表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/16

出たり消えたり、秋の気配

まだ店頭に並んでいる、生めんの冷やし中華を見て思ったことです。

 人と会うたび、十年前とかはもっと涼しかったよねぇ、と愚痴りあっていた酷暑がようやっと終わった。日陰の合間を縫ってひっそり飛んでいたトンボが堂々と羽ばたくようになって、夜風からも熱気が抜けて稲刈り後の田畑特有の甘い香りが混ざるようになってきた――。

 こう書けばいかにも季節は秋へ移りにけり、となるが現実はそう甘くない。ちょっと涼しくなったと思って長袖を出すと、三十度を前後する陽気がひょっこり顔を出す。ああ、まだ半袖がちょうどいいかな、と思うと今度はゲリラまがいの夕立に、たまの散歩も興を削がれるという始末。この調子ではあっという間に雪が降ってくるに違いない。今年も輪をかけて寒いという話を耳にして、早くもこたつが欲しくなってくる。まだ網戸ははめっぱなしだというのに、我ながら馬鹿みたいである。

 出すもの外すもの、脱ぐもの着るもののほうで気をもんでいる割に、食卓のほうはあまり変化がない。相も変わらず休日は、夏に買った小豆島のそうめんが現れるし、鍋の具になりそうな魚介や野菜をチラシで見ても、さほど関心は沸かない。冷ややっこ向きの小ぶりな豆腐を見て、ビールが脳裏にちらつくことの方が多いところを考えると、まだまだ心のほうは夏のつもりでいるらしい。

 ひとつ、夏のつもりでいるうちに、冷やし中華の食べ納めでもしておこう。暑さで需要が尾を引いているとかで、大手メーカーもまだまだ製造中らしい。これを逃すと、あと半年近く待たねばならない。

 秋の気配を感じるために、冷やし中華で夏の締めくくりと洒落ることにしよう。

さすがにお店での食べ納めは難しそうなので、大人しく袋めんを買って自分で作ろうと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ