表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/68

11.軍の教育を見直そう

明治39年(1906年)5月 東京


「それじゃあ、軍制改革の成功に」

「「「かんぱ~い!」」」


 なんとか軍制改革を成功させた俺たちは、久しぶりに5人で集まっていた。

 改革の成功をみんなで、祝おうという話になったのだ。

 まずは酒を飲み干すと、佐島がオヤジ臭い声を出す。


「か~~~っ、ほんま今回は、大変やったな。改革いうんは、しんどいもんや」

「だよね~。前世では軍人にお任せだったから、よく分かってなかったけど」

「しっかし、あそこまで丸投げするのも、どうかと思うぞ」

「「「だよな~」」」


 皆が口々に愚痴をこぼしているが、これは陸軍側の中島、佐島、川島も、俺と同じ目にあったからだ。

 しょせん、偉い人の考えることは似たり寄ったり。

 昨年末に陸軍士官学校を卒業したばかりの3人を、すぐに陸軍省の軍務局に放りこみ、改革を主導させたわけだ。


 当然、彼らも恨みや妬みを買って、膨大な仕事を押しつけられた。

 つい最近までは、俺や後島と同じように、深夜帰りの毎日だったそうだ。

 しかし俺たちは1人も欠けることなく、それを乗り切ったのだ。


「けど成功したいうても、まだ表面的なもんやからなぁ」

「そうだな。陸海軍の真の融合は、まだまだこれからだ」

「だよね。次は教育機関の整理統合だ」

「まあ、どうせしばらくは落ち着かないから、追々でいいさ」

「前世でもそうだったからな~」


 陸海軍が兵部省の下に統合されたとはいえ、それは表面的なものだ。

 むしろ強引な統合に、将兵の不満が高まっていると言ってもいい。

 その辺は俺たちだけでなく、協力者の方々も分かっていて、次なる改革を覚悟していた。


 そしてその目玉が、教育機関の整理統合になるのだ。

 現状、陸海軍ともに幼年学校、士官学校、大学、そして機関、経理、砲兵、軍医などの各種学校がある。

 これらをなるべく陸海で共通化して、質の向上と効率化を図るのが、次の大仕事だ。


 もちろん、”陸軍と海軍ではやることが違うんだから、統合なんてできない!”という反論は、絶対に出る。

 下手をすると刃傷沙汰にんじょうざたになりかねないぐらいの、反発を招くだろう。

 しかし教育機関の整理統合は、なにも効率化だけが狙いではないのだ。


 最大の狙いは、陸海軍の間で交流を増やし、互いの事情や環境を理解しあうことだ。

 なにしろ史実の太平洋戦争では、陸海軍の連携がとにかく悪かった。

 陸軍は大陸側には手を出すなと言う一方で、海軍は海側には手を出すなと言っていがみ合う。


 おかげで島嶼防衛のやり方は非効率極まりなかったし、ニューギニアに引っ張り出された数十万の陸軍兵士が、無為に命を散らすなんてことも、起きてしまった。

 それもこれも、ほとんどはくだらない勢力争いのせいであり、互いの状況に無知であった部分が大きい。

 もちろん、どんなに文明が発達しても勢力争いは無くならないのだが、それを少しでも緩和するのが、教育機関の改革なのだ。


 そのための方策は前世でもやったように、こんなことを考えている。


・幼年学校、士官学校、軍大学、軍医学校は、陸海で分けずに統合する

・幼年学校の教育内容は、全国で共通とする

・士官学校、軍大学は基礎学科を共通で受講しつつ、それぞれの専門を選択受講する

・士官学校には兵站、経理、各種技術などの専門学科を統合し、極力陸海での共通化を図る


 完全な共通化は無理でも、同じ釜の飯を食ってすごせば、多少は親近感も湧こうというものだ。

 それぞれの軍に分かれても、その後の付き合いは残るだろうから、情報の共有もしやすくなるかもしれない。

 そのためにも教育機関の整理統合は、避けて通れないのだ。


「でもこれに手を付けたら、ますます身辺がやばくなるね」

「ああ、なんであんなに怒るかな?」

「自分たちは特別だとでも、思ってるんだろう。なんにしろ、早めに警護要員はつけてもらいたいもんだな」

「たかが少尉に、付けてくれるかな」

「そりゃあ、なんとかしてもらわんと、敵わんでぇ」


 前世でも教育改革に携わった人間は、たびたび襲われていたらしい。

 そこで日本版SPみたいな組織が、早々に作られていたぐらいだ。

 この世界でも、早期の対応をお願いしたいところである。


「しかしこうやってみると、前世とはだいぶ違うな。前はもっと、余裕があったような気がするんだが」

「そりゃあ、軍のことはほとんどお任せだったからだろう。まさかそれを、自分でやることになるとは……」

「まったくや」


 前世では軍属だったが、最初はけっこうこっそり活動していた。

 そのためいろいろな所を視察したり、民間企業にテコ入れする余裕があったのだ。

 しかしこの世界では、目の前の仕事が忙しすぎて、とてもそんな暇はない。


「この分だと、民間企業へのテコ入れは難しそうだよね」

「ああ、当面は国主導でインフラ投資がメインだな。そして兵部省主導で研究所を作って、そこから民間に技術移転するような形にでも、するしかない」

「そんなんで大丈夫かな? 敵はチート国家のアメリカだぜ」

「まあ、本番はまだ30年以上先や。なんとかなるやろ」

「だな。俺も載舟さいしゅう商会からの投資は、積極的にやるつもりだ」

「おお、そういえば、そっちは順調か?」

「まだ始まったばかりだって」


 実は川島は、激務の合間をぬって、新たな商会を立ち上げていた。

 それは看板となる閑院宮載仁かんいんのみやことひと殿下から1字をもらって、”載舟商会”と名付けられた。

 載舟とは、”載舟覆舟”さいしゅうふくしゅうという中国の言葉が由来で、君主は人民を愛し、政治を安んじさせるべきという意味である。


 皇室が国民のことを忘れていないという意味をこめて、付けられた名前だ。

 今後、皇室予算の一部を使って、有望な企業に投資し、その利益を慈善事業に投じていく予定である。

 もちろんそれだけでなく、日本の国力を上げて、世界の情報を集めるのも大きな目的だ。


「それにしても、今後もしばらくはデスクワーク中心かぁ」

「だな。教育改革が終わるまでは、お偉いさんが放してくれないからな」

「まったくやで。一応、少佐までは最短で昇格させてくれるっちゅうのが、救いではあるな」

「そうでもないと、やってられねえよな」

「ほんとだよ」


 今回の改革専従に当たり、山本さんや山縣さんは、俺たちの階級を最短で引き上げてくれると言った。

 それが本当なら、6年ほど先には少佐になっているだろう。

 その先には第1次世界大戦があるので、多少は武功も積んで、発言力を増したいところである。


 いずれにしろ、しばらくはせわしなくも、危険な生活が続きそうなのが、悩みどころだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] まずは自分たちのの身を守り、兵士を守る防具に着手するべきかと。
[一言]  一般大学、高専、高等師範、商船学校等にROTC(検索推奨)を設けてソコから採用した方が偏りの無い人材が得られるような気がします。  戦後日本の軍教育は一般社会の協力がまったく得られなくな…
[一言] やりたいこと、考えてる事はわかるけど悪手だったり(中国に深入りしすぎた)、経済的な面で戦争起こした割に商船の護衛を放棄したり(商船壊滅)と面子に拘りすぎて実を捨てた行動が多すぎて…… ほんと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ