表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第3章 昭和編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/68

29.前世とのズレ

昭和7年(1932年)4月 先端技術研究所


「それでは久しぶりの再会を祝して」

「「「かんぱ~い!」」」


 この日、久しぶりに俺たち5人は、研究所の一室に集まっていた。

 皆、今年45歳のおじさんとなり、それなりに貫禄が出てきている。


「こうして見ると、みんな老けたよね~」

「そりゃあ、俺たちが少将になるぐらいだからな」

「せやせや、こういうのは貫禄が出たっちゅうねん」

「いや、四郎は太りすぎじゃない? 前もそうだったけど」

「ええねん、人生は楽しんだもん勝ちや、ガハハハ」

「その言葉、前も聞いたな」


 前世と同様に、佐島だけはやはり太っていた。

 その他はむしろ、前世よりやせているというのに。

 この世界で俺たちは、軍人として鍛えてきたので、こうなるのが普通だと思う。


「ところで仕事の方は、みんな順調なのか?」

「う~ん、まあ順調じゃないかな」

「右に同じ~」

「俺もや。むしろ今回の方が、順調かもしれんな」

「そうだね~」


 俺たちは現在、それぞれ重要な地位に就き、得意分野の仕事に取り組んでいた。

 現状の配置は、このようになっている。


大島祐一:海軍航空技術部(航空機開発)

後島慎二:海軍艦政本部(艦艇開発)

中島正三:陸軍技術本部(戦車開発)

佐島四郎:陸軍技術本部(銃砲開発)

川島健吾:陸軍参謀本部謀略課(諜報活動)


 それぞれに得意な知識・技能を活かして、その道の権威として認められつつあった。

 同時に俺たちは、先端技術研究所の顧問として名を連ね、技術開発を補佐してもいる。

 おかげでメチャクチャ忙しいのだが、着実に日本の国力は増しているので、それなりにやりがいはあった。


 ここで後島が、俺に訊ねる。


「祐一は飛行機の開発、どうなんだよ?」

「ああ、ようやく前世のレベルに、追いついてきたって感じだな。要求仕様に直接関われるってのは、ある意味、楽だよな」


 俺が直接テコ入れしていなかったため、民間企業の技術力の伸びは悪かった。

 しかし先端技術研究所からの技術供与や、帝大へのテコ入れなどが効いて、最近の向上は著しい。

 そのうえで俺が、ツボを心得た要求仕様を主導しているため、海軍機の性能も向上しているのだった。

 もちろん、陸軍ともしっかり情報共有しているので、その恩恵は及んでいる。


 すると今度は川島が、後島に問う。


「そういう慎二の方はどうなんだ? 太平洋戦争では、艦艇の性能こそが死命を制するんだからな」

「へへへ、それについては順調さ。なにしろ未来記憶を持つ平賀さんが、こっちの味方なんだ。前にもまして、開発は順調さ。特に空母と潜水艦は、大したもんだぜ」


 後島は平賀さんと組んで、優秀な艦艇を次々と生み出していた。

 前世ではただのアドバイザーみたいなものだったが、今は直接、仕様の決定に関われるのだ。

 しかも未来記憶を持つ平賀さんが味方なのだから、失敗も少ない。


 加えて後島の金属知識によって、ボイラーやタービンの性能は上がっているし、部品の生産性も高まった。

 俺もディーゼルエンジンの開発には協力していて、潜水艦の性能向上も目覚ましい。


 すると後島が、中島と佐島に話を振る。


「正三や四郎の方はどうなんだよ? 相変わらず、電気関係ではお世話になってるけどさ」

「うん、まあまあ順調だよ。やっぱ自分で仕様を考えられるのって、楽しいよね。四郎と協力して、強力な戦車を作ってるんだ」

「おう、やっぱ直接、口を出せるっちゅうのはええもんや。今世の兵器は、ごっつ強力になるで」


 中島と佐島は、首尾よく陸軍技術本部の椅子に収まり、戦車や銃砲の開発に勤しんでいる。

 特に史実で貧弱だった戦車も、今世ではさらに強力になりそうだ。


「健吾も順調そうだよな。謀略課はずいぶんと、大所帯になってるみたいじゃないか」

「ああ、まあな。前世ではやれなかったことも、少将になるとずいぶんとやりやすい。その分、メチャクチャ忙しいけどな」


 一方、川島は参謀本部の謀略課に籍を置き、日本の諜報能力を大いに高めているそうだ。

 前世では助言ぐらいしかできなかったのに比べ、今世では直接指揮が執れる。

 おかげで謀略課はその組織を大きく広げ、対外工作や暗号解読についても、高い能力を持ちつつあるのだ。


 そんな話をしているうちに、今後の見通しについて、川島に訊ねてみた。


「今回もほぼ順調に推移してるけど、今後はどうなるかな?」

「ああ、それなんだがな、ちょっとマズそうなことが出てきてる」

「へ~、例えば何が?」

「そうだな……一番わかりやすいのが、長門型戦艦が41センチ砲を搭載したことだな。そのせいでアメリカ国内に、日本を危険視する勢力が増えたんだ」

「え、そうなの? 英米も16インチ砲代替艦を造ったから、収まったと思ったのに」


 ワシントン会議の前に、我が国は長門型を4隻も造り、しかも主砲口径を16インチ相当とした。

 これに危機感を覚えたアメリカが、早々に軍縮交渉を持ちかけてきて、ワシントン条約が成立したのだ。

 その過程で日本は、英米に4隻ずつの16インチ砲代替艦の建造を認めた。


 主力艦の比率も英米の6割以下を受け入れていたので、納得したものと思っていたが、どうもそうではないらしい。

 強力な16インチ砲戦艦を、英米に先駆けて造ったという事実が、一部の劣等感を刺激したようだ。


「しかも今年のアメリカは、大統領選だろ? ルーズベルトが景気対策も兼ねて、大規模な建艦計画を訴えてるんだ。この分だと、第2次ロンドン条約は決裂するな。しかも前世以上に、対立は深まるだろう」

「マジかよ……」


 前世と同じように歴史を改編してきたつもりだったが、やはり立場が違えば状況も変わる。

 前は技術者として口を出すだけだったのが、今は軍人として軍に関わっている。

 そのため一部の強硬意見を抑えきれず、若干、軍の力が強まっている部分はあった。

 おかげで前世よりも、アメリカの警戒感や対抗意識が高まっているのは、理解できないでもない。


「なるほどな。そうすると、前世より開戦が早まるっちゅうことも、あり得るわけや」

「ああ、前世の流れを当てにするのは、危険だろうな。四郎の言うように、戦争が早まることも視野に入れて、準備を進めるべきだろう」


 佐島の指摘に、川島がうなずいている。

 するとそれを聞いたみんなが、ゴクリとツバを飲んだ。


「……なんてこった。こりゃあ、大和の計画も、前倒ししなきゃな。しばらくは忙しくなりそうだ」

「うん、そうだね。僕も戦車の開発を急ぐことにするよ。ああ、レーダーや魚雷の開発も急がないと」

「おう、俺も手伝うで」

「俺も航空機の開発、前倒ししないとなぁ。ぐああ、また眠れなくなる」


 俺たちが頭を抱えていると、川島が皮肉そうに言う。


「フフフ、まあ、そっちの方は任せるよ。俺の方は引き続きアメリカを探って、また動きがあれば知らせるから」

「おお、頼むぜ」


 こうして俺たちは、予定外の仕事に忙殺されることになるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[気になる点] アメリカが日本との戦争を企図するビジョンが見えてきません。 史実の名目は大陸権益の確保だったのに、大陸権益は既に確保済みだし… 国内投資が進んで大陸移民も減ってるから黄禍論は控えめにな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ