表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/68

27.世界恐慌に対処しよう

昭和編に突入です。

昭和5年(1930年)1月 東京


 1929年の9月某日、ニューヨーク市場の株価が暴落した。

 世界恐慌の始まりである。

 その後、ある程度もどした株価は、10月24日に再び大暴落し、”暗黒の木曜日”と呼ばれるようになる。


 さらに29日には、”悲劇の火曜日”と言われる大暴落が発生し、買い支えすらも困難な状況に陥った。

 この大暴落をきっかけに、アメリカでは金融不安が発生。

 その後のFRBの金融引締めや、フーバー政権の無策もたたり、アメリカは本格的な不況に突入してしまったのだ。


 その結果、かの国では1933年までに、6千以上の銀行が倒産するという惨状が生まれる。

 失業者は1300万人にも達し、25%もの失業率を叩き出したという。

 この世界でも、アメリカはしばし苦しいことになるだろう。


 もちろん日本も、ただでは済まない。

 まず日本の主力輸出品である生糸きいとが、最大の需要国であるアメリカで売れなくなった。

 史実だとこれに30年の金解禁の混乱が加わって、株価、生糸価格、米価が暴落してしまう。


 しかしこの世界には、未来を知る俺たちがいる。

 そして今世でも、稀代の財政家として知られる高橋是清たかはし これきよに、財政の舵取りを任せていた。

 高橋さんはすかさず国債を増発し、積極財政に打って出る。


 その内容は空港や港湾の拡張・整備に加え、製鉄、発電、造船分野での生産能力増強といったものだ。

 さらに自動車、航空機、電気、化学、建機分野にも補助金を付けて、研究開発や設備投資を促した。


 元々、日本は諮問委員会と高橋さんの指導により、大戦後の恐慌(1920年)や震災恐慌(23年)、金融恐慌(27年)を無難に乗り切ってきた。

 おかげで史実よりも大幅に悪影響を免れ、ほぼ右肩上がりで経済が成長しているのだ。

 この世界では金解禁は避けているし、すぐ近くに新生清国と正統ロシア大公国という同盟国もいる。


 これに韓国を含めた極東同盟では、最大の経済力を持つ日本の円が力を持っていた。

 そのため今後、互いに関税を掛け合う保護主義が横行しても、日本は耐えられるという寸法だ。


 ちなみに今回の大恐慌について、諮問委員会はあらかじめ、国内の企業・財閥に注意を喚起していた。

 アメリカの景気過熱を指摘して、早期の資産現金化を推奨したのだ。

 もちろん全てがおとなしく聞くはずもないが、何も言わないよりはだいぶマシだ。

 おかげで財閥や投資家も多少は用心し、大恐慌による被害は史実より減っている。


 もちろん我らが載舟さいしゅう商会も、けっこうな利益を得ていた。

 さすがに空売りはしてないが、そもそもアメリカの株価は、1924年頃からずっと上がり続けていたのだ。

 その頃から余剰資金を投入してきたので、その含み益は相当なものになっており、ちゃんと暴落前に現金化してある。


 おかげで載舟商会は格段に資産を増やしており、今後は不況にあえぐアメリカで、企業や技術を買いあさる予定である。

 これでまた、日本の国力増強が進むだろう。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そんな大恐慌で世界が混乱する中、俺は43歳にして少将へ昇進していた。

 ここで帝国軍の現状がどうなっているか、おさらいをしてみよう。


 まず1907年から取り掛かった軍教育の改革だが、それがひととおり済んだのは1913年だった。

 あまりにも多くの組織が絡んだため、再編するのにそれほど時間が掛かったのだ。


 しかしこれによって、幼年学校、士官学校、軍大学は陸海共通となり、それだけで陸海軍の距離が少し縮まった。

 なにしろ士官学校、軍大学でも基礎課程は陸海共通だし、幼年学校にいたっては全て同じだ。

 おかげで陸海軍人の間で親密度も増し、その後も付き合いが継続する場合も多い。


 さらに基礎課程を共通にしたことで、情報の共有も進んだ。

 そんなこと当たり前だと思うなかれ。

 なにしろ史実の日本陸海軍は、本当に仲が悪かったのだ。


 それは大概の国に当てはまる話でもあるのだが、日本は特にひどかった。

 まず陸軍は人員の多さ、組織の巨大さからして、どうしても海軍を下に見がちである。

 それもあって大概の軍隊は、陸主海従の形を取っている。


 それに対して海軍は、たしかに少数だが、艦船を操るという特殊な技能を誇りに思っている。

 さらに日本は海に囲まれた島国であるため、海軍が主になるべきという考えも根強かった。

 加えて日本の海軍は、常に陸軍に吸収されないかという危機感を、そのうちに抱えていたのだ。


 それらのことから、山本権兵衛に代表される海軍首脳は、1903年に統帥権の独立を勝ち取った。

 これによって日本の統帥権は、陸軍と海軍で分裂してしまい、統一的な作戦の実施が困難となってしまう。

 さらに互いをライバル視するあまり、事あるごとに衝突し、組織の強化に血道を上げることとなる。

 その結果が陸海軍の肥大化であり、太平洋戦争への突入だったと言えるであろう。


 それで何が起こったかというと、縄張り争いによる無知・無理解だ。

 例えば陸軍は大陸方面に利権を持っているので、海軍はこちらに手を出すなと言う。

 逆に海軍は太平洋方面が主なので、陸軍はこちらに手を出すなと言う。


 ただし海軍は中国で、長江以南の治安維持や邦人保護を、海軍の担当にすることを、陸軍と合意していた。

 これは満州利権を独占する陸軍に対抗して、海軍が長江以南に利権を求めたためだ。

 おかげで1932年の上海事変では、及び腰の陸軍に対し、海軍は積極攻勢に出た。


 そのため陸軍は無能で、海軍は優秀みたいな見方をされたが、なんのことはない。

 海軍はただ、自分の利権を守りにいっただけなのである。

 (自分の担当地域じゃないからといって、何の備えもしていなかった陸軍もお粗末だったが)


 そのうえで海軍大臣の米内光政が強硬姿勢を取ったため、日本は中華民国と休戦する機会を失った。

 おかげで日本は日中戦争という泥沼に引きこまれたわけで、その実害は大きいだろう。

 もちろん、それぞれに言い分はあろうが、その根底に陸海軍の反目、縄張り争いがあったのも事実なのである。


 そんな陸海のいがみ合いを緩和するため、俺たちは教育改革に奔走した。

 その過程ではマジで命を狙われるほどの危険もあったのだが、その甲斐はあったと言える。

 相互に情報共有が進んだおかげで、


”陸軍はこんなふうにソ連や中華民国に対抗しようとしているが、海軍は現状ではアメリカに対抗する目処は立っていない”

”ならば当面は、アメリカには外交で対応するしかない”


 なんて事情が理解されるようになったのだ。

 そのうえで、より実践的なカリキュラムを整え、軍の評価・昇進制度も見直した。


 例えば、指揮官にはワンランク上の視点を持てと、意識づける。

 これは分隊長なら小隊長、小隊長なら中隊長といった具合に、上位の立場になって考えることだ。

 これによって、上司の意図を察することもできるし、いざ上司が指揮不能になっても、迅速に指揮権を移譲することが可能となる。


 また、各種戦術や戦略を提案するレポートの提出も、推奨していた。

 これは国内外の情勢を考察し、各軍における戦術や戦略を提案するものだ。

 もちろん、誰もが書けるものではないが、このレポートが有効と認められれば、昇進が早まる。

 優秀な軍人ほど、こぞってレポートを提出するようになった。


 俺が少将に昇進できたのも、あるレポートが認められた点が大きい。

 まあ、俺や後島の場合は、東郷元帥や伏見宮大将の後押しもあるんだけどな。

 同様に陸軍の中島、佐島、川島も、閑院宮大将の後押しを受けて、やはり少将に昇進している。


 ちなみに太平洋戦争で有名な軍人の階級は、現時点でこんな感じだ。


【陸軍】

少将:寺内寿一、杉山元、中島正三、佐島四郎、川島健吾

大佐:畑俊六、梅津美治郎、永田鉄山★、山下奉文★、今村均★、本間雅晴★

中佐:石原莞爾★、土肥原賢二、板垣征四郎、東條英機

少佐:栗林忠道★、宮崎繁三郎★、牟田口廉也


【海軍】

少将:大角岑生、永野修身、米内光政、堀悌吉★、大島祐一、後島慎二

大佐:及川古志郎、山本五十六、嶋田繁太郎、三川軍一★

   小沢治三郎★、塚原二四三★

中佐:古賀峰一、南雲忠一、豊田副武、井上成美、近藤信竹、角田覚治★

   山口多聞★、大西瀧治郎★、岡敬純★、田中頼三★、西村祥治★

少佐:伊藤整一、原忠一、宇垣纏、木村昌福★



 やはり今世でも、大胆な軍縮を実施したおかげで、史実より昇進が遅れている。

 ただし★の付いている人たちに限っては、ほぼ史実どおりの昇進だ。

 それは俺たちが積極的に交流し、陰ながらヒントを与えているからだ。


 彼らとは話が合うので、戦術や戦略の思想を共有するのに苦労しないってのもある。

 結局、そのレポートが高く評価され、順調に出世しているわけだ。

 そんな出世頭の彼らを巻きこんで、俺たちは太平洋戦争を勝ち抜くつもりだった。

米内、山本、井上の3氏は、海軍善玉論の象徴みたいな感じなので、あえて出世組から外してます。

主人公たちとは話が合わないってことで。w

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[良い点] 歴史の修正 [気になる点] 史実をなぞっている展開で改変していますが、物足りません。 [一言] マンハッタン計画に携わった科学者や技術者を招き、事前に原子爆弾(施設&設備)を製造するストー…
[一言] 最後の「だった」が気になります。
[気になる点] 満州関連で米国経済も史実と違う影響受けてるはずなのに、米株価の暴落が避け得ない事象とはいえ何故史実と全く同じ日時に起こるのです? この作品に限ったことではないですが、この手のタイムスリ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ