢を決めるようになるはずだ。


 それよりも前に、やることがある。


「日本を戦争に巻きこみたい。フィリピンかどこかで、謀略を仕掛けられないかな?」

「だ、大統領。欧州で戦争が起きているのに、太平洋まで戦火を広げるのですか?」

「落ち着きたまえ。これもステイツのためなのだよ。我々は海の向こうのサルどもに、身のほどを教えてやる必要がある」

「……少々、時間をください。計画を練ってみます」

「ああ、なるべく急いでくれよ。欧州とタイミングを合わせたいからな」

「は、それでは失礼します」


 フフフ、これでいい。

 このまま行けば、小癪なサルどもにも、目にもの見せてやれる。

 そして我がステイツが、世界の覇権を握るのだ。

今回もルーズベルトさんに悪者になってもらいましたが、実際はどうだったのか。

個人的には、日本への悪意はあったものの、日本が勝手に自滅したように思うんですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 読みやすくて面白いです。 [一言] 欧州でドイツが暴れてるのに、脅威を感じてるはずのイギリスがアメリカの要請を無視して対ドイツ参戦しないとかは無いんじゃないかな? 昔からイギリスの地政学戦…
[一言] 日本が大東亜戦争で無条件降伏したとき、米西海岸の新聞には、「もう太平洋には敵は居ない中国の市場は我々のモノだ」と言う記事が出たとか。ソレと実は、1920年代の終わり頃日本によって特権を奪われ…
[気になる点] 時代背景や当時のアメリカの人種差別を忘れているような気がします。国際連盟で人種の平等を日本が説いて、欧米に一笑に付されたり、当時アフリカや中近東が植民地で日本の味方にはならなかった事も…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ