表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/26

恋人時間(2)





「………実は、弘也さんに話しておきたいことがあるの。わたしの、秘密を」



そう口火を切ったとき、弘也さんはありありと身構えていた。

それは無理もない。

将来を相談するような間柄の恋人に改まってそう切り出されたら、誰だってピリッとするだろう。

だが強張っていた表情は、そして()は、わたしの話を聞いていくうちに、次第におさまっていったのだった。

やがて、弘也さんの体からは力が抜け、その緊張感の後には好奇心が溢れかえっていた。




「―――つまり、俺の()が虹色なの?それで加恵は俺に興味を持ったわけ?」



いつの間にかラグの上に向かい合うようにして正座していたわたし達。

弘也さんは目を見開いて、うきうきしたような様子で質問を投げ続けていた。


「それだけじゃないけど、でも、やっぱり最初に目を引いたのはその虹色(・・)だったかな……」


説明するわたしの内心では、ものすごく大きくて深い安堵のため息がこぼれていた。

ほら、やっぱり弘也さんは受け入れてくれた。

わたしの母親とは違ったんだ……

抱えていた不安感は、彼の優しい色達(・・)によって、あっという間に霧散されていく。


わたしはおおいにホッとしながら、弘也さんからの質問タイムに応じていた。



「俺以外の人はみんな一色しか持ってないっていってたけどさ、どんな色があるの?」


「どんな色、というか…普通の色だよ?クレヨンとか色鉛筆の中にあるような色。青とか赤とか黄色とか……」


「じゃあ、黒は?」


「弘也さん、黒色が好きだものね。でも、ええと……黒色は、ないの」


「そうなの?ないって、今まで見たことがないってこと?」


「うん、そう」


弘也さんの好きな色は初対面のときも聞いていたし、服装やインテリアもモノトーン系が多かったから、なんだか申し訳ないような気もして、わたしは「なんか、ごめんね」と言っていた。


「そんなの、加恵が謝ることないよ。加恵のせいじゃないんだから」


弘也さんは残念がる素振りもなく言ってくれる。

その証拠に、肩下にあった()が、ふわりと大きく見えた。


「それはそうなんだけど……」


「あ、じゃあ、加恵自身は何色のことが多いの?」


話題を変えようとしてくれる弘也さん。

けれど、運悪いことに、その話題もわたしにとってはポジティブなものでもなかった。


「それが……ないの」


「うん?」


「だから、無色透明。わたしには()がないの」


「……ない?それは、自分自身だから角度的に見えにくいだけじゃなくて?ほら、鏡とかで見ても、ないの?」


弘也さんはわたしの返事に詳細を求めながら、そっと顔を近寄せてきた。

わたしは至近距離になる顔の近さから逃れるように、ふいっと下向いた。


「他の人の()は、鏡にも映るんだけど。でも……わたしは、鏡の中にも、()が全然見えないの……」



それは、誰にも話せない、相談できないコンプレックスだった。

()がないということは、イコール、感情がないということなのだから。


物心ついた頃からそれ(・・)が見え、人の感情の類だと気付いてからは、常にその色達(・・)を窺いながら自分の言動に反映していた。

だからその卑怯な癖が、わたしから()を奪い上げたのだろう……

そう告げると、優しい恋人は「そんなことないよ!」と反論した。


「加恵に感情がない?そんなわけない。ちゃんと嬉しかったら笑うし、悲しい映画を観たら泣いてたじゃないか。それに、俺は加恵に怒られたことだってあるんだから。ほら、残業が続いたとき、働き過ぎだって叱ってくれただろ?それだって立派な感情じゃないか。……だからきっと、他に何か理由があるんだよ」


「理由……?」


「加恵以外にも、()がない人はいなかったの?知り合いとか身のまわりの人だけでなく、街中とかでも、そういう人は見かけなかった?」


必死にフォローしてくれる弘也さんを見て、わたしは、こんな話の途中だけど、彼に大切にしてもらってるんだなという幸せを感じていた。

それは、彼の()を見なくたってわかる、彼の愛情と優しさだ。

だからわたしは、さっきまでのナーバスが嘘のように、ごくごく自然と寛いだ調子で、弘也さんにわたしの特異体質についての詳細を説明することができたのだった。


大勢の人がいるところでは、いろんな()が重なって見えるから、はっきり分からないこともある。

ただ、今までにわたしと同じように無色透明の人には出会ったことがない。

そう伝えると、弘也さんは「そうなんだ…」と、神妙な面持ちでちょっと思案していたけれど、そのあとで、


「だったら、俺が、加恵の()を決めるよ」


パッと閃いたように提案してきたのである。


「わたしの色って?」


「だから、加恵の感情の()だよ。加恵に見えないんだったら、誰にも正解が分からないってことだし、俺が決めても問題はないだろう?」


「それは、問題はないけど……」


思いもよらない申し出に、わたしは受け入れることも遠慮することもできず、困惑してしまう。


「そうだな、今、加恵は困ってるって顔をしてるけど、でも、加恵から出てる()は……ピンク、かな?例え見えなくても、俺には分かるよ。加恵の()は、きっとピンクだ。そう、ピンクに決まってる。だって、俺と一緒にいるんだから、ピンクに違いない……」


最後は囁くような声になって、弘也さんはわたしの頬にキスをした。



そしてそれが、深い夜のはじまりの合図になったのだった。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ