表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

157/159

07-24.集う祝福(前編)

 シンは植木鉢を両手で支える。

 植わっているのは【オリヅルラン】だ。

 花言葉は『(つど)う祝福』。

 自分が持つ権能、【言霊(ことだま)使い】に相応しい植物であろう。まあ、意図してこの観葉植物を選んだのだが。


 ちなみに、“(こと)”は“(こと)”に通じる。

 天地のあいだに鳴り響く“天琴(あまこと)”の()は、常世(とこよ)の摩訶不思議な力が宿(やど)るとされていた。

 つまり、たった一つの言葉にさえ、玄妙なる神霊が降りるのだ。

 これを幾つも重ねて祝詞(のりと)()す。そして、現世(うつしよ)に超常の現象を引き寄せる能力者が、【言霊(ことだま)使い】である。


『いろは四十八神に()(まつ)りませ。

 ひふみよいむなや こともちろらねしきる……』


 三体の龍を召喚する。

 聖なる山ティメイオ火山周辺の産土神(うぶすながみ)であった者たち。過去形の表現なのは、今はシンの下僕となっているため。


 コイツらは、火山を噴火させた慮外者だ。

 そのせいで周辺地域は甚大な被害を被っている。


 まず、地形の大規模な変化。

 爆発エネルギー量は膨大で、頂上部を崩壊させ、山体崩壊をひきおこす。直後に発生した火砕流が、ゆく手にあるすべてを()し流した。同時に噴き出る溶岩は、数千度もの熱を保ったまま大地を焼きつくす。

 周辺風景は、まるで地獄のような風景へと変わってしまった。


 火山弾による損害も凄まじい。

 無数の岩礫は情け容赦なく地面を穿(うが)ったのだ。

 火口から吹き飛んだ岩石は、高度数百~千メートルまで上昇し、次に加速度をつけて落下。大きなサイズだと直径十メートル以上、重量は百トンを超える。充分な運動エネルギーを獲得した岩は、即席の質量弾と化して地上を破壊してゆく。


 しかも、地中奥深くで熱せられていたマグマが元だ。

 高熱の火山礫は、着弾後に発火して火災をひきおこした。

 天災級の被害をもたらした、コイツらの罪はまことに重い。


『我に、【導灯を掲げる者】に、汝らの神力を差し出せ。

 あたらしい世代の礎となる魂を救済するために』


 龍どもの神力量は驚くほど膨大だ。

 火山を噴火させた実績があるのだから折り紙付き。

 シンがおこなう御神業に要するエネルギーをキッチリと供給してくれるはず。いや、カラカラに干上がるまで搾り取ってやろう。


 死にゆく人々のために導灯を掲げるのだ。


 進む先には希望があると知らしめよう。

 その多くは、辛く厳しい坂道をのぼることになる。

 暗闇の中を手探りで行くような経験だ。

 しかし、絶望する必要はない。いつかは太陽が昇り、すべてを明るく照らしてくれるのだから。だから、導きの灯を頼りにして、あきらめず歩み続けてほしい。


「さあ、いこうか」


 彼は、三体の下僕を引き連れて出発した。




■■■■■


 【豊穣の迷宮】から白灰色の霧状物質が噴出していた。

 見た目はドライアイスの煙に似ている。

 地表から十センチほどの高さで、流れるように動く様子はそっくりだ。


 ただし、その流出量はケタ違い。

 迷宮出入口を中心にして、霧海が急に出現したかのよう。さほどの時間がかからずに、ソレは近くの王都まで到達し、街全体を埋め尽くした。


 誰も注意をむけない。

 しょせん、見かけは霧か煙みたいなのだから。

 せいぜいが(かかと)までを薄っすらと隠す程度だし、危険を感じさせる気配なんてない。関心をもってもすぐに忘れてしまう。


「これはなんだ?」

「知らん、それより早く逃げないと」

「たぶんむこう側のほうが安全だ」


 王都住民の意識は別のことに向いていた。

 モンスターから身を守ることに必死なのだ。

 突然、人間が怪物化して襲いかってくるのだし、敵を警戒するのは当然のこと。油断すれば殺されてしまう。他のことを気にする余裕なんてありはしない。


 謎の霧状物質はゆっくりと広がってゆく。

 音をたてることなく静かに、しかし着実に。

 まるで、人の心の隙間に忍び入るようであった。


 時間が経過するにつれ、状態は変化してゆく。

 まず、ソレの厚みが増す。はじめのころは、地面近くを這う程度の高さであったが、やがて膝から太ももあたりまで届くほどになった。


 色調も違ってくる。

 初期は濃度も薄くて、大地の土もちゃんと見えるくらい。しばらくすると白系灰色から、濃いグレー、ついには真っ黒になってしまう。

 もう、こうなると地面は隠れてしまう。

 霧状物質でおおわれた道を歩くには、慎重につま先を伸ばして、段差や穴がないかを確認する必要があるくらいだ。


 最終に、霧は致命的な変質へといたる。

 別の理が支配する異次元空間、つまり【奈落】に繋がったのだ。

 仏教の無間地獄のようなもの。囚われた者は脱出不可能で、輪廻転生して再び新しい人生を得ることすら許されない。期間無制限のまま虜囚生活を続ける。


 【奈落】の侵蝕速度はおそい。

 でも着々と勢力範囲を拡大してゆき、グリアント王国全土を覆いつくした。やがて、隣国のゲルマーナ連邦国やスコティ連合王国を制覇する。

 大陸全土を飲みつくすのは時間の問題であった。




■■■■■


 シモンヌは窓の外を眺めやる。

 主家筋であるコルベール男爵家を再興させるべく、彼女は王都までやってきた。関係の深い派閥を頼ってのことだが、なかなか思惑通りにはいかない。

 もちろん簡単ではないと承知していた。

 王家の後継者問題のせいで貴族社会は混乱しているけれど、まあ、やりようはある。最低限でも一族が生き残ることは可能なはず。


 そう考えていたが、予想外のことが起きてしまったのだ。


「もう、街はダメね」


 眼下に広がる景色は異常そのもの。

 いつもの見慣れていた町並みとは、まったくの別物であった。真っ黒なミストが地面を埋め尽くして、底がぜんぜん見えない。


 謎の濃霧は変な動きをしていた。

 不思議なことに、高低差を無視して一定方向に流れてゆくのだ。普通の霧なら、坂道を下から上へと昇ってゆくなんて事はあり得ない。

 完全に物理法則から逸脱している。

 丘上などの高さのある土地に避難しても、黒霧から逃れることは不可能であった。


「ああ、また人が飲み込まれた」


 若い女性が悲鳴をあげていた。

 彼女の様子は、まるで溺れているかのよう。

 霧状物質のなかで手足をバタつかせているけれど、努力は報われない。抵抗は無意味で、徐々に沈んでしまった。


 もし、アレが水だったら助かったかもしれない。

 泳げるなら、あるいは木板に掴まっていれば、水面に浮いていられたであろう。しかし、残念ながら違うのだ。


 霧状物質はすべてを飲み込む。

 対象が人間であれ建造物であれ、なにもかもが沈んでしまう。

 実際、シモンヌがいる建物も一部が沈降して傾いていた。

 コルベール家が保有する屋敷は五階建てなのだけれど、いまでは上部二階分が、かろうじて残存しているだけ。


「もう、どこにも逃げ場所はない。あと何日、生きていられるのかしらね」


 彼女は死を覚悟していた。

 自分は罰を受けているのだとも。

 なぜなら、病人たちを見捨てて砦街キャツアフォートを去ったから。謎の感染症が猛威を振るうなか、怯える住民を裏切ってしまった。


 己の本意ではないと、言い訳はできる。

 主筋の男爵家令息の命令に従っただけと。

 街を封鎖することも脱出も反対したけれど、結局は同意してしまった。結局、自分は命惜しさのさもしいヤツだ。


「あの時、無理を言ってでも残れば良かった。こんな辛い思いをしなかったのに」


 錬金術師として本懐を遂げたであろうに。

 たとえ、病にかかって病死したとしても、悔やまないで済んだはず。

 魔法を使えない一般市民のために働き、貢献したのだ。心底から満足して死ねたとおもう。


「どうして、わたしは間違えたのだろうね」


 最近、ずっと鬱々としていた。

 男爵家の再興がかなっていればマシであったろう。いちおうでも、先祖代々仕えてきた主家の役に立ったのだから。

 しかし、今となっては実現することない夢である。


「えっ、なにかしら」


 声が聞こえてくる。

 耳慣れない異国の言葉だ。


『雨しとど 花咲きそむる 山の(みち) 君歩むとも 命いとほし』


 シモンヌには理解できなかった。

 当たり前である。この祝詞(のりと)は大和言葉で謡われているのだから。


 これは本物だと、なぜか確信をもてた。

 会話や手紙なら嘘や虚偽などを混ぜることもできるが、これは違う。コレは誠の真実だと。


『波風の 絶えぬ海原 すすむとも 君が導く 空のあかつき』


 主旨が伝わってくる。

 言語表現は未知のものなのに、心の奥底にまで届いた。


 あなたの人生は正しかったのだと。

 間違いや無駄なんて、ありはしない。

 楽しくて笑い転げたことも。

 苦しくて涙したことも。

 ひとを好きになって、愛おしい気持ちでいっぱいになったことも。

 他人を傷つけてしまい、ひどく後悔したことも。


 みんな、まとめて必要であったのだから。

 全部ひっくるめて肯定すると。


「ああ……、よかった」


 救われたのだ。

 かくも力強く認められたのは、はじめての経験であった。


 涙がポロポロとこぼれ落ちる。

 自分でも呆れるほどに泣き続けた。

 ずっと胸の奥底に溜め込んでいた(よど)みが洗い流されていくみたい。頬が濡れて酷い顔になるけど、逆に心が浄化されてゆく。


 嗚咽だけが、誰もいない部屋で小さく響いていた。




■■■■■


 グレゴワール翁は空を見上げた。


 どんよりと雲が太陽を隠している。

 雨こそ降らないけど、しばらくのあいだ青空は拝めまい。

 まあ、風がやや強いので、運がよければ雲を追いやってくれるだろうか。


「ふん、もう助からんか。せいぜい三十分。よく持っても一時間といったところかの」


 彼の腹は裂けていた。

 

 魔物にやられてしまったのだ。

 応急処置として魔力回復薬(ポーション)をぶっかけたが、低品質なうえに少量であったため、完全な回復は見込めない。いちおう止血はできているが、重要な臓器は傷ついたままだ。にぶい痛みは続いているし、だんだんと感覚が麻痺しはじめている。

 放置していれば死ぬのは確実な状態だ。


 職場である王都錬金術師組合で、突然、人間が怪物化した。

 何匹ものモンスターが暴れまわり、仲間や職員を殺傷する。建屋内が混乱するなか、戦闘経験をもつ錬金術師たちが応戦。

 ただ、普通の民間人も多いので組合本部を放棄した。

 一般人を屋外へと避難させたが、後になって、この判断は間違いだと気づく。


 化物が王都中に大量出現していたのだ。

 逃げた先のほうが、危険度が高いなんて予測できやしない。

 組合建物内の魔物どもを苦労して始末したのち、グレゴワールはようやく外にでた。


 彼が目にしたのは、凶悪な怪物の群れ。

 以降は戦いと逃避の連続だ。

 戦闘用魔導具で敵を退け、一般市民を守る。たまに休憩を取り、家屋を物色して食べ物を口にした。

 そんな行動を繰り返しているうち、負傷して今に至る。


「王都はダメじゃの。住民が全滅するまで一週間ほどか」


 多少の違いはあるだろう。

 前後したとしても、三日間もズレることはあるまい。

 いち早く脱出した者や都市外縁部に住んでいる農民なら、もう少し長く生き延びるかも。


 安全な避難先なんてない。

 教会の塔から確かめたところ、視界が届く範囲内のすべてが黒い霧に覆われていた。おそらくだが、グリアント王国全体が侵蝕されている。

 近隣諸国だって危ない。

 逃げた連中もどこかで、きっと謎の霧状物質に飲み込まれてしまう。結局、誰もが死ぬことになるのだ。


「ふん、ようやく儂も逝けるか。長らく待たせたが、皆に会えるというものよ」


 グレゴワール翁は独り身だ。

 すでに愛する妻に先立たれている。

 子供五人を授かったけれども、うち二人は十歳までに亡くなった。

 錬金術にも治療技術はあるけれど、どうしたって限度はある。あれこれと手を尽くしたものの、あえなく子供らは世を去った。


 長男は無事に成人するも、徴兵にとられてしまう。

 名も聞かぬ地方で戦死した。

 女児は器量よしな娘に育つ。

 好きあった相手の元に嫁いだが、流行(はや)(やまい)でポックリと逝ってしまった。


 最後に残ったのは末の息子。

 ただ、折り合いが悪くて親子喧嘩ばかり。ひねくれ者は、大人になる前に実家をとびだす。

素行の良くない連中とつるんだあげく、つまらない諍いで殴り殺されたらしい。事情通の者から教えてもらった。


 後日、戻ってきたのは物言わぬ亡骸(なきがら)だ。

 なんと親不孝だと嘆く。

 父より早く亡くなるなんてバカだと罵ってしまった。

 どんなに反発しあっても、生きていて欲しかったのに。


「悔やむばかりの人生であったの」


 妻の死に目には立ち会えていない。

 ずっと仕事に追われていて、ろくに家に帰らなかった。

 苦労ばかりかけていた気がする。いまさら後悔しても遅いけれど。

 他者は、自分を優秀な錬金術師だと褒めてくれるが、その実態は実にお粗末なもの。なんとも無粋で価値なき生涯であったことよ。


 どこからか唄が聞こえてくる。

 音の出元の判別がつかない。

 方向もそうだし、近くなのか遠方かの距離感すら掴めなくて、奇妙なかんじだ。

 

『草むらに 雨露集い 君が跡 乾きぬ日にも 道は続かむ……』


「なんじゃ?」


 たぶん異国の言葉だとおもう。

 ゆっくりとした旋律はまるで独特の呪文のよう。ひょっとすると魔導師がつかう魔法詠唱かもしれない。

 なぜか、真意は伝わってくる。

 はじめて耳にする言語だ。理解できるはずもないのに、不思議と胸にストンとおちる。


『夢うちに 逢へば懐かし 目覚むれば うつつの世にも……』


 近寄ってくる人影があった。


 亡くなった妻だ。

 晩年のころの年老いた姿ではなく、出会ったころの若々しい容姿をしている。髪は長く艶やかで、肌もみずみずしい。

 そんな彼女が語りかけてきた。


 あなたの人生はぜんぶ正しいわ。

 間違いなんて、ぜんぜんなかったのよ。

 ふたりして笑ったことも、嘆いたことも。

 家族一緒に過ごした平和な時間も、幼子の葬式で泣いたことも。

 みんな必要なできごとだったと認めてあげて。


 だいじょうぶ、できるわ。

 なぜ分かるかって? 

 うふふっ、わたしは知っているのよ。あなたは強いひとだって……。


 自信満々に言う彼女は、とてもまぶしい。

 そのくせ、ときどき照れた態度になるのだから、ズルいとおもう。そんなにも可愛い表情をされたら、“うん”と肯定するしかないじゃないか。

 思い起こせば、口喧嘩をしても、毎回、最後に折れて謝るのは自分のほうだった。


 グレゴワールは年甲斐もなくときめいてしまう。

 もう枯れ果てたはずの心に、再び若々しさが蘇ってきた。

 まるで、こびりついていた泥がきれいさっぱりと剥がれたみたい。こうも爽快な気分になるのは久しぶりだ。


「そうじゃな。儂が道を誤れば、いつもお前が正してくれたの。

 ありがとう。そして、愛しているよ」


 不意に、陽光が差し込んできた。

 分厚い雲に切れ目が生じて、やんわりと太陽が姿をあらわす。

 キラキラと輝く光が美しい。


 ほぅと大きく息をはく。

 その顔はとても穏やかで、満足しきった男のものであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ