表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/159

1-17.第二候補地 緑色鬼の集落


■第十二日目(施設停止まで十九日)


「さて、今日は身体の再生処理を行う日だな」


 定期的にLP値が“3”になった時点で実施している。

 理由は、身体再生の失敗に備えてのこと。

 以前、しくじったことがあって酷い目にあった。幸運なことにリカバリー処理ができたが、間に合わなければ死んでいただろう。

 以降、時間的余裕をもった対応を心掛けている。


 十二時間後、処理工程はすべて終了。


 それでも、ため息をついてしまう。


「はぁ~、不安で心臓が破裂しそうだ。地脈を発見できなければ、次回の身体再生処置が最後になってしまう。先々のことを思うと、怖くてしかたがない」


 計画の最終段階では、【人外魔境の大森林】の突破を図る。

 最終的に人間社会との接触を求めて、当て()もなく密林のなかを移動するのだ。正直にいって、文明圏到達の可能性はかなり低い。

 あきらめるつもりはないけれど、将来のことを考えると暗澹(あんたん)たる気持ちになってしまう。


「なんとしてでも、地脈探査を成功させなきゃ」




■第十四日目(施設停止まで十七日)


 第一候補地での調査最終日。

 湖岸を一周し、二十ケ所以上を掘削した。

 残念だけれど、地下深くにあるという【理外理力(フォース)】はまったく感知できていない。


「たかが数日間の調査で見切りをつけるなんて、早すぎる。できることなら、もっと丁寧に探索したいんだけれど」


 しかし、持ち時間は少ない。

 ここは諦めるしかなかった。

 ちょっとでも確率が高いほうに賭けるべきだと割りきった。


「ああ、胃が痛い。胃潰瘍になりそう……」




■第十五日目(施設停止まで十六日)


 今日から第二候補地の調査開始だ。

 ただし、大きな問題がある。

 緑色鬼の集落があって三百匹以上が暮らしていた。


「アイツらに殺されかけたんだよなぁ」


 軽い心的外傷(トラウマ)を負っている。

 以前、シンは、鬼と戦った経験があった。

 ある程度のレベルまで魔法を覚え、覚悟もきめて、戦闘に(のぞ)むも、あえなく敗退。今なら、複数匹と争っても勝てるが、それでも苦手意識をもっていた。


 連中は厄介だ。

 排他的で群れるし、隙を見せれば襲ってくる。

 性悪で残忍なバケモノが近くにいては、安心して掘削調査はできない。向こう側が無視してくれるなら、不干渉で済むのだが。


 彼はミドリと対策を検討する。


「緑色鬼どもには話が通じない。完全排除するしか手がないんだよ」


「具体的には、どのような方法で実現するつもりですか?」


「手堅いのは、岩石兵士(ゴーレム)による包囲殲滅戦かなぁ」


 敵はすばしっこくて逃げ足が早い。

 いっぽう、こちらの戦力は、移動速度が遅いので追撃戦は基本的に無理だ。あらかじめ、ヤツらを包囲するように工夫しないと。


「殲滅戦を成功させるには、敵拠点を偵察しなきゃ。

 それに準備だって欠かせない。ねえ、ざっくりしたもので構わないから計画案をだして。それを基に詳細をつめてゆくから」


「了解しました」




■第十八日目(施設停止まで十三日)


 作戦決行の日。夜明け前。


「これより作戦を始める」


 現在、ゴーレムたちは隠密モードだ。

 彼らは素早い移動は苦手だが、静かに行動するぶんには何ら問題はない。鬼たちの活動時間ではないし、相手に気取られることはないはずだ。


 十数分後、敵集落を完全包囲する。

 攻撃開始の合図はシンがおこなう。


「【爆裂火弾】!」


 赤い魔法弾が、ヒュルルと間延びした音をたてて飛んでゆく。

 標的は、集落中心部にある大型の竪穴式住居。

 事前の偵察で、ここに緑色鬼の族長が住んでいることが判明している。戦いでは、真っ先に敵のリーダーを潰すのが定石というもの。


 火弾が小屋に命中して大爆発。

 草木を積み重ねただけの粗末な建物は、あっという間に炎に包まれた。群れの(おさ)や取り巻きどもが、慌てて出てくる。

 どいつも付着した火を消そうと地面を転がりまわっていた。


 ひと(きわ)身体の大きなボスに狙いを定める。

 全身が焼け(ただ)れており、非常に痛そうだ。


「【炎槍】!」


 魔導の槍が空中に出現。

 全長一メートルほどの赤く燃焼する棒状の火炎が、一直線に飛翔してゆく。

 緑色の大鬼を串刺しにして、大地に縫いつけた。

 高温の(ほむら)が、バケモノの肉体を内側から燃やし尽くす。


「よし、鬼のリーダーをやっつけたぞ」


 同時に、巌の巨兵(ゴーレム)による蹂躙が始まる。

 二メートルを超える巨体が強烈なパワーを発揮。

 長槍をふるえば相手は倒れ伏した。四角形の大盾(スクトゥム)をぶつければ、敵はまとまって吹き飛ぶ。幅広両刃剣(グラディウス)で切れば、敵対者の胴体はアッサリと真っ二つだ。


「おお、さすが岩石兵士。攻撃力がすごいぞ。自分も参戦だ!」


 彼も支援攻撃を開始した。

 使用したのは【物体射出】。

 これは、予め先端を尖らせた硬石を魔法で発射するというもの。特徴は魔力消費量が少ないこと。さらに短時間での連射が可能だ。事前に弾丸を用意する必要があるが、大変に使い勝手が良い。


 しかも、今回の包囲戦のために【物体射出】を改良していた。

 以前は、拳銃程度の威力しかなくて、射程範囲は十メートルほど。今なら射程距離が延びて百メートル先の敵でも(たお)せるくらいだ。


 眼前には直径三十センチほどの魔法陣が浮かぶ。

 機能は狙撃用の照準器とおなじだ。

 光の屈折率を変化させて遠方にあるものを拡大表示する。


「対象補足。距離七十五。弾丸セット……、発射」


 バスッと大きな音があたりに響く。

 魔法のパワーで加速した硬石は、緑色鬼の胸部を撃ち抜いた。


 じつのところ、無詠唱でも【物体射出】は発動する。

 わざわざ声を出す必要なんてなかった。

 それでも、いちいち言葉にしているのは、上擦(うわず)った精神を落ち着かせるため。


 実は、戦場の雰囲気に“あてられて”いたのだ。

 気持ちが、異様に(たかぶ)っている。

 興奮と恐れが混在して、不安定な精神状態だ。


 幸い、心理的に危険だという自覚もあった。

 そんな背景もあって、魔法陣展開には不必要であっても、名称を口にする。ちょっとした工夫で冷静になれるのだから、実行すべきであろう。


 激しい戦いが繰り広げられていた。

 互いにぶつかり合い、相手を押し負かそうと力いっぱいに武器を振るう。


「グオォ!」


 戦場特有の音も響いてくる。

 体躯の大きな悪鬼が雄叫びをあげていた。

 敵を威嚇するために、あるいは仲間を鼓舞するために。

 他には、腹を裂かれて苦悶の声をだす者がいる。

 情けなく泣き叫ぶヤツなんかも。


 岩石兵士たちが(かな)でる音響も暴力的だ。

 鈍く生々しい音は、魔法で強化した両刃剣(グラディウス)が、敵対者の骨を断ち切ったもの。打撃音は、淡く光る魔導大盾(スクトゥム)が何体もの鬼を吹き飛ばしたから。


 シンは、そんな殺伐とした場所にいる。

 戦場の雰囲気は独特だ。

 集団で殺し合っており、どこもかしこも血生臭い。

 動揺して平静になれないのも当然のこと。


 (うわ)ついた精神状態では魔導発動は不可能だ。

 冷静に制御すべきものであり、己を落ち着かせるべく意図的に声を出す。これは心理操作のテクニックなのだ。


「次の対象を補足。距離八十……、うわっ!」


 横からの熱風で、思わずのけ()ってしまう。

 敵の火炎魔法が、近くで炸裂したのだ。

 しかし、炎が彼を傷つけることはない。


「あ、ありがとう、ゲンブ」


 なぜなら、岩石兵士が攻撃を防いでくれたから。

 無骨な古強者が、頑丈な魔導大盾(スクトゥム)を構えてどっしりと立っている。頼もしい忠義者は、五百余年ものあいだ、多くのモンスターを討ち負かしてきた。

 そんな護衛役が、四体もいるのだから安心できるというもの。


 シンを襲ったのは緑色鬼の魔法使い。

 魔物には、まれに魔法の才能を持つモノがいる。

 コイツもその一匹。小鬼はどいつも醜いが、この魔導師はとりわけ醜悪な顔つきだ。ゲヒゲヒと笑う表情は下卑ており、見ていて不愉快になるほど。

 おまけに、周りには取り巻きの若い個体が十匹ほどもいた。


「ふん、包囲網を突破してきたのか」


 悪鬼どもは、遠距離攻撃をする彼を目指してやってきた。

 戦場を広く見渡し、的確に判断する能力はたいしたものだ。

 敵ながらあっぱれといったところ。


 でも……、


「舐めるな! ゲンブは鉄壁の守りを誇るんだ。

 たかが、鬼の魔導師と、その取り巻き連中なんか、虫けらと同じ。勝てると勘違いするなよ。お前らごとき、百匹いても痛くも痒くもないぞ」


 シンの岩石兵士に対する信頼は絶大だ。


 冷静に【物体射出】で迎撃を開始。

 敵味方を区別しない乱射なのだが、同士討ち(フレンドリ・ファイア)の心配は不要だ。彼が放つ硬石弾丸は、頑丈な巌の魔導人形(ゴーレム)には効かないから。

 ガチンガチンと硬い音が鳴り響くけれど、味方に被害はない。


 いっぽう、緑色鬼たちは悲惨な状態だ。

 鬼の魔法使いは、ゲンブに牽制されて反撃できない。

 側近のバケモノたちも、ゴーレムが振るう長槍を避けるのが精いっぱいな様子だ。防戦いっぽうのところに、硬石の弾丸が撃ち込まれたのだから、堪ったのものではない。

 あっという間に、連中は崩れ落ちてしまった。


「みんな、よくやった。ごくろうさま」


 彼は軽く拳を握って親指をたてた。

 岩石兵士たちも同じ動作をして、互いの健闘を褒めたたえる。

 この仕草、わざわざ覚えてもらった。

 ハッキリいって無駄な指示なのだが、まあ、そこはノリである。これくらいの遊び心があっても良いだろうさ。


 一時間後。


「戦闘終了を宣言する。我々の圧倒的勝利だ!」


 見えるのは緑色鬼の死体ばかり。

 ただし、包囲を突破して逃げのびたヤツは、それなりにいた。やはり少数での殲滅戦には無理がある。

 こちら側の被害は皆無なのだし、当初の目的は達成したと判断した。


「残念だけれど、手放しで喜べない。準備に時間をかけすぎてしまった」


 事前調査に三日間も要している。

 正確な敵情を把握するために、集落に住む悪鬼たちの総数や、生活パターンなどを調べたからだ。


 そのおかげもあって、包囲戦は無事に完了した。

 戦闘時間だって、想定していたよりも短い。

 『段取り八()仕事二()』という言葉もあるくらいだ。


「いや、詳細な敵情把握があったからこそ、勝利を得られた。文句は言うまいよ」


 残り少ない期間で地脈を探す必要があった。

 作業効率化のために、集落跡地に野営地を設営する。

 前回の第一候補地リサーチでは、夜になると本拠地に戻っていた。

 だが、今回はそんなことはしない。往復時間がもったいないからだ。


 宿営地の設置は、岩石兵士たちにお願いする。

 簡易ながらも、周辺一帯を堀と土壁で囲み、生活拠点となる小屋を作った。

 焼け落ちた竪穴式住居をかたづけ、鬼の死体を穴に埋めるなど、やることは多い。


「さっさと後始末をしよう。午後から調査の開始だ」




■第二十日目(施設停止まで十一日)


「ちっ、作業中止、中止! 敵が侵入する前に撃退しろ」


 緑色鬼たちが襲撃してきた。

 面倒なことに、連中はゲリラ戦をしかけてくる。

 意図した訳ではないだろうが、結果的に嫌がらせだけの攻撃になっていた。


 例えば、作業用やぐらに火矢を射掛(いか)けてくる。

 夜間だと、騒ぎを起こして睡眠を妨げたりする。

 被害こそ微々たるものだが、まことに鬱陶しいかぎりだ。


「コイツら、こんなに縄張り意識が強かったっけ? 小鬼(ゴブリン)と同じで、土地への執着心は薄いはずなのに」


 どうやら、ここの悪鬼どもは移動したがらない。

 諦めずに、元・集落を奪還しようと幾度も襲いかかってきた。


 もちろん、対策はバッチリだ。

 岩石兵士は定期的に見回りをしているし、鳥型ゴーレムも空から哨戒している。


 ただ、彼我(ひが)の数が違いすぎた。

 緑色鬼側は不明だが、かなり多い。

 対して、こちら側は三十体未満。

 おまけに、巌の魔導人形(ゴーレム)たちは移動速度が遅い。逃げる連中への追撃戦は無理であった。“モグラ叩きゲーム”みたいな様相になっている。


「とはいえ、もうちょっとの辛抱。調査領域の八割がたは調べ終わっているし」


 残り二割を済ませれば、集落跡地から撤収するつもり。

 ただし、【理外理力(フォース)】の反応があれば別だ。

 魔物の群れを完全に殲滅して、付近一帯を完全掌握せねばならない。しかし、可能性は低いだろう。


 早くエネルギーを確保したい。

 でなければ、人外魔境の大森林で野垂れ死にしてしまう。

 たった独りで死去するなんて嫌だ。不安で押しつぶされそう。


「ああ、このまま死んじゃうのかな? 誰か助けて……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ