表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか灰になるまで  作者: 和紗
6/25

幾島家5

いつの間に座っていたのだろう。

幾島も夜尋が手を強い力で握ったせいか、いつの間にか半身を起こし、目を見開いて驚いている。


「都築さん?ど、どうしたんですか?」


見るからに戸惑っている表情だ。どこか狼狽しているようにも見える。

だがおそらく、夜尋はもっとひどい顔をしているのだろう。

心配そうに顔を覗かせる幾島に、何か言おうとして口を開けたが、何を言えばよいかわからず口を閉じた。


どうにか気持ちを落ち着かせる。


頬に汗が伝い、そこでようやく自分の息が上がっていることに気づいた。

心配そうに見つめる幾島に目を逸らし、考える。


(今のは一体…)


分からない。

なぜ兄だと思って掴んだ手が幾島のものだったのか。


そして、もう一つ。兄の気配から全く悪意を感じなかったのはなぜなのか。

悪夢を見せる程、恨んでいるのではないのか。


分からない。


分からないことだらけで頭が痛くなる。


しかし、今の結果から察するに、どうやらここで調査しても兄が憑いている理由はわからないだろう。


ならばもう現場に行くしかない。

夜尋は幾島に向き直る。


「幾島さん、明日予定は空いてますか?」


「え?えぇ、明日は土曜日ですので1日空いていますが」


二転三転する夜尋の様子にまだ戸惑っているようだ。

しかし、その様子に目もくれず、また幾島から視線を外すと夜尋は立ち上がった。


「では、明日の15時に布施山に行きましょう」


「へっ?!布施山にですか?」


「はい。どうやら現地で調査しないとわからないみたいですので」


突然の提案に幾島はさらに困惑した表情になり、少しの間顔を伏せ考えていたが、意を決したのか顔を上げた。


「わかりました。15時に布施山に行けば良いんですね」


「はい。宜しくお願いします」


夜尋は隣の居間に戻ると、自分の鞄から手帳を取り出し、予定を書き込む。


(明日は塾が入ってたか。まぁいいか、さぼれば)


塾の文字を二重線で消し、その下に[15:00- 布施山]と書き込む。


「それでは、明日の15時に布施山に来てください」


夜尋はまた、先ほどの作り笑顔になると、幾島に予定を確認した。


「はい。わかりました」


幾島はまだ少し戸惑っているようだった。


「では、私はこれで失礼させていただきます」


「あ、はい。ありがとうございました」


幾島に玄関まで見送られ、そこでまた一礼すると幾島家を後にした。


幾島家のあるアパートから5メートル程離れたところで、夜尋は鞄の中から眼鏡をとりだし、それを掛ける。

依頼があるときは霊視をするために外しているが、普段は眼鏡をしていないと見えすぎてしまう。

そのため、普段はいつも眼鏡を掛けて生活している。

伊達眼鏡であるため度は入っていないが、レンズ越しにするだけでも、多少人と霊の違いを見分けることができるのだ。


帰路につきながら家から布施山までのルートを調べた。

今日感じた兄の気配は、怨恨や怒りなどといった負の感情とは全くの無縁にのように思えた。


では、一体幾島はあの山で何をしたのか。

そして、どういう経緯で兄は幾島に憑くことになったのか。


そして、なぜ悪意のない兄が悪夢を見せられるのか。


多くの疑問が浮かぶ中で、一つだけ思い付いたことがあった。


もしかしたら、兄は成仏したがっているのかもしれない。


そのために肝試しに来た幾島にわざわざ憑りつき、霊障を起こすことで、祓われることを望んでいるのかもしれない。

そう思うと、今自分がやっていることはただストレスを発散するための自己満足でしかない。


そんなことのために兄を利用する気にはなれなかった。


もし、明日兄に会えたら。

祓ってあげたほうが良いのかもしれない。


電車に乗りながら、いつの間にか夜尋はそんな風に思うようになっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ