表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/159

1-09.目が、目がぁ~

「うん、いい感じだ」


 シンは魔法治療薬(ポーション)の作成に成功した。

 錬金術は楽しい。

 目覚めて以来、はじめて夢中になれた気がする。


 今まで精神的に余裕なんてなかった。

 見知らぬ場所であったし、厳しい状況がずっと続いている。生き残ることに必死で、ストレスがたまるばかり。

 そんななか、面白いと思えるものを見つけたのだ。心惹かれるのも自然な成りゆきであろう。


「次は、鉱物系錬金の練習だな」


 本拠地周辺の土や小石を集める。

 専用道具で粉末状になるまで潰した。

 純水を加えて丁寧に掻きまわし、ドロドロな状態にする。できあがった泥を成分分析した。


「おぉ、適当にあつめた土壌でも鉄を含んでいるのか」


 今回の目的は、鉄の抽出だ。

 土壌成分として鉄分やケイ素、アルミニウム、カルシウムなど、さまざまな物質が混ざっている。これらを【分離】【抽出】を繰り返して目的物を取り出すのだ。

 ある程度の作業は術符で済ませた。最終工程では高温加熱が必要になる。


「じゃ~ん。ここで登場するのは【錬金炉】!」 


 実験用の小型のもの。

 サイズは高さ五十センチ、直径二十センチほどの円筒形。

 高位の錬金術師なら、道具なしで鉱物の成分抽出ができるらしい。

 まあ、初心者のシンでは無理なこと。どうしても専用魔導具の補助がいる。


 彼は蓄力鉱石(バッテリー)で魔力を注入して、炉に火を入れた。


「う~ん、どれくらいの高温がよいのかな?」


 炉内が熱くなってくる。

 充分に温度が上昇したので、先刻の加工した泥を投入。しばらくすると、原材料が溶けて溶岩のように真っ赤になった。

 幾つかの工程を経て、不純物を除去してゆく。


「ここで、【分離】!」


 最期に残った溶解物質に錬金魔法を発動する。

 土壌にある鉄分は酸素と結合して酸化鉄になっていた。

 これを錬金術で強制的に切り離すのだ。あとは中身が冷えて固まるのを待つだけ。


 翌日。

 錬金炉から内容物をとり出す。


「ち、ちっちゃい……」


 砂粒ほどの小さな鈍色の塊が、底にくっついていた。

 精錬した鉄である。

 純鉄のインゴットを想像していたので、現物を見てちょっとガッカリ。


 まあ、この結果は当然のこと。

 そもそも原材料は少量だった。適当に集めた土や小石ばかりで、鉄鉱石ではない。生成できた鉄量が少ないのは、正しい結末である。


「気を取り直して次にいこう」


 その後も、どんどん練習を続けた。

 術符の材料となる紙を作るだとか、インクを合成したりする。

 道具類への魔法付与も挑戦してみた。細い金属棒の先端に、光源魔法を付着させて、ランプに仕立てる。鉄板に加熱魔法を定着すると、即席アイロンの出来上がりだ。


 壊れた道具の修理にも手を伸ばす。

 この施設は半壊しているせいか、倉庫の備品は破損しているものが多い。ヒビ割れした器具なら【再構成】で修復できる。練習台にはもってこいだ。


「つくづく魔法陣って不思議」


 どのような原理で、魔法発動するのか謎だ。

 幾何学文様や意味不明な文字配列だけで、超常現象が起きるなんて、理解できない。仕組みを解析したいけれど、今は後回しにする。優先すべきは、錬金加工した罠を制作することだ。


 ひと通り初級練習を終えた。

 いよいよ錬金罠の試作品を始める。


 シンは、ミドリに相談する。


「ねえねえ、そろそろトラップ用の魔導具を作ろうとおもうんだ。なにか適当に候補をあげてくれないかな」


「回答します。まず、これまでの経緯から以下の項目を設定します。

 目的は、魔物を特定領域からの排除。なお、殺傷までは求めません。

 第一条件は、作成が容易で手間暇のかからないこと。第二条件は、低効果でもかまわないこと。以上の設定条件を満たすモノを選定します。

 しばらく、お待ちください。……こちらが候補一覧です」


「おおっ、たくさんあるなぁ」


 リストのなかから幾つか決めた。

 せっせと魔法陣を刻んで、罠用の符を準備してゆく。


「手描きだなんて面倒くさい。もっと生産性を上げないと」


 【術符】の幾何学紋様は印刷で済ませよう。

 木版画なら板を()るだけで簡単に用意できる。ひとつひとつ手で描くなんてあまりにも非効率だ。

 計画では、多数の罠が必要になる。大量生産できるように工夫しないと身が持たない。


 ミドリには印刷技術の知識がなかった。

 彼女が現役だったのは五世紀前のこと。

 高度な魔法がある一方で、印刷物がないとは驚きだ。補助人格を造った文明社会は、ずいぶんとバランスが悪い。


「さてと、試験をしようか」


 実験は野外でおこなう。

 危険なので、施設内部での試験実施は控えるべき。

 広くて開けた場所のほうが適している。もちろん、結界内の安全圏でするつもりだから、魔物襲撃の心配はない。


 ちなみに今回は、単体テストだ。

 単機能術符がちゃんと発動するかの確認である。現時点で失敗なら、次の工程には進めない。

 この手の開発は、ゆっくりでも確実にするべきだ。

 各工程でチェックを怠ると、あとで痛い目にあう。時間も労力も無駄に費やしてしまうのだから。


 錬金加工した符を地面に設置した。

 導火線代わりの伝導糸をくっつけて、その場を離れる。安全のため十メートルほど距離をあけ、岩の裏側に隠れた。


 最初の検証試験は、【閃光】だ。

 これは発光するだけの魔法。危険は少ない。

 他の試作術符に、【破裂】やら【電撃】があったけれど、物騒なものばかり。怖いから、後回しにした。

 威力も有効範囲も不明なのだし、無害そうなものから始めたほうが良いだろう。


 大岩からヒョイと頭を出して、様子をたしかめる。

 術符の四隅には、小石を置いているから、風で飛ばされない。伝導糸もちゃんとつながっていた。

 うん、問題なしだ。


「発動実験を開始しま~す。三、二、一、発動!」


 狂暴な光が発生。


 周囲は白黒だけの世界へと変化する。

 強光が照らした箇所は真っ白に。

 影の部分は暗黒色に染まった。他の色彩は完全に消失する。


「目が、目がぁ~」


 眼を押さえて、もだえ苦しむ。

 迂闊にも【閃光】の輝きを直接見てしまった。

 閉じた瞼の裏側に白光色が、シッカリと張りついている。

 ボロボロと涙が流れ落ちてきた。

 脳みそまで、焼きついたみたい。もう何も考えられない。


「き、きけんすぎる」


 視力が回復するのに一時間以上もかかった。

 魔導の(きら)めきは極悪すぎる。

 発光するだけの魔法だと、(あなど)ったのは大間違いだ。冗談ではなくて、本当に視神経に強烈なダメージを受けてしまった。

 ホント舐めてはいけない。


「【閃光】を初回実験に選んで良かった。もし【爆発】や【風刃】みたいに危険なものだったら、どうなっていたことやら。大怪我どころか、死んでいた可能性だってあるぞ。これからは安全第一でいこう」


 数週間後。


 試作品の製作を始める。

 構成内容は数種類の術符と付属品の組み合わせだ。

 あれこれと作るうちに、様々なアイデアが浮かんできた。初めは教科書通りの製品ばかり。でも、後半になりと独自作が増えてくる。

 独自作成品は、ユニークなものから現代兵器の再現まであった。


「ふふっ、これぞ【トウガラシ地雷】」


 唐辛子は使ってないけれど、意味するのは同じ。

 コイツは、強刺激性の液体を噴射する。

 一定範囲内に入った者に反応して、刺激液が一瞬で広範囲に拡散。この特殊溶液を浴びると、眼や鼻だけでなく、皮膚もひどく(ただ)れてしまう。

 自分で言うのもなんだが、怖すぎる。


「できてしまった【対人地雷】。ああ、こんなモノまで作成できる自分の才能が恐ろしい」


 前世記憶を基に作ってみた。

 仕組みは、接近者がいると、本体が地中から跳ね上がる。

 中には小さな金属片がビッシリ詰まっていて、空中で全方位に飛び散るのだ。直撃すれば、表皮をズタズタに切り裂いてしまう。


 錬金罠は、かなり期待できそう。

 付近一帯は人間がいないので、魔物たちはトラップを知らない。ヤツらは無警戒なまま、引っかかること間違いなしだ。


 【トウガラシ地雷】みたいな非殺傷タイプでも、嫌がらせには充分だ。

 連中とて、学習能力はあるから、罠のある地域を避けるはず。そうなれば安全地帯の完成だ。安心して食べ物を採取できるようになる。


「よし、明日は実地テストだ」


 翌日、試作品を背嚢に入れて野外に出た。

 本体は小さな円筒形。中には丸めた術符が数枚と蓄力鉱石(バッテリー)を組み込んでいる。


 せっせと錬金罠を敷設してゆく。

 設置場所は本拠地を取り囲む結界の外側に三ケ所。

 魔物をおびき寄せるエサも撒いた。


 設置後、観察場所へと移動。

 仕掛けた罠すべてが見通せるよう、背の高い樹木に登った。

 バケモノどもが近づいてくるまでジッと待機だ。


「おっ、緑色鬼を発見」


 森の奥からやって来たのは二匹。

 連中はしきりに鼻をヒクヒクと動かしている。

 餌の肉臭に釣られたのだ。


 樹の上からヤツらを観察する。

 相手との距離は相当離れているし、自分に隠密系の魔法をかけおいた。前回とは違って、見つかることはないはず。

 それでもダメなら、さっさと逃げるだけだ。


「ええい、じれったい」


 魔物たちは、随分と警戒心が強かった。

 すぐに肉餌に飛びつくような真似はしない。ずっと、辺りの様子を(うかが)っている。肉片に違和感を抱いているみたいだ。


 エサは綺麗に切り分けた鳥肉。

 失敗したかもしれない。下手に加工せず、自然な形のものを置いたほうが、良かったかも。かなり時間が経過して、ようやく緑色鬼が肉に近づく。


 【トゲトゲ地雷】が発動。


 硬いトゲが、爆発的な勢いで地面から出現した。

 まるで、生け花で使う剣山みたいだ。

 その範囲は、直径五メートルくらい。棘の高さは約五センチで、足裏を突き抜く威力がある。殺傷力はないけれど、相当な傷を負うのは確実だ。


「アギャァ~」


 鬼たちは絶叫した。

 驚きのあまり尻もちをついて、さらに被害を拡大さる。

 下半身全体にトゲがつき刺さって、血まみれ状態だ。


 棘状突起の仕様は、極悪である。

 横からの衝撃に弱くて、折れやすいのだ。

 しかも、(たち)の悪いことに、表面に小さな逆棘(かえり)が、ビッシリと生えている。身体にくい込んでしまうと、引抜くのは不可能。

 嫌みなほどに凶悪なトラップである。


「うあぁ、アレは痛い」


 試作品は大成功だ。

 以前、自分を苦しめた緑色鬼を、あっけなく無力化できた。

 安全な場所から眺めていただけで、この成果である。

 錬金加工の罠には、非のうちどころがない。


 しばらく、観察を続ける。

 重傷を負ったバケモノどもを仕留めるのは簡単だ。

 しかし、手を出すつもりはない。


 理由は、調査対象にはヤツら以外もいるから。

 同族意識の強い種族なら仲間が近寄って来るだろう。

 逆なら共食いする可能性だってある。

 連中の行動傾向を見極めたい。効果的にトラップを設置するためにも、実験データはたくさん欲しいところだ。


「結局、なにもなしか」


 大怪我をした緑色鬼たちは森の奥へと去る。

 同族は現れないし、別の魔物が襲うこともなかった。

 なんだか、拍子抜けだ。

 まあ、錬金罠の有効性が、実証できただけで充分であろう。


「うん、明日も実地テストを続けよう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ