表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/159

1-11.激突

 シンは、岩石兵士(ゴーレム)を観察したことがある。

 錬金罠の実地試験の際、ヤツの姿を見かけて、しばらく追跡していたからだ。


「アレの強みは、身体が頑強なこと」


 とにかくタフなのだ。

 魔法であれ物理であれ、少々の攻撃を受けてもビクともしない。さらに、真正面からぶつかって相手を制圧するパワーも凄かった。


「欠点は足の遅さにある」


 重量が災いして移動速度が速くない。

 いままで何度か遭遇したことがあったけれど、コイツと戦った経験はない。というのも、全力で逃げれば、追ってこなかったからだ。


「さて、どうしたものか」


 今の三すくみ状態では、迂闊に動けない。

 下手に刺激すると、バケモノ二匹から同時に襲われてしまう。一方的に叩かれまくるなんて、まっぴらごめんだ。

 現状を打破すべく、策を考える。


「最も都合が良いのは、敵同士でぶつかって共倒れだよな。欲を言えば、自分が無傷なら最高だ」


 最悪のケースは、挟み撃ちされること。

 魔物二匹から同時攻撃されれば、地獄へ直行すること間違いなし。これは確実に回避したい。


「えっ?」


 シンは思考を巡らせていたが、ギョッと驚いた。

 岩石兵士の顔が彼にむいていたからだ。

 こちらの目論見を見透かされてしまったのかと、一瞬あせってしまう。


 岩石モンスターの眼は無機質なもの。

 まるでカメラ。獣が、エサを見るような目付きではない。


「なぜ、視線を感じる? 気のせいじゃないぞ」


 相手の身体は石製だ。

 目とて眼球があるわけでもない。どういった仕組みで対象物を捉えているのか謎だ。ただ、ヤツが、自分に関心を示すのは、かなり都合が悪い。


 不意に(いわお)のバケモノが何かを発した。

 それは、人間の耳に聞こえない高周波の信号らしきもの。


「な、なんだ?」


 シンは狼狽(うろた)えてしまう。

 胸もとから、“キンッ”と甲高い音がしたためだ。

 彼の胸部には無色透明の結晶体がある。大きさ五センチほどのダイヤモンドみたいな物質。これが、肉体組織にガッツリとくい込んでいた。

 ソレが反応したのだ。

 ゴーレムが発信したシグナルを受けて、胸元の結晶が返信したみたいに。


 岩石兵士が戦闘態勢に移行する。

 威圧感が増し、ギュルルゥと重低音が(とどろ)いた。

 頑丈な身体にパワーが(みなぎ)ってゆく。表面温度が上昇して、岩製ボディからゆらゆらと陽炎(かげろう)がたち昇った。


 その(さま)は大型の平土機(ブルドーザー)を連想させる。

 大出力のディーゼルエンジンを、目いっぱいに吹かすのと同じだ。耳を覆いたくなる排気音(エキゾースト)がして空気を振動させた。距離があるにもかかわらず、こちらの(はら)にまでズンと響いてくる。


「戦うつもりなのか」


 岩石モンスターが、巨大蟷螂へとむかった。

 歩みはゆっくりしているが、とんでもなく迫力がある。

 行く手にあるもの全てを押し潰す重量感を漂わせていた。アレの正面に立ちたくないと思うほどの圧力だ。


 凶悪な肉食昆虫は迎え撃つ構え。

 ギチギチと牙を打ちつけて威嚇音を発する。

 鎌状の前脚を大きくかまえて、それを振り下ろした。

 【斬撃】の風魔法が飛んでゆく。シンとの戦闘よりも、魔力がこもっていた。風の刃がはっきりと視認できほど。


 皮鞭で地面をひっぱたくような音が響く。

 石製ボディの表面に斜めの線がはしった。


「いや、体表の泥やコケが剥がれ落ちただけだ。

 直撃したのに、本体部にダメージがない。なんて頑丈なんだ」


 昆虫型魔物は魔法を幾発も放つ。

 もう乱れ撃ち状態だ。

 遠距離攻撃の優位性を活かした一方的な攻撃である。

 大鎌を振るうたびに、風刃が宙を駆けた。

 舞い上がる土砂やほこりで、岩石ゴーレムの姿が隠れる。


「す、すげえ。強威力の攻撃魔法を連発するなんて、私との戦いは本気ではなかったんだ」


 巨大蟷螂の風属性攻撃は強力だ。

 細い木ならスパスパと切り倒すくらいの威力がある。

 それが何発も命中すれば、いかに頑丈な相手でも大きな傷を与えるはず。


 ただし、(いわお)の兵士は屈強だ。

 あれだけの攻めを受けても前進し続けている。

 とび散る砂埃のせいで詳細は見えないけれど、ただひたすらに歩み進んでいた。全然、(ひる)む気配がない。意志の固さには呆れるばかりだ。


「おおっ、ついに岩石兵士の攻撃ターンだ」


 殴り合いできるほどの距離にまで近づいたのだ。

 一方的に耐えるばかりの時間が過ぎて、ようやく反撃の機会が訪れる。

 岩石のバケモノが、強烈なハンマー・パンチを放った。


 体重をのせた右フック。

 そのパワーは凄まじい。

 体長三メートル以上もある昆虫を宙に浮かせるほどだ。

 さらに、相手の腹部を陥没させている。


 巨大蟷螂も戦う気満々だ。

 まったく闘志は衰えていない。

 一度は地面に叩き伏せられてしまったが、すぐに立ちあがった。前脚になにかの魔法をかけたのだろうか、鎌刃の部分が淡く光りはじめる。

 羽根を広げて空中を飛び、敵の上から覆いかぶさった。


「魔物同士の格闘か。しかも、距離ゼロの肉弾戦。

 つくづくモンスターの力強さを思い知らされてしまう光景だな」


 両者のサイズは大人と子供ほどの違いがある。

 岩石ゴーレムの背丈は約二メートルと相当にデカい。

 対する大型カマキリはその一・五倍、三メートルほど。


 双方の身長差は歴然としていた。

 取っ組み合いの戦いをすれば、体躯の大きい昆虫型魔物のほうが、有利であろう。

 しかし、実際は逆であった。


 岩石兵士が、重量とパワーで圧倒しているのだ。

 ヤツの身体は安定している。

 バケモノ昆虫に頭上から襲われてもビクともしない。


 それどころか、岩腕を敵の胴体に手をかけて締め始めた。

 プロレス技のベアハッグ、あるいは相撲技の鯖折りだ。

 蟷螂は必死に抵抗するが、(いわお)の巨兵はギリギリと腕の輪を縮めてゆく。


「うわぁ~。まるで油圧プレス機じゃないか。あれだとカマキリでも耐えきれないぞ」


 ゴーレムは、ゆっくりと確実に加圧してゆく。

 けっして両手を離すことはない。

 絶対に対象を()し潰すつもりだ。


 巨大蟷螂は、逃れようと鎌状前脚を振り回す。

 相手の肩、顔、上腕と所かまわずにガンガンと乱打する。

 己の牙が欠けるのを気にもせずに噛みついた。

 後脚で蹴ろうとするが、すべて失敗におわる。


「ああ、ひしゃげ始めたぞ」


 ついに、胴体にひび割れが生じる。

 昆虫系魔物の外骨格は頑丈だ。

 でも、限界を超える圧力に耐えきれなかった。

 腹部が陥没して、内臓と体液がとび出てくる。


 岩石ゴーレムは、敵を地面に叩きつけた。

 追撃はストンピング(踏みつけ)で執拗に攻撃を続ける。蟷螂特有の大きな複眼をひしゃげさせ、鎌状前脚をベキベキと砕き折った。

 さらに、頭部に手をかけてグリグリと廻し、最後には強引に引きちぎる。


 岩石兵士の完全勝利である。


「な、なんてヤツだ」


 とんでもないバケモノである。

 石製の兵士が強いのは知っていた。

 だが、あの巨大蟷螂を易々(やすやす)と制圧するとは、思いもしなかった。


 岩石製ボディは頑強そのもの。

 鉄腕パンチは一発で形勢逆転する威力があった。しかも、有するパワーは、油圧プレス機さながらに敵を押し潰すのだ。


 そんな魔物がシンの眼前にいる。


「さて、どうしたものか」


 撤退は可能だ。アイツの移動速度は遅い。

 彼の脚力からすれば、充分に逃げきれる。

 このまま離脱しても、まったく問題ない。魔物二匹に挟まれながらも、結局は無傷で済んだのだから、最良の結末であろう。


「でも、確認したいことがあるしなぁ」


 気になるのは、結晶体が反応したこと。

 自分の胸部に埋まっているダイヤモンドみたいな謎物質だ。

 仮説だが、互いに信号をやり取りしたのではないだろうか。ここから離れてしまえば、検証ができなくなる。なんとかして、調べるべきであろう。


「あ、あのう、助けてくれてありがとう」


 思いきって声をかけた。

 とにかく意思疎通を試みる。

 ただし、ある程度の距離をとって、いつでも逃走可能なように用心はしていた。


「むむっ、無反応か」


 ゴーレムは関心を示さない。

 あるいは、彼を敵と認定しないだけなのか、判断に苦しむ。まあ、敵対的な姿勢でないのはありがたい。

 じっくりと観察してみよう。


 しばらくすると、ヤツが移動し始めた。


「どこに行くの?」


 追跡してみる。

 すこし怖いけれど、相手が何をするのか確かめたい。

 好奇心が、優ってしまったのだ。


 到着した先は河原で、そこは背丈の高い植物の群生地。

 小さな黄色い花が風で揺れていた。女郎花(おみなえし)によく似ている。


「え~、なにしてんのさ」


 巌のゴーレムが、花々を()みだした。

 巨体をかがめて両膝を地面につき、片手をゆっくりと伸ばす。

 太くゴツイ指先の動きは、細やかだ。草花を傷めないように丁寧に扱っている。


 ギャップがありすぎ。

 あの(いか)つい魔物が、野花を採取するなんて似合わない。それ以上に滑稽な感じがする。


 岩石兵は作業を終えた。

 両手いっぱいに女郎花(おみなえし)を大事そうに抱える。小さな黄色いフラワーの塊は、こんもりとしており、無表情な顔が隠れてしまうくらい。

 あれでは視界が塞がれて前が見えないだろうに、と心配するくらいに大量だ。


「花束をどうするつもりかな? 彼女にプレゼントしたりして」


 ちょっと、妄想を膨らませてみた。

 頭に浮かぶのは、岩石兵士が片膝をついて女性にプロポーズする図。

 うん。まあ、これは無いなぁ……。


 ただ、なんとなく思い至ったことがある。

 コイツの目的は花を摘み集めること。

 巨大蟷螂との戦いは予想外の出来事であったはず。

 なんだか巻き込んだみたいで申し訳ない。


 ゴーレムの後ろについて歩いてゆく。

 あれこれと想像を巡らせながらも、あることに気がついた。


「錬金罠が作動しないぞ」


 (いわお)の兵士に対して、トラップが無反応なのだ。

 シンに反応しないのは当然である。

 仕掛けた罠が、己を攻撃しないように敵味方識別の機能をつけているからだ。でも、自分以外を味方に登録した覚えはない。どうなっている? 


 この現象、あとになって理由が判明した。

 ふたりは、同じ陣営として認識されていたのだ。

 つまり、互いを知らなかったけれど、実は味方同士である。

 補足すると、敵見方を判別する仕組みは、補助人格ミドリが提供したもの。敵味方識別機能はキッチリと働いていた。


 巨兵が向かう先は、彼が本拠地にしている場所。


「へぇ、こんな所にも出入口があったのか」


 開閉部は巧妙に隠されていた。

 大きな岩や植物が幾重にも重なっていて、外からみるかぎり門は見えない。周辺を何度も往来していたけれど、今までまったく気がつかなかった。


 ゲートの両端には守衛役が二体いる。

 花束を抱えた岩石ゴーレムと同じタイプだ。

 門番たちも、シンに対してなんら警戒する素振りはない。

 前を歩く岩石兵士と同様に、味方だと認識しているらしい。


「おじゃまします? でいいのかな」


 彼は、開閉扉をくぐり抜ける。

 門番兵士にビクビクしながらだ。

 行きついた先は、広い空間になっていて、幾つもの通路や階段があった。


「このあたりは未調査だな」


 未だ本拠地の全容は不明だ。

 五百年ほど昔に地震か大事故かあったらしくて、本施設は半壊している。廊下が塞がっていたり、部屋が土砂で埋まっていたりするせいで、全領域を探査するのは不可能であった。


「ここはホール?」


 静謐に満ちた場所であった。

 綺麗に清掃されており、塵ひとつない。

 壁にヒビ割れがあったりするけれど、破損した部分以外は手入れがいき届いている。


 部屋中央に長方形の台があった。


 (いわお)の兵士が、台上の(しお)れた草花を取りさげる。

 さらに、先ほど摘んだ女郎花(おみなえし)の花束を置いた。


 その動作はすごく丁寧。

 アイツに意思はないはず。

 それなのに、敬意をもって接する姿は、まるで人間のよう。


「あれはお墓? いや(ひつぎ)だ」


 ここは霊安室。


 岩窟兵士の(うやうや)しい所作も説明がつく。

 亡くなった縁者を(いた)み、花を捧げる儀式だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作を掲載しました。
よければ、読んでみてくださいね。
【わたしを覚えていて、天国にいちばん近い場所で】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ