表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/68

16.公害対策をしよう

明治43年(1910年)1月 東京


 今世でも大胆な軍縮と軍制の改革が進み、国内への投資が奨励されたことから、日本は好景気に沸いていた。

 なにしろ莫大な軍拡費用を削り、インフラや生産設備への投資に回したのだ。

 道路や鉄道の整備・拡大に加え、製鉄や発電分野での能力が増強されている。


 このインフラ整備によって、特に輸送力が増大したおかげで、各種産業にも恩恵が及んでいる。

 それまでは寸断されていた日本各地の工業力が、にわかに連携するようになったし、自動車関連の需要も増えた。

 あいにくとまだ生産台数はそれほどでもないが、史実よりは確実に増えている。


 現状の自動車生産では、国末自動車、快進社、宮田製作所なども参入してきており、多少は選択肢も増えてきた。

 これらの企業には先端技術研究所を介して、必要な技術の指導も行っている。

 特にシリンダーブロックの鋳造では、どこも苦労しているため(歩留まり5%以下とかが普通)、後島の指導で鋳造技術の底上げをしていた。


 また輸送力のアップは、地方での製糸や機織はたおり関係の起業を促した。

 これによって主に東北など、農業以外にはまともな産業のない地域の雇用が促進されている。

 さらに政府が補助金を付けることで、石油の精製所や化学産業も発展しつつあった。


 そしてその原料となる石油だが、まず北樺太のオハ油田の開発が進んでいる。

 その産出量はまだ少ないが、開発が進めばいずれ、200万キロリットル/年を超えるほどのポテンシャルがあるのだ。

 近海には油ガス田もあるので、今後も地道に開発が進められることだろう。


 一方、東北の油田開発も進んでいたが、その埋蔵量はたかが知れている。

 そこで樺太で巻きこんだロイヤル・ダッチ・シェルから、蘭印(インドネシア)の石油を購入する話も進んでいた。

 いずれは満州の油田も開発するので、それらを含めて多角化していけば、史実のような米国頼りは避けられるだろう。


 そして満州だが、アメリカの投資でガンガン開発が進んでいた。

 元々、清国の利権に、食いこみたくて仕方なかったアメリカである。

 湯水のように金を注ぎこみ、鉄道や鉱山を開発してくれている。


 しかしそのせいか、清国人との軋轢あつれきが増え、あちこちで衝突も起きているそうだ。

 それを受けてアメリカは、退役軍人による警備隊を組織し、弾圧を始めているらしい。

 当然、清国は抗議しているのだが、アメリカは傲慢な態度で取り合わない。

 また今世でも不満が高まって、いずれ大規模な衝突が起きるかもしれない。


 そして本来ならアメリカの立場にいた日本だが、国内の景気がいいのと、現地でのトラブルを報道しているおかげで、大した不満の声は上がっていない。

 もちろん、日本ももっと大陸利権を取りにいけという声はあるものの、それは少数意見に留まっていた。

 そんなことをしなくても景気がいいのだから、誰も聞きはしないのだ。



 そんな感じで歴史改変が順調な中、俺と佐島は山縣さん、松方さんに相談を持ちかけていた。


「公害の防止だと?」

「はい、栃木県の足尾銅山では、すでに鉱毒被害が問題となってます。鉱山から出るガスや排水によって、周辺環境が悪化して、農作物への被害や、健康被害も発生しています。それに加え今後、岐阜県の神岡鉱山などでも、カドミウムによる健康被害が発生するはずです」


 この時代、すでに足尾銅山周辺では、けっこうな環境被害が発生していた。

 まず周囲の山が禿山はげやまになったおかげで、土砂が流出して下流に堆積して、洪水被害を引き起こしているのだ。

 さらに渡良瀬川わたらせがわの鮎が大量に死んだり、農作物も被害を受けている。

 当然、健康被害も発生しており、千人以上の死亡・死産が発生しているとの推計もあった。


 他にも岐阜県の神岡鉱山で鉱毒が流出し、下流域の富山県でイタイイタイ病が発生するのも、この頃からだ。


「足尾銅山の話は聞いている。陛下への直訴騒動もあったからな。しかしすでに、対策に動いているのではなかったか?」

「それが実は、十分ではないのです。そのため銅山周辺では、この先何十年も、鉱毒問題が絶えません」

「そうなのか?……それでは具体的に、どうしたいと言うのだね?」


 ここで佐島が後を引き取る。


「まず、足尾銅山周辺の鉱毒被害を、再調査します。あらましはこの頭の中に入ってますさかい、どこをどう調べるかは、後で書面で提出します。その結果が出てきたら、国も補助金を出して、対策を進めると発表します。それと同時に、全国の鉱山にも調査を入れて、同様に対策すると宣言するんですわ」

「むう……本当にそこまでやる必要が、あるのか?」

「もちろんですわ。こういう問題は因果関係が分かりにくいんで、対策が難しくなります。その結果、環境や健康被害が長引いて、後でドカンと来るんですわ。それを事前に手を打っておけば、最終的に得になるのはもちろん、国民も政府を信用できまっしゃろ?」

「国民の信頼を、金で買うのか……」


 松方さんが微妙な顔をしたので、俺がフォローする。


「そういう考え方もできますけど、国が民のことを考えてるっていう態度は、見せておく必要がありますよ。なにしろ政府が大々的に、国内の開発を奨励しているんです。その陰では絶対に、不利益をこうむる弱者が出ます。今回みたいな公害だけでなく、急速な開発で土地を取られたり、周辺の環境が悪化したりする例が、後を絶たないでしょう。そういう被害者を見捨てないって姿勢は、示しておかないと」

「う~む、言われてみれば、そうかもしれないな。かと言って、企業ばかりを悪役にしては、今度は産業が育たない。だから国が補助金を出して、公害対策を進めろと言うのだな?」

「はい、そのとおりです」


 すると松方さんが山縣さんに、提案を持ちかける。


「この件は、私が陛下に進言するので、山縣さんも応援してもらえますかな? おそらく陛下のお言葉も合わせて発表した方が、早く進むと思うのです」

「承知しました。松方さんに主導してもらえるなら、私も助かります」


 山縣さんの快諾を受けて、松方さんも顔をほころばせる。


「うむ、それではこの件は私が主導しましょう。佐島くんには、先ほど言っていた書面を頼む。今後もいろいろと相談をしたいが、大丈夫かな?」

「ええ、幸いにも第1師団なんで、御用の際は呼んでください」

「うむ、頼んだよ」


 こうして今世でも、公害対策に動きはじめることができた。

 その後、佐島の提案に従って足尾銅山の調査が進められ、各種の鉱毒被害と、カドミウムの有害性が明らかとなる。

 それを聞いて、天皇陛下から対策の勅が下され、官僚も動きだした。


 各鉱山には対策の指示が出されるとともに、国も各種研究機関を動員し、対策に取り組んだ。

 さらに鉱毒対策には国が補助金を出し、鉱山経営にも配慮をしている。

 その過程では神通川流域でも対策が進められ、この世界ではイタイイタイ病騒動はほぼなくなる。


 もちろん、完全な対策にはまだまだ長い年月が掛かるのだが、史実よりも格段に早く行われた対策により、被害者は激減した。

 さらに環境意識が高まった市民によって、その他の公害への対処も早まり、日本経済は順調に成長していくのだ。

 今世でもそんな流れを作れたことに、俺たちは改めて胸をなで下ろしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 鉱山の公害は鉱毒よりも煙害のほうが甚大なのですが。 戦前は大きな煙突で散らす、公害に対して補償金などの対処療法以外に方法はありませんでした。 これが解決したのは戦後に廃ガスを回収し硫酸を製造…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ