表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ザクセン人
9/27

8. ザクセン人の調度品、性格。 SAXON INTERIORS—CHARACTER.

イギリスでは下火になりつつあると聞く古陶磁器マニアが、オーストリアでは最近になって流行している。私も他の多くの人たちと同じように、この病気に少し罹ったことがあるのだが、ザクセンの農民の家の多くで今でも見られる、趣のある装飾を持つ陶器のワインジョッキは、新たな興味深い研究分野となった。

The old-china mania, which I hear is beginning to die out in England, has only lately become epidemic in Austria; and as I, like many others, have been slightly touched by this malady, the quaintly decorated pottery wine-jugs still to be found in many Saxon peasant houses offered a new and interesting field of research.

これらの水差しは、数年前ほどたくさんあるわけでも、安いわけでもない。狡猾な「びっくり箱」ユダヤ人たちが、これまで知られていなかったこの骨董品の宝庫を見つけ出すや、首都から巡礼者がやってきて、見つけたものを何でも卸売りで買い占めているからだ。とはいえ、田舎に住んでいる人なら、少しの忍耐と辛抱で、マニアを満足させるだけの古い珍品を見つけることができるだろう。そして、これらの遺物を探している間に、同じように興味深いけれど、より触りにくい種類の古代の名残にたくさん出くわした。

These jugs are by no means so plentiful nor so cheap as they were a few years ago, for cunning _bric-à-brac_ Jews have found out this hitherto unknown store of antiquities, and pilger hither from the capital to buy up wholesale whatever they find. Yet by a little patience and perseverance any one living in the country may yet find enough old curiosities to satisfy a reasonable mania; and while seeking for these relics I have come across many another remnant of antiquity quite as interesting but of less tangible nature.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: SAXON PEASANT AT HOME.]

ザクセン人の農民の家の中は、すべてが模範的なほど整然としており、繁栄を物語っている。板はきれいに磨かれ、窓ガラスは水晶のように輝いている。ザクセン人のハウスフラウ(主婦)にとって、整頓と清潔こそ気を使う処であり、洗濯の日やお菓子作りの日、いつもと様子が違うときに訪問されると、目に見えて気を悪くする。

Inside a Saxon peasant’s house everything is of exemplary neatness and speaks of welfare. The boards are clean scoured, the window-panes shine like crystal. There is no point on which a Saxon _hausfrau_ (housewife) is so sensitive as that of order and neatness, and she is visibly put out if surprised by a visit on washing or baking day, when things are not looking quite so trim as usual.

たまたま平日に訪れると、一番いい部屋(プランクツィマー)はたいてい鍵がかかっていて、雨戸が閉まっている。刺繍の入った枕カバーや、晴れの日のために用意された最高の水差しを見せてほしいと頼むと、女主人は半ば無愛想にドアの鍵を開け、雨戸を開けてくれる。

If we happen to come on a week-day we generally find the best room, or _prunkzimmer_, locked up, with darkened shutters; and only on our request to be shown the embroidered pillow-covers and the best jugs reserved for grand occasions will the hostess half ungraciously proceed to unlock the door and throw open the shutter.

このプランクツィマーは、スコットランド農家の応接間のようなものだ。しかし、このような古風で趣のあるドイツの居室と比べれば、馬の毛でできた無機質な家具と無味乾燥な磨き上げられた食卓を備えた後者の居室は、不愉快な対照をなすだろう。長椅子、石炭櫃、寝台枠、箪笥、椅子からなる家具は鮮やかな色に塗装され、更には紺色や緑色の地にバラやチューリップの花綱が描かれていたりする。その模様は、やや野蛮な画風ではあるが、しばしば大胆で印象的なもので、ルーマニアの田舎画家が東洋の影響を受けたことを裏付けている。部屋の上部、ドアと窓の上には、同じように塗装された木の骨組みがあり、そこからペグで私の目当てである水差しが吊り下げられ、その背後に皿が列んで固定されている。

This prunkzimmer takes the place of the state parlor in our Scotch farm-houses; but those latter, with their funereal horse-hair furniture and cheerless polished table, would contrast unfavorably beside these quaint, old-fashioned German apartments. Here the furniture, consisting of benches, bunkers, bedsteads, chest of drawers, and chairs, are painted in lively colors, often festoons of roses and tulips on a ground of dark blue or green; the patterns, frequently bold and striking, if of a somewhat barbaric style of art, betray the Oriental influence of Roumanian country artists, of whom they are doubtless borrowed. A similarly painted wooden framework runs round the top of the room, above the doors and windows, with pegs, from which are suspended the jugs I am in search of, and a bar, behind which rows of plates are secured.

大きな寝台には大きな羽毛の枕が、時には天井の高さまでも積み上げられており、そのカバーには、黒や緋色、あるいは青と黄色の毛糸で描かれた趣のある模様がふんだんに刺繍されている。そのほとんどはよくあるつづれ織りのクロスステッチで、花や鳥、動物などを古いドイツ風のスタイルで表現していることが多い……刺繍作家の名前と制作年が普通は記されている。私が見た作品の多くは非常に古いもので、17世紀や18世紀のものがぞろぞろ出てきた。しかし、最近のものもある。長い冬の夜をこうして過ごす習慣は、村の娘たちの間でまだ続いているからだ。

On the large unoccupied bedsteads are piled up, sometimes as high as the ceiling, stores of huge, downy pillows, their covers richly embroidered in quaint patterns executed in black, scarlet, or blue and yellow worsted. They are mostly worked in the usual tapestry cross-stitch, and often represent flowers, birds, or animals in the old German style—

the name of the embroideress and the date of the work being usually introduced. Many of the pieces I saw were very old, and dates of the seventeenth and eighteenth centuries are constantly turning up;

but alongside are others of recent date, for the custom of thus employing the long winter evenings is still kept up among the village girls.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: SAXON EMBROIDERY.]

その模様をどこから持ってきたのか、お手本や印刷物から写したものはないのか、と数人に尋ねたところ、そのようなものはないと言われた。互いに、あるいは古い作品から模写し合っているだけなのだ。かくして今日に至るまで、実に多くの者が連綿と、何百年も前に先祖が持ち込んだ古い鳥や花を再現しているのである。

I asked some of them whence they took their patterns, whether they had any sampler books or printed designs to copy from. Nothing of the sort, I was told; they just copy from one another and from old pieces of work. Thus it comes about that many of them to-day go on reproducing some old bird or flower, first introduced by an ancestress of the worker many hundred years ago.

このような模倣の仕組みは、村の違いを乗り越えて明白に辿ることができる。それぞれの村が独立した組織や共同体を形成しており、交流や通婚がほとんど行われていないため、こうした文様は局地的なものとなり、特定の場所で特定の文様が他の文様を排除して流行する傾向がある。ある村では、四角い身体の孔雀と、赤と青の毛糸を着た目茶苦茶な雄鹿が交互に飼われていた。しかし、このような素晴らしい動物が、教区を越えて迷い込むことはめったにない。一方、別の集落では、双頭の鷲を象る刺繍が大流行している。おそらく、人口の一部がオーストリア系であることから説明がつくだろう。

This system of copying is clearly to be traced in the different villages. As each village forms a separate body or community, and intercourse and intermarriage hardly ever take place, these patterns become localized, and one design is apt to run in one particular place to the exclusion of others. Thus I remarked one village where flourishes a peculiar breed of square-built peacocks, alternated with preposterous stags in red and blue worsted, but these fabulous animals are rarely wont to stray beyond the confines of their own parish; while in another community there is a strongly marked epidemic of embroidered double-eagles, perhaps explainable by the fact that part of the population is of Austrian extraction.

ザクセン人の主婦は概して、不機嫌で不信感を抱かせるような態度で私たちを迎えるし、ザクセン人の農夫は、女性が部屋に入ってくるのを見ても席を立とうとはしない。疲れているなら、遠慮なく座ったほうがいい。彼も彼女も、椅子を勧めてはくれないだろうから。

The Saxon hausfrau will generally receive us in a surly, mistrustful manner, and the Saxon peasant will not dream of rising from his seat when he sees a lady enter the room. If we happen to be tired we had better sit down unbidden, for neither he nor she is likely to offer us a chair.

水差しや皿があるかという私たちの質問には、たいていの場合、突っ慳貪で断定的な答えが返ってくる。

「売りませんか?」

「どんな理由があろうとも、それはない!これらの水差しは、親愛なる曽祖父や祖母のものであり、彼らの思い出の中に保存されていなければならない。前代未聞の大金でも、そのような遺品から、これを切り離すことはできません」等々。

Our question as to whether they have any jugs or plates is usually met with a sort of ungracious affirmative. “Will they sell them?” “Not on any account whatsoever! these jugs belonged to some dearly beloved great-grandfather or grandmother, and must be preserved in their memory. Not for unheard-of sums of gold could they bear to separate themselves from such a relic,” etc.

しかし、これらの主張はそれなりの意味があるものとして受け止めなければならない。この実験を試したことのある人なら誰でも、単に金銭的な問題に留まらないことを経験的に知っているだろう。10クロイツァーや20クロイツァー(2ペンスや4ペンス)の追加入札が、時には天秤を逆転させ、敬虔な孫たちが、愛する先祖の思い出を忘却の彼方へと追いやることもあるのだ。

These assertions must, however, be taken for what they are worth, and whoever has tried the experiment will have found by experience that it is merely a question of money, and that sometimes an extra bid of ten or twenty kreuzers (twopence or fourpence) will turn the scale, and induce these pious grandchildren to consign to oblivion the memory of the beloved ancestor.

これらの水差しは、洗礼式や結婚式、葬儀の宴の際にワインを(各人に)供えるもので、高さは9インチから11インチ、取っ手には金属製の蓋が付いている。ありとあらゆる色や模様の絵付が見受けられる中でも、踊っていたり酔っぱらっている農夫を描いた野暮ったいものもあれば、雄鹿のペアやウサギを追う犬もあり、籠いっぱいの果物や、中央に花の小枝をあしらった盛り上がったメダルなどもある。

These jugs, which are destined to hold wine (one for each guest) on the occasion of their baptismal, wedding, or funeral banquets, are from nine to eleven inches high, and have a metal lid attached to the handle. Every variety of coloring and pattern is to be found among them; sometimes it is an uncouth design of dancing or drunken peasants, sometimes a pair of stags, or a dog in pursuit of a hare, or else a basket filled with fruit, or raised medallions with sprigs of flowers in the centre.

私の問い合わせには、たいてい訝しげに聞き返された、

「なぜ私たちの水差しを買いたいのですか?それで何をしようというのですか?」

そして私はこう答えた、このような骨董品が好きで、食堂に飾っておくつもりなのですと。すると度々、明らかに不信感を抱かれた。

My inquiries were usually met by the suspicious counter-questions, “Why do you want to buy our jugs? What are you going to do with them?” and the answer I gave, that I was fond of such old things, and that they would be hung up in my dining-room, was often received with evident disbelief.

このような人々は、自分のことを話すように仕向けるのは容易ではない、ユーモアのセンスもなければ、言い返す力もない。自分を引き出そうとする人間に対して本能的な不信感を抱いており、余計な質問のひとつひとつに、自分たちが忌み嫌う種族の一員、つまり「メモ取り野郎」あるいはザクセン人に言わせれば、「われわれのやり方や習慣を探し求めて、いつも気をもんでいる、理解しがたい町人の一人」であることを嗅ぎ取っている。

These people are not easily induced to talk about themselves, and have little sense of humor or power of repartee. They have an instinctive distrust of whoever tries to draw them out, scenting in each superfluous question a member of a species they abhor—namely, “a chiel among them taking notes;” or, as the Saxon puts it, “one of those incomprehensible towns-folk, ever fretting and ferreting after our ways and customs, and who have no sensible reason for doing so either.”

挿絵(By みてみん)

[Illustration: SAXON EMBROIDERY AND POTTERY.

(This and the illustration on p. 53 are from the collection of Saxon Antiquities in possession of Herr Emil Sigerus at Hermanstadt.)]

トランシルヴァニアに到着して間もなく、私は2つの類似した出来事に遭遇した。ひとつはザクセン人の農民の家で、私は水差し二つと皿を買ったところだった。まだ他所者だった私は、その価値よりもかなり高い金額を支払った。家を出るとき、女主人が小さな花束を私の手に渡した。この日は日曜日の午後で、おそらくこの女性かその娘は、その日のうちに教会でこの花束を身に着けていたのだろう。ザクセン人の性格について無知だった私は、この献花を丁重な心遣いのように受け取り、感謝の言葉とともに花束を受け取った。

Two analogous incidents which I met with, soon after my arrival in Transylvania, seemed to give me the respective clews to Saxon and Roumanian character. The first was in a Saxon peasant’s house, where I had just purchased two jugs and a plate, for which, being still a stranger in those parts, I had paid considerably more than they were worth, when on leaving the house the hostess put a small bunch of flowers into my hand. The nosegay was somewhat tumbled and faded, for this was Sunday afternoon, and probably the woman or her daughter had worn these flowers at church earlier in the day. In my ignorance of Saxon character I took this offering in the light of a courteous attention, and accepted the bouquet with a word of thanks.

私の過ちは長くは続かなかった。私が中庭に足を踏み入れると、木造りのノアの箱舟のような顔をした女性が慌てて追いかけてきて、私の手から花束を乱暴に奪い取り、厳しく叫んだ、

My error did not last long, for as I stepped into the court-yard the wooden, Noah’s-ark faced woman hurried after me, and roughly snatching the nosegay out of my hand, she harshly exclaimed,

「花はタダではやらない!2クロイツァー(半ペニー)払ってくれなければ、自分のために取っておくよ」

“I do not give my flowers for nothing! unless you pay me two kreuzers (a halfpenny), I shall keep them for myself!”

非常に驚かされた私は、必要な金額を支払った。花はボロボロだったけれども、結局のところ、私は女主人から半ペニー以上のものを手に入れたのだ。

Very much amused, I paid the required sum, feeling that, in spite of the crushed condition of the flowers, I had got more than a halfpenny’s worth out of my hostess after all.

その2、3日後、乗馬に出かけた私たちは、ヘルマンシュタットの南に何キロにもわたって広がる大きなオークの森、ユングヴァルトの迷路に迷い込んだ。日没が近づいた頃、私たちはまったく見知らぬ土地に迷い込み、どの道を曲がれば町に戻れるのか分からなくなっていた。ちょうどそのとき、ルーマニア人の農婦が目に入った。森でかすめたと思われる薪の束を背負い、その手には、近隣の湿地帯から摘んできたばかりの紫色のアヤメの花の大きな束が握られていた。

Two or three days later, when out riding, we lost our way in the mazes of the Yungwald, the large oak-forest which stretches for miles over the country to the south of Hermanstadt. It was near sunset when we found ourselves in a totally strange neighborhood, not knowing which turn to take in order to regain the road back to the town. Just then a Roumanian peasant woman came in sight. She had on her back a bundle of firewood, which she had probably stolen in the forest, and in her hand she carried a large bunch of purple iris flowers, fresh and dripping from some neighboring marsh.

私はその美しい紫色の花束に見とれていたに違いない。夫が片言のイタリア語で道を尋ねていると、彼女は馬のそばまでやってきて、かわいらしい身振りで花を差し出した。

ザクセン人の教えが記憶に新しい私は、財布を家に忘れてきたため、花を受け取るのをためらった。彼女はお金のことは考えていなかったようで、支払いの申し出を丁重に断り、礼儀正しく「ブナ・サーラ(おやすみなさい)」と挨拶して去っていった。

I suppose that I must have looked longingly at the beautiful purple bunch, for while my husband was asking the way as well as he could by means of a little broken Italian, she came round to the side of my horse, and with a pretty gesture held up the flowers for my acceptance.

With the Saxon lesson fresh in my mind I hesitated to take them, for I had left my purse at home; so I explained to her by pantomime that I had no money about me. She had not been thinking of money, it seems, and energetically disclaimed the offer of payment, continuing her way after a courteous _buna sara_ (good-evening).

それ以来、ヘルマンシュタットを散歩したり乗馬したりするとき、まったく見知らぬルーマニアの農夫たちから同じような差し入れを受けることがしばしばあった。彼らは、私に花を贈るためだけに、疾走する馬を止め、荷車から降りることもあった。しかし私の幸運を以てしても、ザクセン人から自発的な礼儀正しさを感じたことは決して、一度もない。残念なことに、私の経験ではその逆が多かった。

Since then, in my walks and rides about Hermanstadt, I have often been presented with similar offerings from perfectly unknown Roumanian peasants, who would sometimes stop their galloping horses and get out of the cart merely for the purpose of giving me a few flowers; but never, never has it been my good-luck to receive the smallest sign of spontaneous courtesy from any Saxon, and I grieve to say that frequently my experience has been all the other way.

ある日、干し草畑を散歩していたときのことだ。私は突然、愛犬のラットテリアが、ネズミを探しに行ったり来たりしていたのを見失ってしまった。

「ブリック、ブリック、ブリック!」

何度も何度も呼びかけたが、ブリックはどこにもいなかった。ただ、少し離れた小川から聞こえてくるような、押し殺したような鳴き声だけが私の耳に届いた。しかし、この音と返事をしない私のテリアとの関係をすぐに考えようとは思わなかった。ザクセン人の農民たちが、水場の近くで干し草を荷車に積んでいた。

「私の犬を見なかったかしら?」私は彼らに声をかけた。

One day, for instance, when walking in a hay-field through which ran a rapid mill-stream, I suddenly missed my dog, a lively rat-terrier, which had been running backward and forward in search of field-mice.

“Brick, Brick, Brick!” I called in vain over and over again, but Brick was nowhere to be seen. Only a stifled squealing, apparently proceeding from the mill-stream some way off, met my ear; but I did not immediately think of connecting this sound with my truant terrier. Some Saxon peasants were at work near the water stowing up hay on to a cart.

“Have you not seen my dog?” I called out to them.

男の一人がパイプをゆっくりと口から離した。

「あなたの犬?」と、うっそり聞き返すなり。「そう、それなら。向こうの小川で溺れているところです」

彼はのんびりとピッチフォークで肩越しにそちらを差した。

One of the men now slowly removed his pipe from his mouth. “Your dog?” he asked, stolidly. “Oh yes; he’s just drowning yonder in the stream.”

And he lazily pointed over his shoulder with a pitchfork.

慌てて岸に駆け寄ると、そこには溺れかけた哀れなブリックがいた。危険な淵から落ちたのだが、淵は茂みが張り出していて覆い隠されていた。堤防は険しすぎて着地できず、私が間にあわなければ、必然的に命を落としていただろう。かなり苦労して、自分も落ちる危険を冒しながら、私はなんとか彼を引きずり出した。その間ご立派なザクセン人たちは、のんびりと愉しげに眺めるばかりで、手助けをしようとは夢にも思わないようだった。

I rushed to the bank, and there sure enough was my poor half-drowned Brick struggling to keep himself above water, but almost exhausted already. He had fallen in over the treacherous edge, which was masked by overhanging bushes; and the banks being too steep to effect a landing, he must inevitably have perished had I not come up in time.

With considerable difficulty, and at the risk of falling in myself, I managed to drag him out, the worthy Saxons meanwhile looking on with indolent enjoyment, never dreaming of offering assistance.

ザクセン人の厳格で貪欲な性格は、日常生活のあらゆる細部に現れる。彼らは家族関係を汚し、最も神聖な愛情に市場価格をつけているとしか見えない。ザクセン人の母親は、ゆりかごの歌の中で、眠っている幼児を百フロリンも高く評価していることを告げ、また、最愛の死体に対する悲しみは、しばしば、その死によって家族が被った金銭的損失を正確に数え上げるという形をとる。

The hard and grasping characters of the Saxons appear in every detail of their daily life; they taint their family relations, and would almost seem to put a marketable price on the most sacred affections.

Thus a Saxon mother in her cradle-song informs the sleeping infant that she values it as high as a hundred florins; while the grief over a beloved corpse often takes the form of counting up the exact pecuniary loss to the family sustained from the decease.

彼らの家庭生活は決して幸せとは言えず、離婚は嘆かわしいほど多い。実際、離婚はこの民族の間に定着した習慣になったかのようである。聖職者がこの乱用を阻止するためにあらゆる努力をし、離婚する当事者にわざと困難が課せられているにもかかわらず、まだ改善の見込みはほとんどない。ザクセン人の親が、単に傭兵的な理由で、自分の意志に反して子供に結婚を強要するのをやめ、女児がそのような重要な契約に身を縛る前に、相応の年齢に達することが許されるまで、改善はありえないだろう。結婚を考えている聟への情愛が湧かないと嫁の側から主張された場合、そのような反論は通常、先見の明のある両親の実際的な助言によって解決される。

「しばらく試してみれば、もしかしたら好きになるかもしれない。もしそうでなくても、不幸というほどのことはない。そうでないなら、いつでも離婚を求めることができる」。

15歳の花嫁はごく当たり前で、17歳や18歳という大人になってから結婚する人はほとんどいない。このような取り決めの結果、組み合わせの3分の1が別れることになり、それぞれが別の伴侶を選ぶ。その相手はたいてい、最初に選んだ相手よりもうまくいく。

Their family life does not appear to be happy, and divorces are lamentably numerous. It seems, in fact, as if divorce had grown to be an established habit among these people; and despite all efforts, of the clergy to discourage this abuse, and the difficulties purposely put in the way of divorcing parties, there is little prospect of improvement as yet. No improvement can possibly take place till Saxon parents give up forcing their children to wed against their will, merely for mercenary reasons, and till girls are allowed to attain a reasonable age before binding themselves down to a contract of such importance. When want of sympathy towards the proposed husband is urged on the part of the girl, such objections are usually settled by the practical advice of the long-sighted parents. “Try him for a time, and maybe you will get to like him; and if not—well, the misfortune is none so great, and you can always seek for a divorce.” Brides of fifteen are quite the order of the day, and few are suffered to reach so mature an age as seventeen or eighteen; the consequence of these arrangements being that fully a third of the couples go asunder, each choosing another mate, with whom they usually fare better than with their first venture.

ザクセンの農民の家を訪問していると、このような不幸な若い女性が実家に戻っているのに出くわすことがよくある。時には結婚して数週間しか経たないうちに、再選択の自由を与える離婚を待っているのだ。

Often in the course of my visits to Saxon peasant houses have I come across one of these unfortunate young females returned to her parents’ house, sometimes after a few weeks only of matrimony, there to await the divorce which is to set her free to choose again.

このような人々が別居を申し出る理由は、その名に値しないほどきわめて無益で、ばかげたものであることが多い。夫が「妻は料理で自分を喜ばせようとしない」と宣言したり、妻が「夫は気まぐれで喜ばせようとしない」と訴えたりするのだ。ジャガイモの焼き加減が、夫婦の絆を断ち切ってしまうほど消化が悪かったり、焼き加減の悪いパンが、生活の障害になるほどの大きさになったりすることもある。

The reasons which induce these people to sue for a separation are frequently so exceedingly futile and ridiculous as hardly to deserve that name. Often it is the food which is made a cause of complaint—either the husband declaring that his wife will take no trouble to please him with her cookery, or else the wife complaining of his being capricious and hard to please. An underdone potato may prove so very indigestible as to sever the conjugal bond, or an ill-baked loaf of bread assume such dimensions as to constitute a barrier for life.

ワインの産地である小教区に住む村の牧師たちは、ヴィンテージの直後、ワインセラーが新しいワインでいっぱいになる季節は、一年で最も喧嘩の多い時期であり、最も別れを生む時期であると断言する。しかし、刺激物の助けを借りずとも、また離婚を考えていないときでも、喧嘩の絶えない「結婚」は数多く存在する。すっかり諦めた夫の抜け目のない妻をタルタル人が連れ去ったという昔話は、ここに起源があるのかもしれない。ハンガリー全土で語り継がれているこの伝説は、ある農民が、自分の懐の妻を連れ去るタルタル人の後ろ姿を冷静に見送りながら、「哀れなりタルタル人!悪かったな、こんなので」とつぶやくのを聞いたというものだ。

Village pastors whose parishes lie in the wine-bearing districts affirm that the season immediately following upon the vintage, when the cellars are full of new wine, is the most quarrelsome time in the year, and the one which engenders most separations. But even without the aid of stimulants, and when no thought of divorce is in their minds, quarrelsome _ménages_ are numerous; and the old story of the Tartar carrying off the shrewish wife of a thoroughly resigned husband may well have had its origin here. This legend, told all over Hungary, relates how a peasant, as he calmly watched the retreating figure of the Tartar bearing off the wife of his bosom, was heard to murmur, “Poor Tartar! thou hast made a bad bargain.”

トランシルヴァニアでは、これと同じ話がザクセン人の農民について語られている。この版では、別れた男やもめはその晩、心づくしの夕食をとりながら、自分の椅子の向かいの空いた椅子に目をやると、「哀れなりタルタル人!」とつぶやいたとされている。彼は心優しい男で、野蛮人の苦しみにさえ同情的だったから。しかし、突然扉が開き、惨めな男はもう一度、失くした妻を目の当たりにした。タルタル人にとっても彼女の気性は度を越したもので、賢明にも捕虜を置き去りにして逃げ去った。

In Transylvania this same story is told of a Saxon peasant, but with a sequel; for this version relates how the bereaved widower settled himself down to a hearty supper that same evening, ever and anon murmuring, as his eye rested on the empty chair opposite his own, the words, “Poor Tartar!” for he was a kind-hearted man, and felt compassion even for the sufferings of a barbarian. But of a sudden the door flies open, and the wretched man once more beholds his lost wife standing before him. Her temper had proved too much even for a Tartar, who had wisely flown, leaving his captive behind.

「哀れなりタルタル人!」という言葉は、今や別の形の言葉に取って代わられた。耳打ちを振り切れないと判断するたびに、ザクセン人は歯ぎしりしながら、苦々しげにつぶやくのである「畜生めタルタル人!悪党のタルタル人!」

The words “Poor Tartar!” now gave place to another form of ejaculation; and whenever he deemed himself out of ear-shot, the Saxon muttered bitterly between his teeth “Rascally Tartar! Rascally Tartar!”

しかし、この不幸な結末のために、親切なタルタル人がこのような余分な恩恵から解放してくれることを期待できた古き良き時代を、現代のザクセン人の夫たちが羨まないとも限るまい。

But for this unfortunate _dénouement_, who knows whether Saxon husbands of to-day might not frequently be moved to regret the good old times when an obliging Tartar might be expected thus to relieve them of such superfluous blessings?

親子の絆は、これほど感心できないものはないだろう。

もしかしたら、私の経験は特別に不正確だったのかもしれない。しかし、ザクセンのコテージで時折耳にしたほどの、子供たちから親への衝撃的で無礼な言葉は、どの国でもなかった。

The bond between parent and child seems to be hardly more commendable.

Perhaps my experience has been exceptionally infelicitous, but certainly never in any country has it been my ill-fortune to listen to such shocking and disrespectful language from children to their parents as what I have occasionally overheard in Saxon cottages.

ザクセン人の農民は大家族の敵であることを公言しており、隣人たるルーマニア人が6、8人の子供を産むのはごく普通のことで、新しい家族が増えるたびに神の贈り物とみなすのとは著しい対照を成している。トランシルヴァニア・ザクセン人は不自然な手段で人口制限に走るという、よく言われる諷刺は、まったく根拠がないわけではないようだ。ザクセン人の家庭では、子供は2人しか作らないのが正しいと考えられており、ザクセン人の母親は、自分の子供について質問され、3人の子供を認めるしかないときは、まるで罪を告白するかのように、恥ずかしそうに顔を背けるのだという。

The Saxon peasant being a declared enemy of large families presents a striking contrast to his Roumanian neighbor, with whom six or eight bairns are a very common allowance, and who regards each new addition to the family as another gift of God. The oft-repeated insinuation that the Transylvanian Saxons seek to limit their progeny by unnatural means does not seem to be entirely without foundation. It is said that to have two children only is considered the correct thing in a Saxon household, and that the Saxon mother who, when cross-questioned as to her offspring, has to acknowledge three bairns, turns away her head shamefacedly, as though she were confessing a crime.

ザクセン人は自分の畑が小さく切り刻まれるのを見たくないからこそ、自分の家族が小さくなることを望むのだ。このように近視眼的な利己主義の結果、多くの村の人口は年々減少し、住む人が居らず空き家になっている家も多い[7]。ヘルマンシュタット近郊のある村には、このような荒れ果てた住居が27軒、別の村には12軒ある。

家族に二人の娘しかなく、二人とも家持ちの小作人に嫁いでいる男が、立派に建てられた家は持ち主の死後どうなるのかと尋ねられると、「空っぽになる」と答えた。村によっては、ザクセン人の空き家がルーマニア人に占拠され、重厚な石垣の中に在ってどうにも不釣り合いにしか見えないその姿は、荒れ果てた巣箱に住み着いたスズメを思わせる。

It is because the Saxon does not care to see his fields cut up into small sections that he desires his family to be small; and the consequence of this short-sighted egotism is, that the population of many villages shows a yearly decrease, and that houses often stand empty because there is no one to live there.[7] Thus one village near Hermanstadt can show twenty-seven, another twelve such deserted dwellings. A man whose whole family consisted of two daughters, both married to peasants with houses of their own, was asked what would become of his fine well-built home after his decease. “It will just stand empty,” was the stolid reply. In some villages these empty Saxon houses have been taken possession of by Roumanians, who look strangely incongruous within these massive stone walls, reminding one somehow of sparrows which have taken up their residence in a deserted rookery.

ザクセン人の政治経済学者たちは、自分たちの種族が絶滅してしまうという危機感を抱いており、ドイツ人入植者の新たな一団をこの地に定住させ、種族を一新して数を増やそうと考えている。しかし、そのような計画が成功する可能性はほとんどない。以前は他所者を惹きつけていたような誘因は、もはや存在しないのだ。そして、すでに土地が隅々まで占有され、政府が一人ひとりの国籍を奪おうとしているこの国に定住する価値があると考えるドイツ人は、おそらくほとんどいないだろう。

Saxon political economists, alive to the danger of their race becoming extinct, think of trying to get new batches of German colonists to settle here, in order to freshen up and increase the number of the race; but there is little chance of such projects being successful. The inducements which formerly tempted strangers no longer exist; and there are probably few Germans who would think it worth their while to settle in a country where every inch of land has already been appropriated, and where the Government seeks to rob each one of his nationality.

このザクセン人全体の最大の欠点は、行き過ぎた利己主義の精神にあるようだ。近視眼的で、しばしば自らの目的を見失い、他のあらゆる感情を排除して、各人が自分の個人的な幸福だけを考えるようになる。正直で、道徳的で、倹約家で、勤勉で、教養のあるザクセン人が、よくできた広々とした家に住みながら、内なる不和と争いの絶えない生活を送っているのは、奇妙で逆説的である。一方、彼らの隣人である、貧しく、無知で、盗みを働くルーマニア人は、惨めな掘っ立て小屋にひしめき合っているが、最も感動的な家族愛の絆で結ばれている[8]。

The besetting fault of this whole Saxon nation seems to be an immoderate spirit of egotism, so short-sighted as frequently to defeat its own end, leading each man to consider only his individual welfare, to the exclusion of every other feeling. It is strange and paradoxical that these honest, moral, thrifty, industrious, and educated Saxons should live thus in their well-built, roomy houses in a constant state of inward dissension and strife; while their neighbors, the poor, ignorant, thieving Roumanians, crowded together in their wretched hovels, are united by the bonds of a most touching family affection.[8]

原註

[7] 但し、この悪弊は完全に村落に限られたもので、サクソン人の人口増加率は市街地の方がはるかに高い。

This abuse, however, is entirely confined to the villages, the towns showing a far more favorable rate of increase among the Saxon population.


[8] トランシルヴァニア・サクソン人の人口は、全体として見れば、年々減少しているという主張がある。しかし、これが誤りであることは、オスカー・フォン・メルツル博士最新の興味深い著作 "Statistik der Sächsischen Landbevölkerung in Siebenbürgen "の中で決定的に証明されている。とはいえ、著者自身が認めているように、過去32年間の増加はごくわずかであり、この国に設立された227のサクソン人共同体のうち92は、1851年から1883年の間に11%近く減少している。

The assertion that the Transylvanian Saxons—taken as a body—show a yearly decrease is, however, incorrect, as has been conclusively proved by Dr. Oskar von Meltzl, in his recent interesting work, “Statistik der Sächsischen Landbevölkerung in Siebenbürgen.” By the author’s own acknowledgment, however, the increase within the last thirty-two years has been but insignificant; while of 227 Saxon communities established in the country 92 have diminished in number between the years 1851-1883 to the extent of nearly 11 per cent.


訳注

SAXON PEASANT AT HOME.: この挿絵にある農夫は、『さまよえるオランダ人、あるいは幽霊船』(1826)に出てきたウェリントン・ブーツを履いているのが興味深い。あちらでは正装の最新ファッションだったが、こちらは実用と思われる。スコットランド女性である著者へ気を遣った訳でもあるまい、当時のトランシルヴァニアは既に陸の孤島ではなく、イギリスとの交流が鉄道を敷く程度にはあったものと考えるべきであろう。手にする帽子は、イギリス流の山高帽より鍔が広く、穴か縫い目が列んでいるから、麦わら帽子と思われる。


bunkers: bunker は石炭を入れる燃料庫などを言うが、暖炉に使うにしても複数置くものだろうか?


double-eagles: オーストリア帝国の紋章『双頭の鷲』であろう。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ