表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

145/159

07-12.センダンの目論見

 シンは嬉しそうに作業を始める。


「では、各員の【念話ネットワーク】接続状況を確認しよう。

 ……ちっ、飛行型の魔導人形(ゴーレム)は完全に機能停止状態とはな。原因は先刻の魔導衝撃波マナ・インパクトか。やれやれ、これで探知能力が半減してしまう。まったく、厄介なことだ」


 おこなっているのは、索敵要員の現状把握だ。

 王都に駐在させている諜報部隊に所属するツクモ族動物シリーズ。


 彼は、集まってきたモノたちを鼓舞する。

 周囲にいるのは、空中から広域偵察を担うカラス型や鷲型など。狼型や猫型には、地上できめ細かく調査してもらう。


『みんなご苦労さま。さて、この街はちょっとばかりゴタついているけれど、仕事をしてもらいたい。

 なに、簡単なことだ。私を中心にして半径五百メートル圏内の魔物を探してほしいのだよ。発見したら位置情報を【念話ネットワーク】経由で報せるだけだ。

 なお、戦闘は回避すること。あくまで偵察を優先とし、接敵しても逃げるように。“命は大切に”でやってもらいたい』


 了解の返答がやってくる。

 ただし、それらは言葉ではなくて、“()”の意思。

 非言語のコミュニケーションを可能とする【念話】だからこそ実現できる芸当であった。


 索敵活動をおこなうのは合計二十匹。

 残念なことだが、想定していたよりも少ない。

 補助戦力の魔導人形(ゴーレム)が全機、魔導衝撃波(マナ・インパクト)のせいで使えないためだ。


 まあ、それでも問題あるまい。

 動物型ツクモ族たちは、諜報や索敵の訓練を重ねているからだ。

 部隊設立時の最初期、知識もノウハウも皆無で苦労したが、いまでは立派な戦力に育っている。今回は、身につけた実力を発揮するのに良い機会だ。


『ミドリ、標的情報管理術式を起動開始してくれ。その次は射撃管制術式だ』


『了解しました。標的情報系統の一番から十番までを起動、動作確認作業開始……チェック完了。射撃管制系統の……』


 面倒な情報処理作業は、魔導結晶体ミドリに丸投げだ。

 生身の人間が膨大なデータ量を扱うのは無理なので、できる者に任せた。彼女は、前世地球の電脳に匹敵する能力を有しているので、非常に頼りになる。


 シン自身は攻撃を担当。

 簡単にいえば、固定砲台の役割を担うつもり。

 なお、彼を中心にして半径約五メートルを進入禁止圏とし、ルナや護衛たちには離れてもらっている。怪我をさせないための予防措置だ


「さて、始めようか。【誘導爆裂弾】の術式を展開」


 この火属性系魔法の特徴は三つ。

 第一は滑空中でも方向変更が可能なこと。

 第二に有効射程距離が長いこと。

 第三が同時発射できる弾数が多く、さらに連続発射ができること。


 もちろん欠点もある。

 弾速が遅く、破壊力が低めな点だ。

 まあ、“低威力”の評価は厳しすぎるかもしれない。あくまで、評価基準は【邪神領域】の魔物どもを撃退できるか、どうかなのだから。

 実際の効力は、現代兵器のグレネード・ランチャーに匹敵するくらい。ルナから“やりすぎ禁止”の制限条件が課せられているし、これくらいが適正範囲だ。


 大量の光弾が出現した。

 サイズは握り(こぶし)で、数量は三十個ほど。

 けっこう光量があって、つい目を細めてしまうくらいだ。


「遠距離精密射、開始!」


 弾頭が、“キン!”と甲高(かんだか)い音をたてて上昇。

 放物線を描いて、バラバラに散ってしてゆく。爆裂弾は次々と現れては飛んでゆき、途切れることはなかった。


 光が飛翔する(さま)は、ツバメを連想させる。

 いったん、上方へ昇って放物線頂上部に達したのち、標的に向かって軽やかに滑空するのだ。まるで、弾頭自身に意思があって、己の判断で飛行しているようかのよう。

 実際、器用に障害物を避けつつ、建物内部へと侵入。室内にいる対象者に命中するのだから、たいしたものだ。


 着弾地点は百ケ所以上。

 連続してオレンジ色の爆炎が膨らみ、爆音が生じる。粉塵と瓦礫が舞いあがり、黒煙が立ちのぼった

 その中心には、【忌蟲】に憑依されて変異した元・人間。【爆裂誘導弾】は、魔獣どもの身体を引き千切り、業火で皮膚を焼いしまう。


 そんな光景を眺めていたルナが、つい口にした言葉。


「ち、ちょっと。なにこれ?」


「なにをしたかだって? 敵が認識できない遠距離から狙い撃ちをしたのさ。成果としては、私を中心にして半径百メートル圏内の魔物、総数百二十五匹を排除した」


 一匹当たり、使用した光弾数は平均約三発。

 大型で頑強なモンスターに対しては十発ほども使っている。

 なお、補足している標的は、半径五百メートル以内のバケモノどもだ。射撃管制の都合上、命中精度が維持できる範囲のモノだけを攻撃対象とした。


「ほ、ほんとにできるの? いえ、実際に目撃しているし、否定はしないわ。でもね、なんだか信じられなくて」


 彼女の常識が、ガラガラと崩れ落ちてゆく。

 この異世界における戦闘とは、敵味方が対峙して、剣などの武器をぶつけ合う。あるいは互いに魔法を撃ち、かつ回避するというものだ。


 戦いで重要視されるのは、個々の戦闘能力。

 剣士であれば、攻防一体の剣技や筋力、体力、勘、動体視力など。魔導師だと、攻撃魔法の破壊力や短時間で術式発動する能力、魔導障壁などの防御力などが求められる。


 いっぽう、シンが重視したのは、まったく別のもの。

 まずは敵探査能力。そのためにツクモ族動物シリーズに充分な訓練を(ほどこ)した。

 次に通信基盤と情報処理能力。既存の【念話ネットワーク】を強化して膨大な情報流通量に耐えられるようにしてある。


 並行して、多数の索敵要員からのデータをはじめ、地形や天候などの環境状況などを一元的に管理する。もちろん、情報処理作業をおこなうのは魔増結晶体のミドリだ。

 他には射撃管制能力。弾頭を標的まで誘導、しかも複数ターゲットに対して同時並行的におこなうのだ。


 以前、これら能力について説明したことがある。

 特に、戦いの在り方を変えてしまう革新性などを。

 だが、ルナやツクモ族たちの反応は良くなかった。多くの者は微妙な表情だし、せいぜいが“すごいね”といった生返事。

 彼女らの態度を見てわかったこと。信じていない、あるいは理解できなかったのだ。


 だから、シンは逆に奮起した。

 絶対に見返してやろうと。そして、いま、過去世の二十一世紀におけるデータ・リンク活用の戦術を再現したのだ。


「どうだい? 私の開発した次世代魔導戦術はすごいだろう」


「ええ、認めるわ。あなたの構想を聞いたときは、夢物語の法螺話だとおもっていたけれど。わたしが間違って……、いや想像力が足りなかったのかしら。とにかく途方もない代物(しろもの)だわ」


「だろ、だろ。君に、コイツの革命的能力を褒めてもらえて、うれしいよ。初めての実戦使用としては充分に合格だとおもわないかい? 

 ざっとした概算で、およそ七割の命中率だ。射撃管制術式もいい仕事をしているしね。結構、苦労したんだよ、アレって。たとえば、攻撃が重複して同一目標にしないように……」


 ついつい、解説に熱が入ってしまう。

 いつの間にか、身振り手振り付きのプレゼンテーションに突入だ。提案するつもりなんてないのに、口調が営業職になっていた。

 過去世における社畜時代の影響だとおもう。


 ルナは、最初こそ真面目に聞いてくれた。

 やがてソワソワと落ち着きをなくしてゆく。

 そして最後には、長演説を強引にやめさせた。


「いい加減にしなさい! なるべく早く王都脱出しなきゃいけないのよ。分かっているの? だったら、ご自慢の【爆裂誘導弾】とやらをバンバンと撃ちなさい。ほらほら、ボサッとしないで、動く、動く!」


「痛い、いたい。そんなに強く叩かないで……」


 こうして彼らは、活動拠点へと移動することになった。




■■■■■


 センダンは、ツクモ族の【三賢人】の一人だ。

 いま、(あるじ)であるシン・コルネリウスと念話で会話している真っ最中。


『了解しました。至急、各員に指示します。ちなみに、今後の行動方針はどのようにしましょうか?』


『まずは、最優先で全員の安否確認を。並行して拠点退去の準備を進めてくれ。タイミングを見計らって、王都を脱出する。持ち運ぶものは必要最低限の……』


 提示された基本方針は、納得のいくもの。

 この場は、さっさと逃げるにかぎる。

 現在、迷宮由来の【忌蟲】による無差別憑依攻撃で都市は大混乱の真っただ中だ。マスター(シン)の予測によれば、状況はさらに悪化するとのこと。

 こういった異常事態に対する、(あるじ)の勘はよく当たる。特に、上位階梯者(神々)が絡むことについては、驚異的な的中率を誇る。


『わかりました。実行時の細々(こまごま)した点については、私の判断ですすめてかまいませんか?』


『まかせる。君が適切だと考えるなら、自由にやってかまわない』


『ありがとうございます。では、早急に作業に取りかかります』


 センダンは内心で言質(げんち)を得たと喜ぶ。

 王都脱出する前に、やり残しの仕事を片付けるつもりだ。

 ただ、それに関する知識や技能が少ないので、専門家の助けを求めることにした。さっそく【念話ネットワーク】経由で、相手を呼び出す。


『シキミ、忙しいところをスマン。ちょっと助言がほしいんだがよ』


『ああ、かまわないぞ。なにやら、王都は大変そうだな』


 相手はシキミ・リキニウス。

 ツクモ族のトップである【三賢人】のひとりだ。

 錬金術や魔導工学に詳しい人物。研究者気質なところがあって、我が君(シン)との心理的距離は非常に近い。


 補足すると、コイツは“微乳信奉派”の筆頭。

 センダンが属する“巨乳崇拝派”と対立していた。

 まあ、根本のところで“オッパイ大好き”なので、意気投合する仲だったりする。


『で、用件はなんだ?』


『冒険者組合の【聖母(マザー)】についてだ。アレを強奪しようと思っていてな。ただ、俺や直属の部下に専門知識がない。で、そっち方面のアドバイスが欲しいんだよ』


『おいおい、なにをするつもりだ?』


『連中の総本部を襲撃する。いま、王都が混乱中で、いろいろと都合が良くてなぁ。アイツらの中枢部を皆殺しにしても、魔物のせいにできる。ついでにお宝を持って帰ろうかと』


『ほう、いいアイデアじゃないか。

 だが、疑問がある。どうして、意見を変える? お前さんは、我が君が提唱する休戦交渉に賛成していたはずだ』


 冒険者ギルドとの抗争において、方針案は二つあった。


 第一案は休戦だ。

 彼らの主であるシン・コルネリウスが提案している。

 センダンも支持していた。

 基本的な認識としてあるのが、敵対者は大陸最大級の組織であり、そんな相手に完全勝利は不可能というもの。

 対する自陣営は少数だし、ちょっとした人的損害であっても、かなり痛い。だから、致命傷を負う前に、適当なところで手打ちをすべきだとの考えである。


 第二案は徹底的に戦い抜くこと。

 【三賢人】のシキミやカンナの意見である。

 というか、ツクモ族の大多数が、こちらの案に賛同していた。根底にあるのは、【舐めた真似をするヤツは殺す】だ。


 センダンは、自分の真意を告げる。


『ああ、確かに俺は、(あるじ)の休戦案に賛成した。だが、お前らが主張している“報復続行”に反対はしていないぞ。むしろ、害虫どもは根こそぎ焼き尽くすべきだと、思っているくらいだ』


『はあ? 意味がわからんな。もっと詳しく説明しろ』


『仮にだ、冒険者組合と休戦合意したとしよう。

 まあ、連中の上層部は戦いをやめるだろうよ。頭がイイから、それなりに損得の計算はできるからな。

 でも、中間層や一般職員たちが素直に従うとおもうか?』


 シキミは、絶対に無理だと返答した。

 しばらくは静かにしていても、いずれ暴発するとも指摘する。


 なぜなら、冒険者たちはメンツを大切にするから。

 毎日、切った張ったの生活を過ごす者にとって、“強さ”こそが正義だ。少しでも“弱い”と評価されれば、それは命取り。

 同業者に“カモ”だと見なされると、寄って(たか)ってむしり取られてしまう。酷いときには、本当に生命を落とす。


 魔物以上に警戒せねばならないのは、人間なのだ。

 虚勢でもハッタリでもかまわない。とにかく、己に“力があること”を、周りに誇示する必要がある。

 結果として、メンツを重要視する文化が形成された。


 センダンは続ける。


『ツクモ族も休戦合意を破る。というか、守れるわけがない。敬愛する(あるじ)を殺されかけ、【岩柱砦】では大勢の仲間が死傷した。絶対に報復するに決まっている』


 そもそも紛争のきっかけを作ったのは冒険者ギルドなのだ。

 首謀者には鉄槌を下す。必ず落とし前をつけさせよう。でないと、死んだ者たちに顔向けができない。


 シキミが愉快そうに笑った。


『アハハッ、指摘のとおりだ。しかし、そこまで予測しているなら、なぜ、休戦案に賛成する?』


『我が君に経験を積んでもらいたいからだ。

 なにせ、あの御方は、根がすごく“甘い”。

 良い意味に解釈するなら、”寛大でお優しい”だな。なんのしがらみのない個人なら、美点として評価されるだろうさ。

 でも、我々を束ねる人物が、それだと困る。だから、現実というものを実感してもらいたくてなぁ』


『ふ~ん。つまり、センダンの目論見はこういうことか。

 シン様には、少々痛い目にあっていただこうと』


『まあ、表現は改めてほしいが、主旨はあっている』


『なるほどねぇ。お前さんの考えはよく分かった。

 だが、マスターも、我らの心情を認識しているはずだ。カンナが諫言したからな』


 カンナ・プブリリウス。

 ツクモ族【三賢人】のひとりで、外見はキャリア・ウーマン風。いかにも“できる女性”といった感じの完璧美人さんだ。


 そんな彼女が覚悟を決めて、(あるじ)を諫めた。

 人間社会との接し方を改めるべきだと。

 世間の一般人は、シン・コルネリウスという人物の実態を知らず、ついつい“舐めた”対応をする。ゆえに、不要なトラブルを引き起こすのだ。

 それを回避するには、こちらを(あなど)り過小評価する(やから)を潰すこと。無知蒙昧な連中に恐怖を刻み込んで、二度と逆らえないようするのだ。


 シキミは、カンナから顛末を聞いていた。

 シンが方針転換を決定したことも。

 具体的な内容として、“不殺”という方針を撤回し、経済分野への攻撃だけでなく、攻撃範囲を広げるのも了承。粛正対象は、腐敗したギルド上層部や横領などの犯罪者、反社会的団体など、根っからの悪党だ。

 同時に、禁止されたのは、国家への侵攻だとか無差別テロ。闇雲に暴れると、果てしない消耗戦に突入するから、絶対にダメと釘を刺されている。


 センダンはうなずく。


『ああ、知っているさ。基本方針を変更したこともな。

 だが、中途半端なんだよ。なぜなら、我が君は休戦をあきらめていないからだ。このままだと、近い将来に冒険者組合との停戦交渉はおこなわれる。

 で、俺が予測しているとおり、停戦合意から再度の抗争へのルートに入るわけだ』


『事が、お前さんの読みどおりにすすむなら、シン様は良い経験を得るだろうな。

 しかし、疑問が残る。

 なぜ、今のタイミングでギルド総本部を襲撃する? その流れを変える必要なんてないじゃないか』


『暴発寸前なんだよ。現場レベルの連中、たとえば【狂信者】のヌルデ・ロンギヌスとかがな』


 センダンは、ため息をつきながら返答した。






 ■現在のシンの基本状態


 HP:516/516

 MP:745/745

 LP:223/252


※補足事項: 制御核に欠損あり


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ