表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第3章 昭和編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

40/68

34.陸軍装備を開発しよう

昭和12年(1937年)5月 東京砲兵工廠


「よう、陸軍の調子はどうだ?」

「ぼちぼちだね。開発を急いでるとこ」

「アメリカがきな臭いから、急いだほうがいいぞ」

「そんなん、分かってるがな」


 所変わって東京砲兵工廠。

 俺は今日、陸軍の開発状況を確認に来ていた。

 そこでは中島と佐島が、開発担当として出迎えてくれる。


「とりあえず、出来たばかりの戦車を見てよ」

「おう、これが噂の97式中戦車だな」


 紹介された先では、でかい戦車が黒煙を噴きながら、疾走していた。

 それは史実でいえば、4式中戦車チトに相当するものであろう。


【97式中戦車】

車体長・全幅・全高:6.3x2.9x2.7m

重量       :24トン

最大速度     :50km/h

行動距離     :250km

兵装       :48口径57ミリ砲

          7.7ミリ機銃x2

機関       :三菱 空冷V12ディーゼル(37.7L)

出力       :450馬力

懸架方式     :改クリスティー式サスペンション

乗員       :5名


 史実では開発が遅れに遅れ、試作だけで終戦を迎えた戦車である。

 この世界では戦車オタの中島が、早期から開発を始め、早々と制式化を果たしていた。

 史実とは異なり、洗練された鋳造砲塔を持ち、サスペンションも改クリスティー式である。


 このまま欧州に持ちこんでも、決して引けを取らないと思われるような戦車だった。

 そんな97式中戦車を前に、中島が胸を張る。


「史実を7年は先取りしているよ。もちろん75ミリ砲にも対応済み」

「おう、これならT34にも対抗できると思うで」

「そうか、ご苦労さん。ちなみにエンジンの調子はどうだ?」

「うん、そっちも快調。祐一にも世話になったね」

「まあ、もっぱら頑張ったのは、俺の弟子たちだけどな」


 この戦車に限らず、エンジン関係では俺の教えを受けた技術者たちが、活躍していた。

 軍務が忙しくて、さすがに細かいところは見ていられないのだ。

 先端技術研究所にいた頃に、多くの弟子を育成しておいたので、なんとかなっている感じである。


 続いて中島が、非装甲の車両を見せてくれる。


「こっちは4輪駆動の車とトラックの試作車。それぞれトヨタと自動車工業(後のいすゞ)が、頑張ってくれてるよ」


【12試 4輪駆動車】

全長・全幅・全高:3.3x1.6x1.8m

重量      :1.4トン

最高速度    :時速90km

機関      :トヨタ 2.2リッター水冷直4エンジン

出力      :55馬力

乗員      :4名



【12試 6輪自動貨車】

全長・全幅・全高:6.9x2.2x2.4m

重量      :4.8トン

積載量     :4トン

最高速度    :時速60km

機関      :いすゞ 4.4リッター水冷直6エンジン

出力      :100馬力

乗員      :3名



 4輪駆動車の方は、ぶっちゃけジープのパクリである。

 史実のウィリスMBによく似ていた。

 トラックの方も、アメリカの6輪トラックを参考にしているそうだ。


 前世の対ソ戦線で、荒野の移動や運搬に苦労したため、今世では早めに手をつけたわけである。

 どちらも後1年ぐらいで、ものになるそうだ。


「銃砲の方はどうなんだ?」

「そっちもバッチリや。我が軍の砲戦力は、ドイツやアメリカにも負けへんで」

「そいつは良かった」


 佐島が言うように、この世界でも銃砲の開発は進んでいた。

 後島が優秀な合金を開発し、佐島が火薬を改良することで、諸外国にも負けない銃砲が生まれている。

 もちろんその恩恵は海軍にも及んでいて、優秀な5インチ砲や25ミリ機銃などは、その成果である。


「航空機の開発も、順調なんだよな?」

「うん、飛燕や飛龍の試作が順調で、近年中には制式採用される予定だよ」


【12試 局地戦闘機】

長さx幅:8.7x12m

自重  :2.9トン

エンジン:川崎 マーリン 水冷V12気筒(27L)

出力  :1500馬力

最大速度:610km/h

航続距離:増槽つき1600km

武装  :20ミリ機銃x2、12.7ミリ機銃x2

乗員  :1名


 これは史実の飛燕に相当するもので、水冷エンジンを積んだ局地戦闘機である。

 前世でもやったように、ロールスロイスのマーリンエンジンを川崎が国産化している。

 その速度や上昇力は秀逸で、迎撃戦闘に威力を発揮するだろう。



【12試 重爆撃機】

長さx幅 :18.7x22.5m

自重   :9トン

エンジン :三菱 空冷星型複列18気筒(54.1L)x2

出力   :2千馬力x2

最大速度 :540km/h

航続距離 :3800km

武装   :12.7ミリ機銃x5

爆弾搭載量:1.2トン

乗員   :5名


 こっちは史実の飛龍で、双発の重爆撃機である。

 この世界でも火星エンジンの18気筒版を2基搭載し、大馬力を実現している。

 爆弾搭載量はさほどでもないが、急降下爆撃もできる機体と、長大な航続距離で、活躍が期待されていた。


 これらの機体は、もちろん海軍でも利用可能だし、逆に海軍の機体を簡素化し、陸軍が採用することもある。

 史実のように陸海でいがみ合ってないので、その辺は実に効率的なのだ。


「そういえばハイオクガソリンの件、ありがとな」

「おう、すでに経験があったからな。大したことあらへん」


 そして今世でも、佐島がハイオクガソリンの生産法を確立してくれていた。

 おかげで戦時に向けての量産体制が、構築されているところだ。


 こうして陸軍の方でも、着々と戦争準備は整いつつあった。

ちなみにこの時代の戦闘機で液冷エンジンにすると、空冷より毎時30キロぐらい速くなったそうです。

液冷は空冷より機首を細くできて、空気抵抗が減りますから。

ちゃんとした技術力がないと、扱いきれませんけどね~。w

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[気になる点] 戦車砲の砲性能はどうなっているんでしょうか? 砲性能もですが砲弾が気になりますね。 史実前倒しでHEATやAPFSDSが登場するんですかね?
[気になる点] ゲームの2回戦でも、主人公グループはまだ剽窃しかできません。 [一言] 神様の趣味は、ごみ人間の転生ですか。
[一言] 相変わらず更新頻度高い上にサクサク話が進むので気軽に楽しめて嬉しいです、次回も楽しみにしてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ