表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/68

9.閑院宮殿下との会談

明治38年(1905年)12月 東京


 海軍大臣の山本さんとの会談は成功し、暫定的だが協力を得られることになった。

 そして俺はさらに、大陸から帰還してきた閑院宮載仁かんいんのみやことひと少将とも、会談をもった。


「海軍少尉の大島であります」

「うむ、閑院宮載仁である」


 山縣さんがセッティングしてくれた会談の席にお邪魔し、あいさつをする。

 閑院宮殿下は、御年40歳の陸軍少将である。

 ちなみにこの場には、陸軍側の説明役として、川島も同席していた。


 最初に乾杯をした後は、料理をつつきながらしばし世間話をする。

 やがて閑院宮殿下が、おもむろに切り出した。


「それで、今日は重大な話があると聞いてきたのですが?」

「うむ、それについては、こちらの大島から説明をさせます」


 そう言って山縣さんに促された俺は、例の言葉を口にする。


「はっ。それでは失礼ながら、殿下は”未来の夢”、という言葉に心当たりはありませんでしょうか?」

「未来の夢、だと?……おお、なんだこの感覚は」


 その効果はすぐに現れた。

 実は閑院宮殿下に対しては、すでに川島が試していたのだが、効果は無かったそうだ。

 そこでもしやと思って、俺が呼ばれたのだが、やはり俺が言う必要があったらしい。


 殿下は急激に情報を得たことで、しばらく混乱していたが、やがて気を取り直した。


「君の言葉を聞いた途端、40年後までの記憶が鮮明になった。それまではもやもやとした、夢のような記憶だったのだが」

「やはりそうでしたか。その記憶は、殿下がこれから歩む未来なのです。そしてその未来では、日本はアメリカと戦争になり、辛酸を嘗めることになります」

「うむ、どうやらそのようだな。なぜアメリカとなど、戦うことになるのか……」


 殿下のうめくような問いに、俺は答える。


「その要因はいろいろとありますが、日露戦争の勝利に浮かれた軍部が、暴走してしまうのが要因のひとつです」

「……こうして客観的に未来を見てみると、それは否定できないな。ならば我々は、どうすればいいと思う?」

「はい、まずは軍縮をし、浮いた資源を国内の開発に投入します。そして国力を高めつつ、軍の改革も行わねばなりません」

「それは、具体的には?」


 そう問われ、俺はすでに提案している案を説明する。

 陸軍では4個師団を削減し、海軍は主力艦の建造を一時停止。

 そこで浮いた資源を国内に投入し、インフラの整備や、製鉄・造船能力の向上を目指すのだ。


 さらに陸海軍を兵部省の下に統合し、統合幕僚本部を設置する。

 そして統帥権は、首相もしくは内閣の輔弼ほひつを受けて行使するという、憲法への明文化などだ。

 それを聞いた殿下は、腕組みをして唸り声を上げた。


「う~む……ロシアの脅威が減じた今なら、師団の削減も可能か。しかし陸海の統合はいいとして、統帥権を首相が輔弼するというのは、賛成できんな。軍が政治屋の指図を受けるなぞ、とても容認できん」

「しかし殿下。これからの戦争は、国家が総力をもって戦うようになることは、お分かりでしょう。そんな状況で政治や外交の掣肘を受けず、勝手に陛下に軍令を突きつけた結果、太平洋戦争は起きるのですよ」

「むう……あれはそういうことになるのか」


 殿下は額に手を当てながら、しばし考え、再び問う。


「海軍の反応はどうなのだ? 陸海の統合には反対すると思うが」

「はい、東郷大将にはご理解いただいております。ついで山本大将にもお話をしましたが、前向きに検討してもらえるようです」

「なんと、本当か? あの海軍至上主義の御仁が賛成するとは、とても思えんのだがな」

「もちろん、海軍が陸軍に飲みこまれることは、ご懸念されています。そうならないよう、統合幕僚本部の仕組みについては、配慮する必要があるでしょう」

「あの人がその程度で、本当に納得するのか? まあ、いい。他に協力者はいるのかね?」

「元老の松方閣下と海軍の伏見宮殿下が、我らと同じ未来記憶持ちです。山本大将は違いますが、説得のために事情を話しました」


 すると殿下が顔をしかめる。


「未来記憶が無ければ、理解は難しいのではないか?」

「いえ、意外と理解的でしたよ。まあ、来年の2月にエクアドル沖で地震が起きると、言ったからですけどね」

「ふむ、それが実現すれば、信じてくれるという寸法か。しかしどうしたって、我らと同等の危機感は持てんだろう」

「はい、それは仕方ないと思います。しかし海軍を動かすには、山本大将の協力は欠かせないので、あえて明かしました」

「まあ、そうだろうな。彼の協力は、無いよりはあったほうが、絶対にいい。いずれにしろ、これから忙しくなりますな」


 殿下がそう言うと、山縣さんがすかさず頷く。


「そうですな。まずは大山さんや児玉くんに相談して、協力してもらいましょう」

「ええ、あの2人なら、軍縮には賛成してくれるでしょう。それ以外も、ちゃんと説明すれば分かってくれるはずです」


 満州総軍を指揮している大山巌おおやま いわお元帥と、参謀長の児玉源太郎こだま げんたろう大将は、まだ大陸にいた。

 来年には帰還するので、それを巻きこもうというわけだ。

 ここで俺は、児玉大将について提案する。


「たしか児玉大将は帰国後、総参謀長に就任しますよね。しかし激務のせいか、来年末には亡くなってしまいます。そこでもっと後方に回して、体調にも気を配るべきだと思うのですが」

「ああ、そういえばそうだったな。たしかに児玉くんは貴重な存在だから、できれば長生きしてもらいたいものだ」

「私も賛成です。大山元帥に相談してみましょう」


 児玉大将といえば、日露戦争を勝利に導いた立役者と言ってもいい人だ。

 しかし史実で彼は、1906年に総参謀長になったはいいが、その年のうちに脳溢血で死んでしまう。

 彼ほど聡明な人間なら、日露戦争後に軍縮を実行していただろう。


 しかしその死によって、陸海軍のタガは外れ、軍縮どころか軍拡に走ってしまうのだ。

 そこで前世では、彼を軍大学の校長にして、体調に配慮した結果、10年以上も寿命が伸びた。

 この世界でもぜひ、長生きしてもらいたいものである。


 ここで殿下が、改めて問う。


「ふむ、それで仮に、軍縮や軍の統合が成ったとしよう。そこから君らは、どう動くつもりだ?」

「私は官営の研究所を設立して、そこで科学技術の向上を図ろうと考えています。私の他にも3人は、技術に詳しい者がいますので」

「なるほど。技術の向上は、国力増強には欠かせないからな。それでは川島くんは?」


 すると川島が背筋を伸ばして、お願いをはじめる。


「実はそのことについて、殿下にお願いがあります。殿下のお名前をお借りして、商会を立ち上げさせて欲しいのです」

「商会だと? なぜそんなことをする?」

「狙いはふたつあります。ひとつは商会で上げた利益によって、慈善事業を展開します。それによって社会を安定させ、皇室の名誉も高めたいのです」

「ほう、それは大した志だが、そう簡単に利益が上がるものか?」


 すると川島は自分のこめかみを差しながら、自信満々に言う。


「私の頭には今後、伸びる事業や会社の名前が詰まっています。そこに投資するだけで、莫大な利益が上がるという寸法です」

「なるほど。そういうことなら、可能かもしれんな。しかしあまり、アコギな真似はするなよ」

「もちろん心得ております。それともうひとつの目的は、支店を世界中に展開することにより、情報を収集することです。私はそちらの知識にも、心得がありますので」

「ほう、大したものだな。よかろう。私の名で商会を立ち上げると共に、陛下にもお願いしてみよう。皇室予算からお金を出してもらえるかもしれない」

「はい、よろしくお願いします」

「うむ、こちらこそ頼む」


 こうしてまた1人、心強い味方が増えたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志モノの新作を始めました。

逆襲の孫策 ~断金コンビが築く呉王朝~

孫権の兄 孫策が逆行転生して、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
[一言] 大山岩陸軍元帥は、明治末期のスペイン風邪で、細君の大山捨松を亡くします。インフルエンザに対抗する為に、麻黄湯や葛根湯の備蓄を薦めてみるのもアリかな?
[一言] そら前世で歴史改変やってるからね 商会なんて100%あたるでしょ なんなら商会で成功したら アメリカの軍需関連株のもいいかもね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ