灘五郷が産んだ
おはようございます!
お盆週間はいかがでしたか?
私は旅行もしないし、外食もしない、家には来客もない音楽野郎でした(笑)
さて、今日からスタートの方も多いでしょうね
動き回られたみなさまはお疲れの出ませんように
今週もよろしくお願いいたします
昨日は、知り合いのライヴ観戦に兵庫県神戸市東灘区まで行きました
場所は阪急六甲駅のすぐ近所のすごく便利な場所でした
阪急沿線と言えば・・・特に・・・神戸線は兵庫県に入ると高級住宅街が連なっているところも多いのです
大阪梅田駅からは兵庫県に入り尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市と抜けて行くのですが、私のような大阪人の感覚ですと尼崎市は庶民の町・・・まあ、怒られるかも知れませんが大阪に近い雰囲気と感じています
しかし、この尼崎市でも西宮市との境目辺りの武庫之荘になるとけっこう高級住宅街があったりして雰囲気が変わります
そこから西宮市へ入る・・・まさに高級住宅街が連なりだします
まあ、甲子園球場も西宮市ですがそれは阪神沿線ですのでね(笑)
ここでこの辺りに詳しくない方の為に説明させていただきます
神戸は大阪湾から北側へ上陸すると、六甲山地がその北側にどでんとありまして南北に狭く東西に広がる陸地には平地は少なく登り坂になっていきます
そして、一番海沿いを東西に走るのが阪神本線、その北側にJR神戸線、そしてそのさらに北側に阪急神戸線が走っています
つまり3本の路線が平行に神戸~大阪間を走っているのです
一番北が阪急神戸線ということで・・・まあ・・・山手と言うことですわ(笑)
つまり、阪急沿線は山手に近いので、高級住宅街も多いのです
昨日はこのライヴ観戦の後に私自身のリハがあったので、車で行きましたが町の中を走ると雰囲気が違いますねぇ
私の住む大阪市南東部とえらい違い(笑)
すっきりしているといいますかね・・・
阪急六甲駅の1階には阪急グループのスーパーが入っていましたが、このスーパーはお洒落ですが少し値段がお高めのスーパーなのです
そして、さらにすぐ斜め前にあの高級住宅が居並ぶ関西が誇る芦屋市に本店を構える高級スーパーが店を出していました
「やっぱり違うよなぁ・・・」
余談ですが、過去に私はこの高級スーパーの芦屋本店に冷やかしに行ったことがあります
私の車はあちらでは庶民の大衆車ですがドイツ製なのです
「一応外車やど!」なんて思って行ってみましたが・・・
駐車場にやってくる車は、あの例のドイツの高級車ばかり・・・それも・・・変わった型番の高い車ばかりでした・・・流石やなぁ(笑)
店内に入ると一応スーパーマーケットと言うのにクラシック音楽が流れている
凄いなぁ・・・
スパイス売り場では壁一面にスパイスが並んでいて・・・何なんだこの数は?
もちろんシャトーブリアンなんて普通に売っているし、キャビアまであるのだな
こんなスーパーマーケット初めて経験したわ!(笑)
でも、さらに裕福な方は、店に買い物に来ないで御用聞きが家に来て配達してくれるらしい・・・
会ったことは無いけど、そんな人もいるんやね(笑)
かなり、話がそれましたが、阪急六甲駅界隈に話を戻しますと・・・
駅のすぐ斜め前に、何やら大層風格のある建物が建っているではありませんか!
なんだこれは?
まさにそのまんまの名前の六甲幼稚園・・・これはきっとすごい歴史がありそうだ・・・
お受験のテレビドラマの撮影に使えそうな風景ですぞ!
それで、この手の学校と言いますか立派な学び舎の創設者にはこの辺り特有の傾向があるので、ここもそうなんじゃないか?と思ったわけです
灘五郷と言いまして、昔からこの辺りは京都の伏見と並んで灘の名酒で知られる造り酒屋さんが集結しています
いまや大手となって全国的に名前を知られた酒造メーカーさんもたくさんあります
そして、この灘五郷の造り酒屋さんの当主が私財を投じて学び舎を創設されたところがあるのです
やはり・・・この六甲幼稚園もその中のある造り酒屋さんが創設されたようです
なんでも2000坪の土地らしい・・・凄いよなぁ・・・
あと有名な所では・・・有名すぎるかな?(笑)・・・この地域の「灘」という地名を冠した中高一貫学校があります
ここも、この灘五郷の3つの造り酒屋さんによって創設されたようです
他にもまだありますけどね
神戸と言えばお洒落で大阪人の憧れの地です
そして富裕層も多い
ほんと六甲に行って良き心の洗濯ができました
まあ、現実の私とのギャップの再認識にも繋がりましたけどね・・・(笑)