表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来から吹いた風2 《軍人転生編》  作者: 青雲あゆむ
第2章 大正編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/68

24.航空開発に取り組もう

大正13年(1924年)3月 東京


 関東大震災で大きな被害を受けた日本だったが、力強く復興に励んでいた。

 東京都内は壊れた建物を撤去すると同時に、道路や鉄道、区画割りなどを、より発展性のある方向に作り変えている。

 これによって首都圏は、史実よりも優れた輸送能力や、連絡性を獲得するだろう。


 また倒壊、焼失した住宅街の土地は国が買い上げ、順次、国営の集団住宅が建てられている。

 おかげで土地が効率的に使えると同時に、収容能力も上がっていた。

 いずれは世界に誇れる大都市に、なるのではなかろうか。


 これらの資金の多くは国債で賄っていたが、全国から集まる寄付金も馬鹿にできなかった。

 これに関しては、我らが載舟さいしゅう商会の貢献も大きい。

 なにしろ載舟商会は、第1次大戦の間に、莫大な資産を築いていた。


 それらを慈善事業に拠出してきたのだが、今回も非常に大きな額を国に寄付した。

 その額なんと、1千万円である。

 現代価値に直すと、数百億円にもなろうか。


 そんな額を、いち商会が寄付したのだ。

 たとえそれが皇室がらみの商会といえど、他の商会や財閥も無視はできない。

 結局、様々な団体や個人から、復興資金の寄付が相次いだ。


 幸いにも日本は、諮問委員会の呼びかけによって、大戦終結による落ちこみを抑えられていた。

 おかげで結構な額の寄付金が集まり、それが国内に投資されていく。

 それは復興事業だけに留まらず、製鉄、造船、港湾、発電設備の増強や、化学、電気、石油、自動車などの事業振興にも投じられた。

 このまま進めば、日本はより強靭な国家に生まれ変わるだろう。



 そんな国内の活況の陰で、俺にも大きな転機が訪れていた。


「呉鎮守府から参りました、大島大佐です。航空については素人ですので、よろしくご指導のほど、お願いいたします」

「うむ、貴官は欧州大戦を生き残った強者だ。その経験と知識には、期待しているよ」

「はっ、精一杯、努めたく思います」


 すでに大佐に昇進していた俺は、軍艦を降りて地上勤務になった。

 そんな俺の新たな職場は、陸軍航空本部である。

 これは大戦中の航空機の急発展を受け、陸軍内に設けられた組織である。


 もちろん海軍でもやりたがったのだが、別々に研究開発するとムダが多い。

 そこで当面は陸軍組織だけとし、海軍関係者はそこへ出向する形を取ったわけだ。

 そして今後は、俺もそこに深く関わっていくことになる。


 ちなみに国内でも航空機産業は盛り上がりつつあり、すでにいくつもの企業が誕生していた。


1917年 中島飛行機

      三菱航空機

1918年 川崎航空機

      日立航空機

1920年 愛知航空機

      川西飛行機

1924年 立川飛行機


 現状ではまだまだ海外から技術を学んでいる状態だが、太平洋戦争までに大きく成長するのは、周知のとおりである。

 そして今後は俺も、アメリカに負けない航空機を作るため、これらにテコ入れしていくのだ。


 本部長へのあいさつを済ませた後は、海軍の同僚たちに紹介される。


「塚原中佐であります」

「大西大尉であります」

「大島だ。以後、よろしく頼む」


 とりあえず紹介されたのは、塚原二四三つかはら にしぞう中佐と、大西瀧治郎おおにし たきじろう大尉だった。

 彼らは史実でも、航空畑の軍人として知られており、今世でも陸軍航空本部に出向していた。

 俺も今後は航空畑で生きていくつもりなので、長い付き合いになるだろう。


「さっそくで申し訳ないが、現状の海軍航空の現状について、教えてもらえるかな」

「はっ、それでは小官が説明させていただきます」


 身の回りの整理が終わると、大西大尉を捕まえて説明を頼んだ。

 大尉は嫌な顔もせず、海軍航空の現状を教えてくれる。

 それによると、海軍はすでに空母 鳳翔を完成させ、艦上機の運用を始めていた。


 それは10式艦上戦闘機や13式艦上攻撃機などであるが、基本的に海外の技術に頼った複葉機であり、その性能もまだ低かった。

 今世の俺は軍務に忙しかったため、あまりエンジンにテコ入れができていないという事情もある。

 おかげで航空機が飛躍するには、ほど遠い状況なのだ。


「ふむ、我が国の航空技術は、まだまだ自立には程遠い、といったところか」

「はい、現状ではそう言わざるを得ませんね。しかし各地の帝大で、航空学科が設立されつつありますから、今後は伸びると思いますよ」


 前世でもやったように、航空技術へのテコ入れはやっていた。

 史実で1920年に設立された、東京帝国大学の航空学科は5年ほど前倒しされてるし、他の帝大への導入も促している。

 当然、載舟さいしゅう商会から寄付金が出され、史実より格段に豊かな予算で、研究が進められているのだ。

 さらにエンジン関係の研究室にも寄付は及んでいるので、いずれは日本の航空技術も、世界に通用するようになるだろう。


「なるほど。それは心強いな。ところで大尉は、今後の航空機はどうなると考えている?」

「え、今後、ですか?……そうですね。前の大戦でも航空機は、偵察や爆撃に活躍したと聞きます。今後、性能が上がれば、さらに活躍の場は広がるでしょう」

「うん、私もそう考えている。その速度はどんどん速くなり、航続距離も大きく伸びるだろう。いずれは戦艦すら沈める爆弾や、魚雷も積めるようになるだろうな」

「戦艦をですか? さすがにそれは難しいんじゃ……」


 大西大尉が疑問の声を上げると、横で聞いていた塚原中佐も加わってきた。


「大佐は本気でそんなことが、できると思っているのですか?」

「ああ、大真面目だよ。たしかに戦艦は海に浮かぶ城だが、絶対に沈まないものではない。何十機もの航空機から爆撃や雷撃を受ければ、いずれは沈むだろう」

「う~ん、それはそうかもしれませんが、戦艦の主砲を上回る攻撃ってのは、ちょっと想像できませんね」

「フフフ、まあ、今はそうかもしれん。しかし技術は確実に進歩しているんだ。我々は常にそれを学び、新たな戦術を考えるべきだろう」

「はい、そうですね」


 あまり納得してない雰囲気で、中佐と大尉がうなずいている。

 まあ、未来の知識のない彼らに、完全な納得を求めるのも酷であろう。

 そう思いながら、俺は大西大尉にリクエストをした。


「それから航空機の製造現場を見てみたいから、いくつか企業を案内してもらえないか? 大尉」

「ええ、構いませんよ。中島飛行機と三菱航空でいいですかね?」

「ああ、それで頼むよ」

「了解です」


 さて、今後はバリバリと、航空開発を進めたいものだな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 巨砲を戦艦から見える範囲で砲弾を運んで相手の鑑に当てるとわりきれば、航空機は大型の爆弾を戦艦から見える距離よりも遥か遠くから運び、対空砲の届かない高さから落とすので、巨砲を揃えるよりも安価で…
[気になる点]  航空機で戦艦を沈める。その発想自体が決戦主義なんですけどね。
[気になる点] 階級の大尉が太尉になってますが、これは何か意図してのことでしょうか?太尉だと、古代中国の三公の一つの方になるかと。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ