表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/68

19.第1次大戦に参戦しよう(2)

大正5年(1916年)1月 地中海


「聴音機に感あり。敵潜水艦と思われます」

「対潜警戒! 砲撃準備!」

「対潜け~いか~い! 砲撃じゅ~んび~!」


 俺は今、駆逐艦”楓”の艦長として、地中海で護衛任務に就いていた。

 イギリスやフランスの植民地から欧州へ向かう、輸送船団の護衛である。

 史実でも日本は第2特務艦隊を派遣し、同様の任務を果たしている。

 史実の日本艦隊は数こそ少なかったものの、その高い稼働率によって、連合国の輸送に貢献したという。


 この世界でも日本は、1隻の巡洋艦と8隻の樺型駆逐艦を1チームとし、護衛任務に投入していた。

 そして史実以上に活躍しているのだが、その秘密は日本が独自に開発した水中聴音器にあった。

 これはイギリスでハイドロフォンとして開発されているもので、あちらでも艦載化が進められている。


 日本でもその特許を買い、先端技術研究所で改良を進めてきた。

 それを中島が、なんとか実用レベルに仕上げてくれたので、樺型駆逐艦に装備できたわけだ。

 もっとも、現状では敵の存在と大雑把な位置が分かる程度で、それほど高性能でもない。


 しかしこれがあると無いとでは大違いで、Uボートの奇襲を大幅に減らすことができるのだ。

 おかげで史実にも増して、日本艦隊の評判は高まっている。

 今も探知したUボートを探すべく、我が艦は目を凝らしていた。

 やがて報告が上がってくる。


「右舷30度に潜望鏡発見! 距離およそ500」

「旗艦に”我が艦は敵潜水艦を攻撃に向かう”と連絡しろ。面舵30、両舷強速」

「了解しました。面舵30、両舷強速」


 艦が回頭し、速度を増していく。

 やがて進行方向に、慌てて潜水していく潜望鏡が見えた。


「砲撃開始!」

「主砲発射っ!」


 主砲の12センチ単装砲が火を噴くと、前方で水しぶきが上がる。


「どうだ? 当たったか?」

「どうやらダメだったようです」

「そう簡単には当たらんか。元の配置に戻ろう。取り舵いっぱい」

「了解です。取り舵いっぱ~い」


 こうして”楓”は、再び船団の定位置に戻った。

 あいにくとUボートを撃破することは叶わなかったが、敵を追い払えただけでも十分な成果だ。

 その後も我が護衛艦隊は、旺盛な戦意と高い索敵能力によって、輸送船団を守りつづけたのだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


大正5年(1916年)5月末 スカパ・フロー


 ローテーションで護衛任務を交替した我が艦は、イギリスの軍港であるスカパ・フローに来ていた。

 ここで休養とパトロールをこなしていると、急に出動命令が下った。


「ドイツ艦隊に動きがあるので、出動する。出港準備を急がせろ」

「はっ」


 史実で言う”ユトランド沖海戦”が、始まろうとしていたのだ。

 これは5月31日から6月1日にわたって繰り広げられた、一大海戦である。

 なんと戦艦と巡洋戦艦だけで、イギリス37隻、ドイツ27隻という大戦力がぶつかり合ったという。


 その他に巡洋艦や水雷艇なども含め、イギリスは合計151隻、ドイツは99隻もの艦艇が投入されている。

 これに加え、今世では我らが金剛・比叡に、巡洋艦2隻、駆逐艦16隻も参加するのだ。

 そして俺の指揮する”楓”も、これに参加することになった。


 時期的にやばいとは思っていたのだが、やはり巻きこまれてしまった。

 しかし参戦するからには、役目を果たさねばならない。

 日本艦隊は準備が整うと、粛々と出港していった。



――ドドーン、ドドーン!!


 そして戦場に着いてみれば、やはり海戦になった。

 そもそもこの海戦は、ドイツが北海で偵察行動の自由を確保するべく、仕掛けた作戦だった。

 なのでドイツ艦隊は、イギリス艦隊と正面から決戦するのでなく、適当に釣りだした部隊を叩くつもりだったという。


 しかしその思惑は叶わず、第1次大戦で最大の海戦へと発展してしまう。

 今世でもそれは同様の展開となり、5月31日の午後から、盛大な主力艦同士の殴り合いが始まったのだ。

 幸いにも日本海軍は予備戦力的な扱いを受けていたので、艦隊の後方についている。


 しかし戦闘と無縁でいられるはずもなく、やがて金剛と比叡の14インチ砲が火を噴きはじめた。

 一方の俺たち水雷戦隊は、もっぱら戦艦の護衛に努めていた。

 敵の水雷艇などによる魚雷攻撃を、阻止する役目だ。


 もちろんチャンスがあれば、敵に魚雷を打ちこむつもりはあったが、艦隊司令から”あまり無理はするな”、という指示が出ていた。

 あくまでこれはイギリス海軍の戦いであり、日本艦隊はいざという時の予備なわけだ。


 そうこうするうちに、戦場は混迷の度合いを深めていく。

 腹に響くような発砲音が交錯し、あちこちで盛大に爆発炎と煙が上がっていた。

 そんな中、我が”楓”は味方に遅れまいと、必死に艦を走らせる。


 途中、敵の水雷艇に12センチ砲や8センチ砲を放つこともあったが、その成果は分からない。

 あまりにも視界が悪く、混乱していたからだ。

 そんな戦闘を夜まで続けた後、翌6月1日未明に海戦は終結した。


 後に判明した海戦の結果は、史実とさほど変わらないものだった。

 イギリスは3隻の巡洋戦艦が沈み、多数の巡洋艦や駆逐艦も撃沈されている。

 当然、日本海軍も無傷とはいかず、金剛が中破し、比叡と数隻の巡洋艦・駆逐艦が小破した。


 もちろんドイツも戦艦2隻に、数隻の巡洋艦や水雷艇を失っているが、相対的に被害は少ない。

 それはドイツ艦隊の命中率が高く、主力艦の防御を強化していた成果らしい。

 いずれにしろ俺たちは、最大級の海戦を、無事に生き延びることができたのだ。


「なんとか生き残れたな」

「なんとかどころじゃありませんよ。ほとんど損傷のない我が艦は、艦隊きっての幸運艦と呼ばれてるんですから」

「ああ、他は大なり小なり、傷ついてるからな。たしかに幸運だ」

「そうですよ。これも艦長の、人徳ってやつじゃないですか?」

「さあ? 先任のおかげかもしれんぞ」

「ハハハ、それはないでしょう」


 無事にスカパ・フローにたどり着いた俺は、先任将校とそんな会話を交わしていた。

 彼の言う人徳には、心当たりがないでもない。

 おそらく存在エックスが、なんらかの干渉をしているのではなかろうか。

 それを過信するのは危険だが、今のところは感謝しておくとしよう。


 こうして第1次大戦で最大の山場も、無事に切り抜けられたのだった。

2022/3/19

潜水艦への攻撃をちょっと修正。

主人公の駆逐艦が狙っているのはあくまで潜望鏡です。

実際にたまには当たることもあったものの、さすがに沈むほどのダメージにはならず、撤退に追い込む程度だったようです。

ちなみに次話でイギリスから爆雷を供与されますが、この時点ではまだ間に合っていないという設定。

史実でも1917年に、第2特務艦隊が欧州へ派遣され、現地で供与を受けてます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言]  ソナーは自艦のスクリュー雑音で後方に死角が出来る。しかし、爆雷は後ろにしか落とせない。  という戦訓を得たわけだけど、「対潜前投兵器の必要性」なんて主人公たちは最初から知ってるはず。そこ…
[気になる点] なんで潜水艦に大砲撃つのだろう? 潜望鏡深度まで正確に届く専用弾を開発したのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ