表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/159

1-05.再生処置

 「ゴホッ、ゴホッ!」


 おもいっきり()き込んでしまった。

 必死に呼吸するけれど、うまくいかない。

 吸った空気が、肺から逆流してくる液体とぶつかってしまったせいだ。鼻腔からは鼻水が垂れ流れるし、眼からも涙がボトボトと落下してくる。

 息が落ち着くまでにけっこうな時間がかかった。


「ゲホッゲホッ……。じ、【状態管理】」


 むせながらも、なんとか魔法を発動させる。

 視野の片隅に半透明の画面が浮かび上がった。

 でも、これは脳内で表示するものであって、非物質なもの。


 <基本状態>

 HP:10/10

 MP:20/20

 LP:18/18(更新15→18)


「た、助かった。LP値がリセットできた」


 【LP】は寿命を意味する。単位は日数。

 数字がゼロになると死んでしまう。

 現在のライフ・ポイント数値は“18”。つまり、生きていられる期間はたった十八日間しかない。


 それでもシンは安堵した。

 延命に成功したのだから。

 なにしろ、つい先日までの余命は、わずか三日間。


「ほんのチョットの成果だけど……。でも、命が()びたんだ。これなら、これなら希望が持てるぞ」


 数日前、彼は激怒していた。

 きっかけは、己の生存期間の短さを知ったこと。

 あまりにも感情が(たかぶ)ったせいで、本当に髪の毛が逆立った。よほど頭に血が昇ったのだろう。脳の血管が破裂しなかったものだと、自分でも呆れるくらい。


 目覚めて以降、ずっと不安定な精神状態が続いていた。

 歯を食いしばって不安を押し殺し、無理にでも明るく振る舞う。

 訳の分からぬ環境に対応しようと、努力を重ねていたのだ。


 そこに突然の余命宣告である。

 気持ちが爆発するのも当然だ。

 例えるなら、パンパンに膨らんだ風船に針をさすようなもの。ちょっとした刺激で、堪忍袋の緒が切れて、抑えこんでいた心労が弾けてしまったのだ。


 幸いなことに、寿命延長は可能であった。

 方法は、培養カプセルで再生処理を(ほどこ)すというもの。


 使うのは、ズバリ錬金術である。

 この技術によって、シンは錬成人間として誕生したのだ。

 錬成するのも、修理(?)するのも同じテクノロジーを使用するワケである。ミドリの説明によると、一片の細胞から育成したらしい。

 彼女の話が本当なら、現代地球の高度な生物工学と同等以上のレベルだ。


 フッと脳裏によみがえった文章がある。


『充分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない』


 上記のフレーズは、とある米国のSF作家が書き(しる)したもの。

 でも逆も真なりと思うのだ。


『相応に発展した魔法は、科学技術に匹敵する』と。


 彼は延命の準備をすすめた。

 魔造の結晶体(ミドリ)に教えてもらいながら、魔導具類の設定や魔方陣を作成、薬剤の調合などをおこなう。

 厳しい仕事であった。各作業は複雑で難しいうえに、準備期間はたった二日間しかない。

 

 しかし、諦めなかった。

 なにしろ自分の生命が懸かっているのだ。

 徹夜で働き続けて培養カプセルの用意を整えてしまう。我ながら、驚異的な成果をだしたと自負している。


 そして今、シンは再生処理を成功させた。


「念のため、私の身体の検査を頼むよ」


「了解しました。検査術式を展開するので、しばらくお待ちください。……チェック終了。特に問題はありません。ご気分はいかがですか?」


「う~ん、全身がすごくダルい。液体呼吸から空気呼吸への切り替えは本当に(つら)いよ。慣れそうにないかな」


 液体呼吸。

 文字通り、液体のなか(・・)で呼吸をおこなうもの。

 まあ、“液”といっても特別仕様のもので、充分な酸素が溶け込んでいる。この方法は、通常の気体呼吸よりもガス交換効率が良い。

 なによりも身体改造には不可欠な特殊溶液なのだ。


「再生処理について思い違いをしていたよ」


 彼のいう“思い違い”。

 それは、『身体が新品同様になる』というイメージだった。再生の処置を(ほど)すと、肉体がリフレッシュして元気いっぱいになる……。

 そんな勝手な想像をしていた。けれど、これは完全な間違い。


 身体再生の施術は、相当な負担を()いる。

 被施術者の細胞組織だけでなく、魂魄にまで再編成を行うのだ。体力的にも精神的にも消耗が激しくて当然であろう。


「しばらく睡眠するから、あとをよろしく」

「了解しました。ゆっくりお休みください」


 結局、シンは十二時間以上も寝てしまう。

 さすがに、寿命延長処理は、子供サイズの体躯に(こた)えたのだ。体調が回復するには半日以上の休養を要した。


 起床後、すぐに食事タイム。


「ガツガツ、ムシャムシャ」


 いくら食べても満足できない。

 身体改造で消費したエネルギーを補充しようと、肉体が栄養を欲しているのだ。事実、少しばかり身長が伸びたし体重も増えているので、この推測は正しい。

 最終的に、普段の三倍もの食事量になってしまった。


 食後、ミドリのいる部屋へと向かう。

 今後の行動について相談するためだ。


「う~ん、ざっくりと考えて、大まかな目的は三つだな。

 第一は、外部社会との接触を図ること。

 第二に、寿命を延ばすこと。

 最期は、生活環境を整えること」


 第一目的の『外部社会との接触を図る』について。

 これを実現させれば、寿命問題は解決できるはず。

 なにせ、五百年以上も昔の技術でシンの身体は造られていた。五世紀も経過しているなら、それ相応にテクノロジーは進歩しているだろう。

 彼の肉体がいくらポンコツでも、延命処理だって期待できる。


 ただし、難易度は高い。

 なぜなら、ここは陸の孤島だから。

 展望台から周辺を見渡したけれども、見えるのは森林や山岳ばかり。街や村落はなくて人間の気配は皆無であった。

 さらに、ミドリの説明によれば、他の地域との交流が途絶えて久しい。人類文明圏から、かなり距離があるのは確かである。


「外部の人たちと連絡を取る方法ってあるかな? 救助を求めたいんだけどさ」


「回答します。外部社会への救援要請は不可能です」


 理由は通信手段がないこと。

 もっと正確に表現するなら、接続する相手がいないのだ。

 いちおう魔法に【念話】というものがあって、遠く離れた人物と会話ができる。

 だが、前提条件として、互いに相手方を認識している必要がある。知らない者同士だと使用できないと、彼女は解説してくれた。


「まあ、その返事は予想できていたし、落胆はしない。じゃあ、近くに人間がやって来たことってある?」


「回答します。本施設への訪問者は皆無ですね。もともと外部との接触を断つため、この地に建設されたのが当施設ですから。

 当初の目論見どおり、ここ数百年のあいだ、近辺に人が訪問してきた記録はありません」


「待っていてもダメかぁ。となると、自分から積極的に外へ出る方法を検討しないと」


 第一目的は長期戦になりそうだ。

 まずは周辺の地理を調べよう。そのうえで、人類の生活圏がありそうな地域を調査する。安全な経路にあたりをつけて、長距離移動に必要な装備や食糧を整えるべき。

 目的達成するには、周到な用意と時間が必須だ。


「結局、準備のひとつが二番目の目的となるのか」


 第二目的、それは『寿命を延ばす』こと。

 いま現在の彼のLP値は“18”。

 つまり生存期間は十八日間しかない。


 こうも厳しい条件で移動するのは無茶だ。

 旅の途中で死んでしまう。せめて生存可能期間を百日間ぐらいまで延長しておきたい。幸い、ライフ・ポイントを底上げする方法はある。

 

 ただし、寿命期間(LP)を“100”にするには、最低でも三年間はかりそうだ。

 ミドリによると、シンの肉体は一応でも”完成”している。短期間での身体改造は不可能らしい。

 こんなポンコツな錬成身体のどこが”完成(・・)“なのかと、彼女に問い(ただ)したいところだ。

 まあ、これは別の話だから脇に置いておこう。とにかく、第二目的も年単位での計画となってしまう。


「長期戦にはメリットだってあるさ。再生処理の併せて【情報転写】を使えるからね。いろいろと学習するチャンスだとおもえば、充分に価値アリだ」


 彼の頭脳にインプットされている情報は、当初計画の二割ほど。

 残り八割は未挿入のままなのだ。準備期間中に、魔法や錬金術、薬学関係など各種情報を獲得しようとおもう。

 知識は“力”だし、無駄にはなるまい。


「じゃあ、ミドリ。第三の目的については助けてね」


「了解しました」


 最後は『生活環境を整えること』だ。

 特に食料確保の手段は必須である。現状、備蓄品を消費するばかり。今は倉庫には、けっこうな量の食料が山積みだ。

 でも、食べるばかりでは、なくなってしまう。先々のことを考えれば、食料調達の方法を確立しないと飢え死にだ。


 並行して住環境も整備するつもり。

 この地に数年間は生活するのだから、それなりに快適に過ごしたい。現代社会並みとまでは言わないけれど、健康的で病気にならない程度の居住環境を構築する計画だ。


 彼女の助力があれば、施設の壊れた箇所も修理可能だ。

 用途不明な機器類や魔法道具がたくさんある。それらを復活させれば、文明的な暮らしができるはず。うん、楽しみだ。ちょっとワクワクしてきた。


次の日。


 シンは外に出た。森のど真ん中だ。

 周囲は背の高い樹木が多く、日差しを遮っているので地表は薄暗い。


 小型ナイフで茂る草木を切り払いながら進む。

 コレは武器庫にあったもの。倉庫には大量の武具があって、他にも長剣やら槍などが並んでいた。

 ただし、大きく重いものばかりで、子供には扱いかねる。いろいろと試したけれど、小さな身体で使える物は、この程度のサイズしかなかった。


 巨木の幹にキズをいれて、迷子防止の目印をつくる。

 今日の予定は、施設を中心にしてグルリと辺りを一周するのみ。遠くに足を伸ばすことはしない。初めての偵察だし、慣らす意味もある。


「けっこう植生は多様だな。これなら、木の実や果物が期待できそう。さっきも、アケビによく似た植物を見つけたし、果実が熟したら収穫しよう。

 問題はキノコか。毒を含むものが多いから、迂闊に手を出せない。でも、食用に適したやつだって、あるだろうし」


 ドングリを拾い集める。

 上着のスソを前に広げて、収穫物を貯めた。

 持ち帰って食べられるかを試してみるつもり。


「ドングリ・コーヒーを作ろうかな。ほかに団栗団子、クッキーなんかも挑戦してみよう。アク抜きは手間がかかるけれども、文句はない。これから先、木実は主要な食料になるからね。もう少し大きな袋を用意してくれば……」


 ガッ!


 シンは背中に衝撃を受けた。

 すごく痛くて、倒れてしまう。

 何が起きたのか判らず混乱したけれど、それでも本能的に背後を振り返る。


 小さな鬼がいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ