表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/68

幕間: 装備開発の日々

【後島 慎二】


「フハハッ、やった。とうとう達成したぞ!」

「おめでとうございます、後島中将」

「ああ、君たちもよくやってくれたな」


 ここは海軍の横須賀海軍工廠で、俺たちはボイラーの試験をしていた。

 実は海軍では、新世代の蒸気タービン機関を、開発していたのだ。

 それは工業大国のアメリカにも負けない、画期的な機関だ。


 そしてそれを達成するには、まずボイラーの蒸気圧力を上げなきゃならない。

 ここで俺が種をまいておいた、高圧ボイラー用の鋼材開発が役に立った。

 もちろんほとんどの実務は、先端技術研究所の担当者にやってもらってる。


 しかし俺がしばしば訪問し、前世の経験に基づいたアドバイスをしたおかげで、ようやく実用化の目処が立ったのだ。

 そしてその材料を使ったボイラーが、ひと通りの耐久試験を終えた。

 その蒸気圧力と温度は、実に40kg/平方センチ、455℃を達成していた。


 これはアメリカのエセックス級空母のボイラーと、同等の性能である。

 史実では翔鶴が30kg/平方センチ、350℃だったのに比べると、いかに高性能かが分かるだろう。

 そしてボイラー性能が上がれば、それだけ燃費が良くなるし、機関や煙突が小さくできたりと、いいことづくめなのだ。


 まあ、当然それに耐えるだけの材料がなけりゃ、不可能なんだけどな。

 ついでに蒸気タービンの方も材料開発をして、耐久信頼性を高めている。

 これでまた一段と、日本の艦艇の性能を上げられるな。



 その後のある日、俺は平賀さんを訪ねていた。


「平賀大将、新型艦の開発はどうですか?」

「おお、君たちのおかげで順調じゃよ。儂の記憶よりも格段にいい材料が使えるし、電気技術も優れているからな。あまりに贅沢すぎて、怖いくらいじゃ」

「アハハ、それが当たり前だと思われるのは困りますけど、使えるものはなんでも使ってください。アメリカとの緊張は、どんどん高まっていますからね」

「うむ、そうじゃな。しかしこの船に乗る将兵たちは、幸せじゃのう。史実では考えられんぐらい快適で、余裕のある設計だぞ」

「アメリカではそれが当たり前なんですって。史実の帝国軍艦は、目立つ性能だけ追求したおかげで、居住性は劣悪でしたからね。その分、水兵の体調とか士気が、犠牲になってたんですよ」

「う~む、それは耳が痛いのう」


 思い当たることのある平賀さんが、苦笑している。

 しかしこの世界では、格段に居住性の高い艦船が、続々と生まれているのだ。

 この調子なら、アメリカも怖くはないかな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【中島 正三】


「やあ、原中佐。40トン級戦車の検討はどう?」

「あ、中島中将。今はまだ、仕様をまとめてるところです。用兵上の要求と、各種技術のすり合わせが難航してまして」

「それは仕方ないね。現場は無茶ばかり言ってくるから」

「ハハハ、まあ、戦場では命がけですからね。なるべく応えたいとは思うんですが、無責任なことは言えないですし」

「そうだね。まあ、無理なものは無理と言ってくれ」


 そんな話をしている相手は、原 乙未生とみお中佐だ。

 史実で日本の戦車開発に活躍し、”日本戦車の父”と呼ばれる人なんだ。

 今世でもがっつり戦車開発にくい込んでおり、僕の腹心みたいな存在になってる。


 いや~、使える部下がいるって、いいよね。

 僕ももっと戦車開発に取り組みたいんだけど、電気関係の仕事が忙しくて。

 なかなか戦車にばかり構ってられないところを、この原中佐が補ってくれるんだ。


 彼と戦車の話をしはじめると、止まらなくなるんだよね。

 互いに戦車愛があふれてるっていうか。


 また戦車談義を始めようかと思ってたら、彼が少し遠慮がちに切り出した。


「あの~、エンジンの性能を上げるには、もっと高性能な潤滑油が必要だって言われてるんですが、また口を利いてもらえませんか?」

「へえ、どんな内容?」

「これなんですが――」


 どうやらエンジン性能を上げるに当たって、思うようなオイルが入手できなくて、困ってるらしい。

 え~と、これぐらいなら四郎に動いてもらえば、なんとかなるかな。


「了解。ちょっと佐島中将に頼んでみるよ。彼はこの手の技術のエキスパートだからね」

「いつも申し訳ありません。でもこれが入手できるようになれば、検討も進むと思うんです」

「まあ、佐島中将なら、大丈夫でしょう。今から訪ねてみるよ」

「よろしくお願いします。それにしても、中将は本当に顔が広いですね。エンジンや金属材料にも、融通が利くし」

「まあ、いろいろと貸しがあるからね。おかげで私は戦車開発に、専念できないんだけど」

「ハハハ、中将の専門は電気関係ですからね。それもあちこちから、ひっぱりダコとか」

「まあねぇ」


 そう、最近は電気技術が発展してきて、その需要が多すぎるんだよね。

 おかげであちこちに引っ張り出されて、大忙しだよ。

 音響誘導魚雷の開発とか、マジでノイローゼになりそうなんだけど。


 だけどこれも日本のためなんだ。

 また現実味が増してきた戦争に備えて、もう少しがんばろうかな。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【佐島 四郎】


「四郎、ちょっといい?」

「ああ、ええで」


 俺の執務室に、正三が顔を出した。

 また何か、頼み事でもあるらしい。


「実はさ、40トン級の戦車を検討してるんだけど、それに高性能のオイルが必要らしいんだよね。四郎の方で、アドバイスしてやってくれないかな?」

「ん? どんな仕様や?」

「こんなの」


 そう言って正三が、要求仕様を書いた紙を出してくる。

 ふむふむ、それほど無茶な要求でもないな。

 これぐらいなら、あれでどうにかなるか。


「おう、これぐらいやったら、なんとかなるで。また担当者にアドバイスしとけば、ええか?」

「うん、頼むよ」


 正三は安堵した顔で、椅子に腰を下ろす。

 珍しく、今日はお喋りをするらしい。


「なんや、今日は余裕があるんか?」

「うん、懸案だった開発が一段落してね。それで原中佐のところに顔を出したら、これを頼まれたんだ」

「そうか、それは良かった。たまにはお前も、息を抜かんとな」

「本当だよ~」


 帝国軍がこぞって兵器の開発をしとる中で、最も忙しいのがこの正三や。

 最近は日本の電気・電子技術が高まってきて、その需要もうなぎ上りやからな。

 おかげで彼は、ずいぶんとハードワークをしとるらしい。


 そんな正三の頼みやったら、多少の無理は聞いてやるわ。

 幸いにもこの頭には、前世で蓄えたノウハウが、いろいろ詰まっとるからな。


「四郎の方はどう? 銃砲の開発は順調?」

「おう、着々と進んどるで。慎二も協力してくれるし、日本の工業力も高まっとるからな」


 史実の日本は工業力が低かったから、銃や弾丸の精度があまり良くなかった。

 今世ではその辺を補えとるし、慎二の金属技術がさらにそれを後押ししてくれる。

 ええ世界になったもんや。


「へ~、最近はどんなのができたの?」

「そうやな、96式軽機関銃が軌道に乗ったし、新しい重機関銃も開発中や。それとM1ガーランドに相当する銃も、試作中やな」

「へ~、ガーランドっていうと、セミオートの?」


 正三がガーランドに興味を示した。

 M1ガーランドといえば、アメリカが第2次大戦時に実用化したセミオートマチックライフルだ。

 弾丸を大量に供給できるアメリカならではの兵器やが、今世の日本にはそれを運用するだけの実力がある。


「おう、そうや。弾丸は6.5ミリやけど、軽量で装弾数も多いんやで」

「ふ~ん。でも6.5ミリだと、ちょっと弱くない?」

「まあ、その辺は使い方や。それを補う兵器も考えとるからな」

「それもそうか」


 その後も軽く話をすると、正三は上機嫌で帰っていった。

 どうやら本当に、今日は余裕があるようやな。

 あの調子なら、ノイローゼになることもないやろう。


 アメリカとの戦争は間近やからな。

 今後もみんなで、助け合っていかんと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 弾丸量産出来れば和製AK-47作れば作動機構だけパクリ 劣悪な環境で確実に作動する奴狙撃銃にはイサカの出来の良い奴にスコープ付けてやればいい狙撃銃に成るでしょう? 和製バズーカやパンツアーフ…
[良い点] 着々と技術開発が進んでいますね! 40トンクラス戦車だと装甲も厚いんだろうな。 末永く使えそうですね。 登場するのが楽しみですよ。 [一言] M-1ガーランド銃や重機関銃の登場も楽しみです…
[良い点] とにかく面白い [一言] いろいろ都合が良すぎる?関係ないです。 だって面白いんだもの。           みつお
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ