表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/159

1-13.岩石兵士を修理する

 シンは小高い丘の上にいた。

 きれいに磨いた岩石には、ふたつの名前が彫ってある。


 【ルキウス・コルネリウス】

 【アウレリア・コルネリウス】


 彼の両親だ。

 墓碑の下に、ふたりの遺灰を埋めている。


 先日、父母の遺骸を火葬した。

 土葬にしなかったのは“生ける死人(リビング・デッド)”と化すのを防ぐため。未処理のまま埋葬すると、遺体に悪霊やら魔物がとり憑いてしまう。

 会話すらしたことがないが、恩義のある人たちだ。穢されるのは嫌なので、荼毘(だび)()す。


 墓標のまわりを花でいっぱいにした。

 大きな山桜も移植している。

 季節ごとに、美しい花々が咲いて見事な景色となるだろう。


「父さん、母さん、ときどき来るから」


 シンの首にはペンダントが揺れている。

 亡父が身につけていたものだ。

 形見代わりにもらうことにした。材質は金属製で八芒星の形をした魔導具である。


 背後に控えるのは岩石兵士(ゴーレム)


「作業してくれて、ありがとう」


 無骨なゴーレムは、いろいろと手助けしてくれた。

 両親を火葬し、その遺灰を埋めること。

 墓碑の岩や樹木を運びあげ、他に草花を植えるなど。

 力仕事が得意な者がいてくれて、本当に助かった。


「戻って、“ゲンブ”の補修を再開しようか」


 この巌の巨兵(ゴーレム)の名前だ。

 五百余年もの間、亡母に献花し続けてくれた個体である。感謝の意味も含めて、固有名称をつけることにした。

 名称の由来は“玄武石”だ。

 まあ、大理石でも花崗岩でもよかったのだけれど。なんとなく語呂が良いものを選んでみた。


「さあ、修理をしようか。」


 ゲンブの脚部には、深い亀裂がある。

 そのせいで、まっすぐに直立することができない。立ち姿は、微妙にバランスが崩れていた。他にも、体表には細かな傷やヒビがあって全身傷だらけ。


「いや~、凄いよなぁ。よくもまあ、こんなボロボロな身体で、巨大蟷螂に勝利したんだから。でもさぁ、無茶はダメだよ。可能なかぎり、直してあげるからね。」


 修繕には錬金術を使うつもり。

 練習になるし、ゴーレムの仕組みや機能を知るには、いい機会だ。

 岩石製の体を丹念に調べてゆく。


「それにしても、コイツの身体構造は謎だな。

 なぜ、関節がないのに肘や膝が曲がる? 硬いはずの岩が、柔軟に屈伸するなんて、絶対におかしい。理解に苦しむぞ。」


 ある種の魔力が、稼働領域に作用しているみたい。

 魔造結晶体のミドリによれば、【理外理力(フォース)】を利用しているとのこと。ただし、エネルギー効率がそうだ。

 時間に余裕ができたら、もっと効率的な身体構造体を研究してみよう。


「今日は、ヒビ割れ修理用の補填材の作成だな。」


 原材料は鉄鉱石や各種鉱石。

 これらを粉末化するのだ。彼ひとりなら苦労するところだが、今回は力仕事が得意な助っ人がいる。


 ゲンブに、ハンマーで鉱石類を砕いてもらった。

 小砂利になったモノを数段階の工程で粉末加工する。

 巌の巨兵(ゲンブ)は、意外なほどに手先が器用だ。仕事のスピードこそ遅いけれども、丁寧で確実な動作であり全く危なげがない。


「おっ、ありがとう。じゃあ、これを二次加工だ。」


 シンは、粉末を受け取った。

 まずは、錬金処理した特殊液体を混ぜてグルグルと回して攪拌。凝固剤の(もと)を投入してゲル化状態にする。

 並行して、錬成用術符を作成した。【接着固定】、【硬化】、【状態維持】などを、必要枚数分だけ用意する。


 これらの下準備だけで、まる十時間もかかってしまった。

 彼ひとりだけだと、三日間くらいの必要であったろう。岩石兵士が手伝ってくれて、ほんとうに良かったとおもう。


 翌日。


 修理を開始する。


「さあ、ゲンブ。修理用作業台上で横になって。」


 補填剤をヒビ割れた部分に流し込む。

 さらに術符で固着化や乾燥硬化などの処理を(ほどこ)した。


 最も手間がかかったのは脚部の深い亀裂部分。

 ここは念入りに補修しないと、強度不足で再び破損する恐れがある。時間をかけて、ゆっくりと修繕しなければ。


 結局、作業は二週間もかかってしまった。

 修理対象は、門番役二体も含んでいたから。慣れない業務で手間取ってしまったのも原因である。


 ゲンブには、鈍銀色の筋がいくつも残った。

 これは修繕した跡だ。

 特に額から右頬にかけてのラインが目をひく。


「うん、かっこいい。まるで【金継(きんつ)ぎ】だなぁ」


 【金継ぎ】とは、割れた陶器を修復する技法。

 この技術には日本独特の哲学がある。わざと修繕跡を目立たせて、美しさを見出すのだ。

 高名な(たくみ)が語ったセリフがある。


『侍にとって傷は、誇りであって隠すものではない。

 だから、金継ぎには、侍の精神が現れる』


 ゲンブは歴戦の古強者だ。

 モノを言わないし、自我もないけれど、尊敬に値する立派な戦士。全身のいたるところにある傷跡は、いわば勲章である。

 そう考えれば、銀色の修理痕は、凛々しさすら感じるくらいにカッコいい。




■■■■■


「さて、今日から未探査領域の調査を始めようか。」


 基地は半壊状態のままだ。

 多くの部屋が土砂で埋まっている。柱は折れ砕け、天井は崩れ落ちていた。理由は不明だけれど、施設の壊れ具合から、巨大地震か大事故があったと推測している。


 彼は、岩石兵士たちに指示して、土や瓦礫を取り除いてゆく。

 作業はゆっくりとだけれど、着実にすすんでいった。数日後、地中にゴーレムがあるのを発見する。


「おぉ~、なんだか【兵馬俑】みたい」


 思い浮かべたのは、地下陵墓。

 そこから大量の兵士型土人形が出土した。古代中国、“秦の始皇帝”の墓に副葬品として埋葬されたものだ。

 皇帝麾下の軍団を模した土人形が八千体以上もあったという。


 土中にあった巌の巨兵(ゴーレム)は、ざっと百体ほど。

 さすがに兵馬俑には及ばないが、これだけの数量があるのには驚きだ。

 ただし、大半は壊れている。稼働可能なものや、修理回復できるものが何体あるのか不明だ。


 早速、掘削作業を開始する。

 といっても、力仕事はゲンブの仕事だ。

 シンは命令をした後、ずっと見守るのみ。掘り起こした岩石兵士のうち、動くものもあったので、すぐに発掘作業に加わってもらった。


「発見した数は、全部で百二十体。そのうち即時起動できたものは三体だけ。修復可能な機体は二十九体。残りは放置するしかないか。」


 残念なことに、彼の錬金技術は低い。

 技量不足なうえに、魔力保有量が少なかった。修繕できるのは、ヒビ割れの補修くらい。他には、指先などの小さな部分の欠損を継ぎ足すのが精一杯だ。


 今の技術レベルでは、それ以上のことはできない。

 たとえば、破損した腕や脚部の接続固定化は無理。強引にくっつけても、強度不足でモゲ落ちてしまう。

 ましてや、本体制御する中枢核(コア)の復元や新規作成なんて、絶対に不可能だ。

 現時点では、傷の激しいモノは、あきらめるしかない。


「修理できる機体はあるんだ。いまは、それで良しとしよう。」


 さっそく修復を開始した。

 順次、復活した機体を掘削作業に投入する。

 はやく基地の全体像を把握したいのだ。埋まっている土砂を排出して、通路を移動可能な状態にもってゆきたい。


 最終的に、三十体ほどの岩石兵士が仕事に参加。

 まあ、力押しの物量作戦だ。本拠地の出入口を守る門番役二体を除いて、残り全部を土砂排出の作業にある。それでも全ての廊下が開通するのに、およそ三十日間もの日数を要した。


 発掘して驚いた場所が二ケ所ある。

 【中央管制室】と【武器庫】だ。


「【中央管制室】から、ミドリ(補助人格)と同じ結晶体を発見か。しかも数は五つ。」


 残念なことに、すべて壊れている。

 見つけた魔造結晶は、みんな地面に落ちていた。どれもヒビがあったり、欠けていたりする。

 正常に機能していれば、ミドリのように空中に浮遊しているはず。

 これらを復活させたいが、いまの彼の錬金術レベルではできない。


「この補助人格たちは、どんな仕事をしていたのだろう? 」


 魔造結晶体は非常に高機能だ。

 たとえば、ミドリは、錬金術系の知識情報を大量に保有している。さらに、亡父ルキウスとの学術的問答から、培養カプセルの機能維持管理までおこなっていた。

 ただし、気が利かないのは欠点であるが……。


 そんな高性能なモノが五つ。

 担っていた役割が何であったのかと興味がわいた。


 ミドリに尋ねてみたが、不明とのこと。

 彼女の情報は、事故のせいで一部が欠落したままだ。掘り起こした補助人格五体についてのデータは残っていない。

 今は調べようがなかった。せっせと錬金術のレベルをあげて、将来、結晶体を復活させたいものだ。


 発掘して驚いた場所のふたつめは【武器庫】。


「兵器類が山積みだもんなぁ。戦争を始めるつもりだったのかしらん?」


 最初に目を引いたのが、岩石兵士用の武器類だ。

 金属製の長槍と幅広両刃剣(グラディウス)四角形の大盾(スクトゥム)が百二十体分以上。これらは魔導兵器で、見た目以上に高性能なものばかり。

 現在、ゲンブたちは素手状態だ。発見した武具を整備して、彼らに装備させよう。


 他に、魔道具系も多数。魔法発動の補助具や、用途不明な機器など。

 特に注目したのが、巨大な魔導杖だ。

 杖というよりは大砲と表現したほうが良いサイズ。起動させるだけでも、かなりの魔力量が必要になる。発射するには、どれほどのエネルギーを充填すればよいのか、見当もつかない、


 ただし、破損していた武器は多い。

 今すぐに使用できそうなものは少ない。


「ちょっと、引くくらいに過剰戦力だとおもう。」


 どうにも納得がゆかない。

 父ルキウスは、優秀な魔導士であり錬金術師であるが、単なる個人だ。記録をみるかぎり、軍人、もしくは軍の関係者ではなかった。

 発見した岩石兵士(ゴーレム)や兵器類は、一個人が保有するには、あまりにも大量すぎる。


「何と戦うつもりだったのかしらん? 仮説としては、自衛目的かな。」


 亡父には敵がいたはず。

 なにしろ、禁忌魔法を研究していたから。

 死んだ妻を復活させるためとはいえ、一般社会から白眼視されていたと思う。タブーな行為を止めさせようと、介入を試みた人間がいたのは確実だ。

 そんな(やから)から、身を守るために武装していた可能性は充分にある。


「う~ん、ちょっと納得できないかな。ちょっと違和感があるぞ。」


 なにかしらの脅威に備えていたのかも。たとえば、人外魔境の大森林に潜む怪獣だとか。


「まっ、いいか。先々のことを心配しても、はじまらないしね」


 集中力が途切れてしまう。

 過剰戦力について深く考えることはせず、軽く伸びをして寝床にむかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ