表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説

各羽手紙氏について

作者: フルビルタス太郎

 各羽手紙氏とは各羽国を治めていた守護大名、戦国大名である。

 そもそも、手紙氏とは、藤原北家の流れを汲む由緒正しい家柄で、家名の由来は朝廷で手紙の代筆をしていたためともいわれている。しかし、第七代当主是長の時代に嫡流及び傍流の殆どが疫病により没してしまったため、公卿としての手紙氏は途絶えてしまった。各羽手紙氏の祖先は、この時生き残っていた傍流で駿河国の一部を治めていた手紙義長である。

 その後、手紙義長は源頼朝の臣下となり、頼朝没後は義長の息子の為長が北条氏に仕えている。しかし、幕府に対する不満から他の御家人と共に鎌倉幕府を打ち倒し、室町幕府が開かれると当主である手紙明長が各羽国守護に任ぜられた。

 その後、戦国時代が始まると当主であった手紙秀長が守護大名から戦国大名へと転身し、各羽国を中心に勢力を伸ばしていったが、息子の利長の代になると宇曽ノ谷の戦いでの敗戦を機に連敗を重ねていき、ついには笛育親元(入有珠)に討ち取られてしまう。利長の長兄であった光長が家臣を率いて笛育親元に戦いを挑むが、ものの数分で瓦解。光長は生き残った家臣を連れて引き返し、館に火を放ち、一族郎党全てを殺害した後、自刃した。これにより、各羽手紙氏は断絶してしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ