表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/159

2-07.自分で考えないのは愚か者(後編)


「なにを言っているのか、さっぱり分からんぞ」


 シンはキョトンとしてしまった。

 眼前では、チョビ髭がツバを飛ばして(まく)したてている。

 だが、彼はまったくの無関係。

 請け負った仕事は、同行者を墓標まで案内すること。コイツが求めるものを探すことではない。

 それでも、ちょっと興味をひくことがあったので尋ねてみた。


「隊長、ひとつ聞くが【精霊のヒキオコシ】とは薬草のことかな?」


 【ヒキオコシ(引起し)】。

 前世地球に同一名称の生薬があった。

 故事では、行き倒れた病人にこの草の汁を飲ませたら起き上がったという。別名で【延命草】ともいわれる。


「まさか、漢方薬系の草木があるとは知らなかった」


 しかし、同じものとは思えない。

 名前が一緒でも、薬効が異なる可能性が高い。ここ異世界、魔法や錬金術など摩訶不思議なモノが幅をきかせている。

 とはいえ、独特な呼称からして、強烈な効能がありそうだが。


「仮に、貴方が探しているのが薬草だとしよう。それは地中の底にあっても枯れないのか?」


「バカなこと……、あっ?」


 チョビ髭隊長はなにも考えていなかった。

 普通の草花であれば、完全に地面の下に埋められたら枯死してしまう。常識的なことすら考慮していない。

 そもそも、求める【精霊のヒキオコシ】が植物なのかも把握していない。

 理解しているのは、領主が欲しがっていることだけ。


 さらにシンは追い討ちをかける。

 今回の仕事を受けるにあたって、事前に関連情報を仕入れておいたのだ。


「三年前、領主軍は【邪神領域】へ入った。聞いた話では、未帰還者はおよそ二百四十名。

ここに埋葬した遺体は約五十人だ。残りの百九十人は見つかっていない。未発見の誰の元に、報奨用資金とやらがあるのではないかな」


 ちなみに、報償準備金について。

 これは、軍トップが用意したもの。

 抜群の働きをした者へ褒美として渡すためのお金だ。兵士や冒険者の士気をあげるには、現場で褒め称えるのが最も効果的である。

 この大量の金銭が、未だ帰還しない兵隊と共に行方不明だ。


「ついでに言うが、光モノを好む魔物もいるぞ」


 カラスがキラキラしたものを集めるのと同じだ。

 たとえば、邪狗人(コボルト)などは金貨や貴金属など輝くものが大好き。連中が貨幣を持ち帰ったとしても不思議ではない。


 愚かな隊長は動揺した。


「そ、そんなこと。嘘だ、ウソに違いない」


 まったく反論できない。

 指摘されたことが、まっとうな意見だと気づいたからだ。

 己の迂闊さを自覚して愕然とする。

 三年前の【邪神領域】への遠征について報告書を閲覧した。希少素材を獲得した可能性があると記載がある。彼は、この情報に飛びついた。


 チョビ髭は、文章を読めるが、内容を理解できない半端者だ。

 レポートの一部だけを取り出し、それを適当につなげて自分に都合の良いように解釈する。思い込みが激しく、物事を関連立てて把握できない。

 いかにも、()れ者がやりそうなことだ。


「こ、ここにはないのか……」


 浅はかな隊長は、力なく地面に座りこむ。

 額に手をやって、“そんな馬鹿なことが”とか“身の破滅だ”とかブツブツと独り言をつぶやき始めた。すっかり腑抜けてしまい、先刻までの威張り散らしていた姿とは正反対だ。


 冒険者たちや兵士たちは呆れてしまう。


「え~、マジかよ」

「ちゃんと調べてないのか」

「おいおい、指揮官失格だぞ」


 彼らは、隊長の目的を知った。

 もう上長への不信感でいっぱいになってしまう。

 目的達成の方法がお粗末すぎた。部隊の指揮官なら、もっと考えを巡らせて緻密な準備や調査を行うべきだろうに。

 うすうす感じていたけれど、ここまで間抜けだとは思わなかった。

 こんなヤツのために己の命を危険にさらしていたのだ。もうバカらしくてやってられない。


 しばらくすると、チョビ髭隊長が立ち上がった。


「な、ならば、他を探せばよかろう……。どこかに残っているはずだ」


 森の奥へフラフラと歩き始めた。

 よろめきながら進む。なんらかの目算があってのことではない。衝動的に、どうにかしなければという感情だけで行動しているのだ。


 突然、隊長の姿が消えた。

 足を滑らせて斜面にズレ落ちてしまったのだが、落下した先が悪い。


 毒地蜂の巣を踏み抜いてしまったのだ。


「うわぁ」


 蜂が怒り狂って、地表へと出てくる。

 体長五センチにもなる大型の昆虫だ。

 群れが、ブワーンと羽根音を響きわたらせて、空中に広がった。自分たちの住処を破壊されたのだから、激怒して当然である。

 憎むべき元凶に対して、いっせいに襲いかかった。


「た、たすけて」


 チョビ髭が地面でのたうち回る。

 無数の虫に(たか)られてしまった。

 色黒な塊になってしまい、人間だとは思えないほど。

 必死に手足をばたつかせて、毒蜂を追い払おうとするが、蟲の数が多すぎる。


 シンは咄嗟に大声で叫んだ。


「いかん、逃げろ!」


 毒地蜂は危険なのだ。まず、毒液がヤバい。

 あれは神経毒の一種だ。

 刺された箇所が腕や足ならば、筋肉を制御する神経がやられてしまい、身体が動かない。毒が呼吸器官系の内臓に達すれば、息ができなくて、やがては窒息死してしまう。


 数量も物騒すぎた。

 ひとつの群れで、およそ三千から五千匹。

 地中に住処(すみか)をつくって暮らす普通の昆虫で、魔物ではない。普段は温厚なのだが、巣を壊されると凶暴化して相手を集団で襲う。

 対抗するのは困難だ。

 一斉に千単位の数で攻撃をしかけてくる。逃げるのが、最も助かる確率が高い。


 以前、毒地蜂が緑色鬼を斃したのを目撃したことがある。

 鬼は必死に抵抗したが、全身を痙攣させながら死んでしまった。思い出すだけで、本当に寒気(さむけ)がする。

 アレは、迂闊に敵に回してはいけない虫なのだ。


 全員、その場から避難した。

 シンは、【感覚惑乱粉(チャフ)】の小型パッケージを放り投げる。ボンと小さく破裂し、キラキラと輝く粒子が拡散して空中にひろがった。特殊な微粉は、付着すると感覚器に異変が生じて動けなくなる。

 地蜂の群れでも、充分に効果を発揮するはずだ。


 冒険者ボドワンは、血相を変えて逃走した。


「あのバカ、なにやってんだよ!」


 全力で走りながら、思いっきり悪態をつく。

 ここは剣呑な【邪神領域】だ。

 常に細心の注意をはらう必要がある。それなのに、チョビ髭は無警戒のまま行動して、危険を呼び寄せたのだ。


 彼は、蜂が追いかけてこない場所でひと息つく。

 仲間たちが無事なのを確認し、兵たちも同様なのを見届けた。若い錬金術師は遅れているが、アレは毒虫ごときで死ぬタマではない。

 しばらく待っていると、騎竜に跨ってのんびりとやってくる若者をみつけた。


「錬金術師殿。毒蜂の群れはどうなった?」


「ああ、もうだいじょうぶだ。ただし、隊長は絶望的だな」


「ありゃ、誰も手出しできない。自業自得だ。なあ、あんたたちもそう思うだろ?」


 ボドワンが、兵士たちに問いかける。

 みんな、ウンウンとうなずいた。

 チョビ髭が毒地蜂の巣を壊してしまったのだ。

 自分で地雷を踏んでしまったようなもの。いくら部下でも、上司を救助するために危険な虫のなかに突っ込んで行くなんて、絶対に無理である。


 ましてや、あの愚者に散々振り回されてきた。

 恨みこそあれ、忠誠心などひと欠片もありはしない。

 むしろ、いなくなって清々したと思っているはず。

 実際、連中の顔は晴れやかだし、なかには笑っているヤツまでいたりする。


「厄介者が消えてホッとしたよ」

「これ以上の騒動はゴメンだ」

「それより、この先はどうする?」


 皆で相談した結果、ひと晩、ここで野営することにした。

 興奮した毒虫が鎮まるには、時間がかかる。

 墓を掘り返したままで放置するのは忍びないし、遺骨を埋め直す必要もあった。ついでに、愚か者のチョビ髭の後始末も。


 シンがいれば、【邪神領域】での野宿でも大丈夫。

 結界用の魔導具を地面に突き立てて簡易な安全圏を形成した。

 さらに魔物除けの薬剤をあたりに散布すれば、一夜かぎりの野営地の完成だ。冒険者たちは知らないが、離れたところには護衛役のツクモ族とゴーレム兵士たちが待機していて、万が一に備えている。


 翌朝。


 彼らは墓標のあった場所に戻った。

 逃げ去ったときと同じ状態で、墓は荒れていない。

 違うのは、斜面の下にチョビ髭隊長の死体があったこと。

 両手で喉を掻きむしった姿で横たわっていた。


「これは窒息死だな。毒蜂の神経毒が原因だ」


 シンは、再び泥人形を錬成する。

 生前の隊長は、考えなしの愚か者であったが、いまさら罵倒する気はない。泥の魔導人形に命じて、遺骸を墓穴へと移動させた。

 次に、散らばっていた遺骨を穴底に並べ、上から土をかぶせて埋葬。墓石代わりの石を設置する。最後に冥福を祈って終わりだ。


「皆に問いたい。今回の仕事は完了したと思う。どうであろうか?」


 冒険者も兵士たちも、その言葉に同意した。

 彼らとしても、危険な【邪神領域】から離れたい。

 誰もが、これ以上するべきことはないと判断している。犠牲者がひとり出てしまったが、それは本人の責任だ。非難されるいわれはない。


 全員の意見が一致して、砦街へと戻ることになった。


 シンは、来たときと同様に騎竜で移動する。


「あれは報奨準備金だったのか。どおりで金貨や銀貨がたくさんだったワケだ」


 実をいうと、彼はお金を拾っていた。

 五十人以上の遺体を集めたときに、大量の硬貨を見つけたのだ。もちろん、このことは黙っているつもり。


 なぜなら正当な報酬だから。

 散乱する遺骨を苦労して回収し、ぜんぶ埋葬した。

 さらに遺族に報せているし、寄付金まで渡している。遺骸を放置したままでも問題なかったのだけれど、見捨てるのは忍びなかった。

 だから、手間をかけて供養もしている。

 これら諸作業に対しての見返りがあって良かろうさ。


 元の持ち主から、丁寧な態度で返してほしいとお願いされたなら、対応も違ったであろう。しかし、チョビ髭隊長をみる限り、そんな礼儀正しい申し入れは期待できない。

 ならば、口を閉じていよう。


「ふむ、やはりお金は有意義に使うべきだな。街に戻って、おいしい料理を堪能しようか」






■現在のシンの基本状態


 HP:172/172 

 MP:183/183 

 LP:74/90 


 活動限界まで、あと七十四日。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ