表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ザクセン人
8/27

7. ザクセンの村。 SAXON VILLAGES.

ザクセン人の村は、惨めな土の小屋で構成されるルーマニア人の村とも、一種の形式的な簡素さを特徴とするハンガリー人の村落とも、容易に区別できる。ザクセン人の家屋はより大きく、より重厚である。各家屋は石造りで堅固に建てられ、手強い石垣に囲まれた広々とした中庭の中に建っている。建築と修理はザクセン人の農民の好きな仕事で、ハンガリー人は之を皮肉り、ドイツ人が他にすることがないときは、娯楽として自分の家を壊してまた建てるのだと言う。

Saxon villages are as easily distinguished from Roumanian ones, composed of wretched earthen hovels, as from Hungarian hamlets, which are marked by a sort of formal simplicity. The Saxon houses are larger and more massive; each one, solidly built of stone, stands within a roomy court-yard surrounded by a formidable stone wall. Building and repairing is the Saxon peasant’s favorite employment, and the Hungarian says of him ironically that when the German has nothing better to do he pulls down his house and builds it up again by way of amusement.

各村は通常、1本の長い大通りで形成され、大通りに沿って1マイル(約1.6キロ)にも及ぶこともある。ただし、村がいくつかの街道の分岐点にある場合は、街道は十字形または三角形をなし、その中心にはたいてい教会が建っている。この主要な通りから、両側に小さな脇道が枝分かれしていることもある。しかし、これら小路の奥行きが5、6軒を超えることはめったにない。というのもザクセン人は位置関係に気を病む性質(たち)で、大通りか脇道かということは、ロンドンっ子にとってグロブナー・スクエアかシティかということと同じくらい重要だからである。

Each village is usually formed of one long principal street, extending sometimes fully an English mile along the high-road; only when the village happens to be built at a junction of several roads, the streets form a cross or triangle, in the centre of which mostly stands the church. From this principal street or streets there sometimes branch off smaller by-streets on either side; but these are seldom more than five or six houses deep, for the Saxon lays great stress on the point of locality, and the question of high-street or by-street is to him every whit as important as the alternative of Grosvenor Square or City would be to a Londoner.

以前はザクセン人の村にルーマニア人やジプシーはいなかったが、最近になってこれらの人々が徐々に近づいてきており、今ではほとんどのドイツの村の片隅に、ルーマニア人やジプシーの住居からなる、みすぼらしい一種の市外区あるいは番外地がある。

Formerly no Roumanians or gypsies were tolerated within Saxon villages, but of late these people have been gradually creeping nearer, and now most German villages have at one end a shabby sort of _faubourg_, or suburb, composed of Roumanian and gypsy hovels.

主要な通りは、しばしば8台の荷車が横一列で走れるほど広いが、一見したところ、活気はほとんど感じられない。通りに隣接する広い妻側の窓はたいてい、鎧戸が閉まっている。この部屋は国賓のための最高の部屋だからだ。門を開け、広い中庭に足を踏み入れて初めて、住民の生活や職業をある程度知ることができる。

The principal street, often broad enough to admit of eight carts driving abreast, presents but little life at first sight. The windows of the broad gable-end next the street have often got their shutters closed, for this is the best room, reserved for state occasions. Only when we open the gate and step into the large court-yard can we gain some insight into the life and occupations of the inhabitants.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: SAXON PEASANT HOUSE.]


入り口近くには深掘り井戸があり、周囲には羊、馬、牛、水牛の小屋や厩舎が建てられている。これらの建物の背後には、広々としたキッチン・ガーデンに通じる門がある。中庭から5、6段の階段を上ると、露天のベランダのようなものがあり、夏には農民が座って農作業を見渡すことができる。この通路から台所に入り、その右手と左手には、それぞれ窓が2つずつある広々とした居間と一番良い居間がある。これらに加えて、窓1つきりの小部屋があることが多く、この部屋には、この家の息子や娘、又はまだ暖簾分けする余裕のない若い夫婦が住む。あるいは若者のために隠居した年老いた未亡人の父か母が住んでいることもある。梯子か荒い階段がロフトに通じている。ベランダの下には貯蔵庫への入り口があり、そこには、ザクセン人がこよなく愛する国民食であるザワークラウトの酢漬けや、真珠のような琥珀色のワインの樽が、主な食糧品と共に貯蔵されている。

Near to the entrance stands the deep draw-well, and all round are built the sheds and stables for sheep, horses, cows, and buffaloes, while behind these buildings another gate generally opens into a spacious kitchen-garden. From the court five or six steps lead up to a sort of open veranda, where the peasant can sit in summer and overlook his farm laborers. From this passage the kitchen is entered, to the right and left of which are respectively the common and the best room, both good-sized apartments, with two windows each. In addition to these there is often a smaller one-windowed room, in which reside a young married couple, son or daughter of the house, who have not yet had time to found their own hearth-stone; or else there lives here the old widowed father or mother, who has abdicated in favor of the young people. A ladder or rough flight of steps leads to the loft; and below the veranda is the entrance to the cellar, where stores of pickled sauerkraut, the dearly beloved national dish of the Saxons, and casks of their pearly amber-colored wine, are among the principal features of the provisions.

村の通りの農民の家の前には、以前は大きな果物の木が立っていた。その枝は、仕事が終わった晴れた日の夕方、近所の人たちと "一休み "したい人たちの便宜のために置かれた石のベンチに、心地よい日陰を落としていた。

これらの木の多くは、今では切り倒されている。敬虔なザクセン人が教会に行っている間、神をも恐れぬジプシーがそこで収奪していたからだ。学校に通う礼儀知らずの悪ガキ共が実を落とそうと投げつけて、外れた石が窓ガラスに当たり、さらに大きな被害をもたらすこともあった。その結果、ザクセン人の村の大半は、現在ではやや殺風景で茫洋とした外観を呈し、夏の暑い日には、しばらくの間休める日陰のベンチを見つけるのは容易ではない。

In the village street, in front of each peasant house, there used formerly to stand a large fruit-tree—pear, apple, or sometimes mulberry—whose spreading branches cast a pleasant shade over the stone bench placed there for the convenience of those who like to enjoy a “crack” with the neighbors on fine evenings after the work is done.

Many of these trees have now been cut down, for it was found that the godless gypsies used to make their harvest there while the pious Saxons were at church; or else unmannerly school-urchins in pelting down the fruit with stones would sometimes hit the window-panes instead, and thus cause still greater damage. The result is, therefore, that most Saxon villages now present a somewhat bleak and staring appearance, and that on a burning summer day it is not easy to find a shady bench on which to rest a while.

此処で気になるであろう統計として、トランシルヴァニアの北東部にある、大きく繁栄した村の数字を引用しておこう:

It may be of interest here to quote the statistical figures relating to a large and flourishing village in the north-east of Transylvania:


家屋 Houses, 326

(うち32は掘っ立て小屋

of these 32 are earth hovels).


人口 Heads of population, 1416

—of these the proportion of different nationalities as follows 民族別内訳:


ザクセン人 Saxons—481 male, 499 female.

ハンガリア人 Hungarians—2.

ルーマニア人 Roumanians—118 male, 83 female (大半が農奴 mostly farm-servants).

ツィガーヌ Tziganes—104 men, 106 women.

ユダヤ人 Jews—14 male, 9 female.


この村では牛が非常に多く、

動物別の数は:

In this village, which is exceptionally rich in cattle, the different animals number:


雄牛 Bulls 3

雌牛 Cows 357

仔牛 Young cattle 575

去勢牛 Oxen 1200

水牛 Buffaloes 120

馬 Horses 475

山羊 Goats 182

豚 Pigs 734

羊 Sheep 1000-1500


トランシルヴァニアの羊のほとんどはルーマニア人の手にあり、豚は常にザクセン人のものである。後者のうち、1000人が平均215頭の馬を所有しているのに対し、セケル族では同じ頭数に対して51頭しか見つからない。

Most of the sheep in Transylvania are in the hands of the Roumanians, while the pigs invariably belong to the Saxons. Among these latter, 1000 men possess on an average 215 horses, while among the Szekels only 51 will be found to the same number of heads.

ザクセン人の農民は、近代的な改良をすべて敵視し、600年前の先祖と同じように畑を耕し続けている。畑は休耕期間が長ければ長いほど生産性が高まるという古めかしい迷信にしがみつき、それぞれの土地は3年に1度だけ耕し、種をまく。人口が少ないため、自分で耕すには人手が足りず、ルーマニア人の農夫を雇わなければならない。

The Saxon peasant, being an enemy to all modern improvements, goes on cultivating his fields much as did his forefathers six hundred years ago. Clinging to the antiquated superstition that a field is the more productive the longer it lies fallow, each piece of ground is ploughed and sowed once only in three years; and having, owing to the insufficient population, rarely enough hands to till his land himself, he is obliged to call in the assistance of Roumanian farm-servants.

他の人々も、ザクセン人のこの農業的惰眠を利用してきた。ブルガリア人たちは、毎年春になると、ザクセン人の余分な畑を借りるために、自分たちの道具と種を携えて大挙してやってきて、秋になると、労働の利益を得て、自分たちの家と家族のもとへ帰っていく。ブルガリア農民の最大の特産品はタマネギで、原住民が栽培するものよりサイズも品質もはるかに優れている。ブルガリアのタマネギ畑は、整然とした外観、完璧に規則正しく植えられた畝、干ばつ時に水を供給するための工夫によって、ザクセン人の畑と容易に見分けがつく。

Other people, too, have taken advantage of this agricultural somnolency of the Saxons; so the Bulgarians, who pilger hither in troops every spring-time to rent the Saxons’ superfluous fields, bringing with them their own tools and seed, and in autumn, having realized the profit of their labor, wend their way back to their homes and families. The great specialty of these Bulgarian farmers is onions, of which they contrive to rear vast crops, far superior in size and quality to those grown by the natives. A Bulgarian onion field is easily distinguished from a Saxon one by its trim, orderly appearance, the perfect regularity with which the rows are planted, and the ingenious arrangements for providing water in time of drought.

ヘルマンシュタット周辺の平野に点在する数多くのザクセン人の村々のうち、私が最も親密な知己を持ち、何度も散歩や乗馬に出かけた村の少々をここで紹介することにしよう。まず、ヘルタウだが、村というよりむしろ市場町の性格を帯びていて、ヘルマンシュタットの南の丘のふもとの深い窪地にあり、田園風景も絵も何もない。しかし、私がそうであったように、果樹の花が咲き乱れる5月のある晴れた日の夕方、ヘルタウを最初に目にした人は、その印象を早々忘れることはないだろう。蛇行するカーブを描いて下っていく道から、村は文字通り花輪に縁取られ、雪のような白とデリケートな桃色が相まって、実際には甚だ魅力に欠ける場所に、架空の魅力を投げかけている。

Of the numerous Saxon villages which dot the plain around Hermanstadt, I shall here only attempt to mention two or three of those with which I have the most intimate acquaintance, as having formed the object of many a walk and ride. First, there is Heltau—which, however, has rather the character of a market-town than a village—lying in a deep hollow at the foot of the hills south of Hermanstadt, and with nothing either rural or picturesque about it. Yet whoever chances first to behold Heltau, as I did, on a fine evening in May, when the fruit-trees are in full blossom, will carry away an impression not easily forgotten. From the road, which leads down in serpentine curves, the village bursts on our eyes literally framed in a thick garland of blossom, snowy white and delicate peach color combining to cast a fictitious glamour over what is in reality a very unattractive place.

ヘルタウの住民は、ほぼ全員が布地製造業を生業としており、ルーマニア産の繊維製品に使われる、フランネルに似たざらざらした白い布を製造している。この布は帝国各地に輸出され、ポーランドのユダヤ人がこの地をうろついているのをよく見かける。実際、この白い毛織物の魅力は絶大で、警戒心の強いザクセン人が侵入を断固として拒まなければ、イスラエルの子供たちの植民地がとっくの昔にこの地に形成されていただろう。

The inhabitants of Heltau, nearly all cloth-makers by trade, fabricate that rough white cloth, somewhat akin to flannel, of which the Roumanians’ hose is made. It is also largely exported to different parts of the empire, and Polish Jews are often seen to hover about the place. Such, in fact, is the attraction exercised by this white woollen tissue that a colony of the children of Israel would have been formed here long ago had not the wary Saxons strenuously opposed such encroachment.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: OLD TOWN GATE AT HERMANSTADT (ON THE HELTAU SIDE).]


秋に一度、ヘルタウの近くを騎乗したとき、雪のような、しかし雪というほどでもない白さの畑がいくつもあるのに気づき、戸惑ったものだ。近づいてみると、この白さは羊毛のようで、数エーカーに及ぶ大量の羊毛が、織物に適した状態にするために必要な3度洗いの後、乾燥させるために置いてあったのだった。

Once riding past here in autumn, I was puzzled to remark several fields near Heltau bearing a white appearance almost like that of snow, yet scarcely white enough for that; on coming nearer, this whiteness resolved itself into wool, vast quantities of which, covering several acres of ground, had been put out there to dry after the triple washing necessary to render it fit for weaving purposes.

ヘルタウの教会は、鐘楼に取り付けられた4つの櫓が特徴的である。この櫓は、かつてヘルタウとヘルマンシュタットの間で大きな対立の原因となった。村の教会がこのような贅沢をすることは許されなかった。4つの櫓は町だけに許された市民の権威の印だったからだ。しかし1590年、ヘルタウの教会が焼失したとき、村人たちは今ある通りに教会を再建した……ヘルマンシュタットが最初から認めなかった僭越なる箇所を含めて。最終的に、ヘルタウの村人たちは、4つの櫓は単に装飾のために建てられたものであり、それ以上の特権を与えるものではないと宣言し、ヘルマンシュタットの権威に従順であり続けることを誓約する文書に署名することに同意し、この問題は決着した。

The church at Heltau rejoices in the distinction of four turrets affixed to the belfry-tower, which turrets were at one time the cause of much dissension between Heltau and Hermanstadt. It was not allowed for any village church to indulge in such luxuries—four turrets being a mark of civic authority only accorded to towns; but in 1590, when the church at Heltau was burned down, the villagers built it up again as it now stands—a piece of presumption which Hermanstadt at first refused to sanction. The matter was finally compromised by the Heltauers consenting to sign a document, wherein they declared the four turrets to have been put there merely in guise of ornamentation, giving them no additional privileges whatsoever, and that they pledged themselves to remain as before submissive to the authority of Hermanstadt.

しかし、ヘルタウ、あるいはかつて「ヘルト」と呼ばれていたこの地は、ヘルマンシュタットよりも古い起源を持つと主張する人も居り、以前は靴職人、帽子職人、その他の商人がここに住んでいたという事実がある。しかしペストが流行した際、残り7人を数えるまで住民が死に絶えたため、周辺の土地は放置されるようになった。その後、皇帝はこの町を再興するために他のドイツ人を派遣し、ヘルマンシュタットの町人たちがやってきて、ヘルト関係の権利を買い取った。

Some people, however, allege Heltau, or, as it used to be called, “The Helt,” to be of more ancient origin than Hermanstadt—concluding from the fact that formerly the shoemakers, hatters, and other tradesmen here resided, but that during the pest all the inhabitants dying out to the number of seven, the land around was suffered to fall into neglect. Then the Emperor sent other Germans to repeople the town, and the burghers of Hermanstadt came and bought up the privileges of the Heltauers.

ヘルタウ漬けザワークラウトの素晴らしさは、ザクセンの韻文に次のように謳われている:

The excellence of the Heltau pickled sauerkraut is celebrated in a Saxon rhyme, which runs somewhat as follows:


「ドレイザーの小麦パン

ヘルタウの赤キャベツ

ストレイトフォードのベーコン

ボルカッチュの真珠のようなワイン

シェスブルクの乙女たち、

良いもの、珍しいもの。」

“Draaser wheaten bread,

Heltau’s cabbage red,

Streitford’s bacon fine,

Bolkatsch pearly wine,

Schässburg’s maidens fair,

Goodly things and rare.”


しかしそれより、ヘルタウは原住民の異常なまでの高身長を以て知られる。前世紀末の数年間、擲弾兵の分遣隊がここに駐屯していたという事実で説明しようとする悪趣味な話もある。

But more celebrated still is Heltau because of the unusually high stature of its natives, which an ill-natured story has tried to account for by the fact of a detachment of grenadiers having been quartered here for several years towards the end of last century.


ヘルタウの西側、丘の近くに、小さいが、はるかに絵のように美しいミケルスベルク村がある。この数少ないザクセン人の村は、ルーマニア人やジプシーが、自分たちのコミュニティに取り込もうとするあらゆる試みに、今のところ抵抗している。ミケルスベルク村は、城壁に囲まれ、村から200フィートほど高くそびえる円錐形の険しい丘の上にある、廃墟と化した教会が特に目を引く。教会自体はさほど見ごたえのあるものではないが、ロマネスク様式の扉口は非常に美しく、これを見るためにここを訪れる人も多い。この場所に元々あった要塞は、ヘルマンシュタットを築いたヘルマンと同じ時期にこの国にやってきた、ニュルンベルクのミシェルという高貴な騎士によって建てられたと言われている。ミシェルは26人の従者を引き連れ、彼らと共に要塞を築いたが、完成後すぐに彼と従者たちは各地に散り散りになり、それっきり消息が途絶えてしまった。その後、要塞は村人たちの所有となり、村人たちが後に、その場所に教会を建てた。

To the west of Heltau, nestling up close to the hills, lies the smaller but far more picturesque village of Michelsberg, one of the few Saxon villages which have as yet resisted all attempts from Roumanians or gypsies to graft themselves on to their community. Michelsberg is specially remarkable because of the ruined church which, surrounded by fortified walls, is situated on a steep conical mound rising some two hundred feet above the village. The church itself, though not much to look at, boasts of a Romanesque portal of singular beauty, which many people come hither to see. The original fortress which stood on this spot is said to have been built by a noble knight, Michel of Nuremberg, who came into the country at the same time that came Herman, who founded Hermanstadt. Michel brought with him twenty-six squires, and with them raised the fortress; but soon after its completion he and his followers got dispersed over the land, and were heard of no more. The fortress then became the property of the villagers, who later erected a church on its site.

ミケルスベルク人はバスケットや麦わら帽子を作り、最近では木彫りも土着の産業として発展し始めている。鳥泥棒という評判もあるが、何の根拠があるのかはわからない。クロウタドリやナイチンゲールをおびき寄せ、破滅に追い込むために使う鳥の鳴き声を真似ることほど、ミケルスベルク人の怒りを買うことはないだろう。彼はこれを、自分の職業を侮辱していると受け取るのだ。

The Michelsbergers make baskets and straw hats, and lately wood-carving has begun to be developed as a native industry. They have also the reputation—I know not with what foundation—of being bird-stealers; and I believe nothing will put a Michelsberger into such a rage as to imitate the bird-call used to decoy blackbirds and nightingales to their ruin. This he takes to be an insulting allusion to his supposed profession.

暑い夏には、ヘルマンシュタットの村人たちの多くが、涼を求めてミケルスベルクにやってくる。私たち自身も、2部屋と台所からなる農民の家で数週間を快適に過ごした。しかし奇妙なことに、この人里離れた山村が、現代の世捨て人であるハノーバー紳士が自ら選んだ流浪の地であると聞かされた。K男爵というハノーヴァー出身の裕福な紳士で、ここ半ダースの間、夏も冬もここに住んでいる。老いても若くもない彼は、知り合いを避け、孤独な生活を送っている。私もここに住んで1ヵ月が過ぎたが、遠巻きに垣間見ただけだった。

In the hot summer months many of the Hermanstadt burghers come out to Michelsberg for change of air and coolness, and we ourselves spent some weeks right pleasantly in one of the peasant houses which, consisting of two rooms and a kitchen, are let to visitors for the season. But it was strange to learn that this remote mountain village is the self-chosen exile of a modern recluse—a well-born Hanoverian gentleman, Baron K——, who for the last half-dozen years has lived here summer and winter. Neither very old nor yet very young, he lives a solitary life, avoiding acquaintances; and though I lived here fully a month, I only succeeded in catching a distant glimpse of him.

真夏の無為な時間はどうしても、あらゆる種類の無為な考えや空想に耽ってしまう。私たちは、教養ある男が祖国から何百マイルも離れた無名の山村に生き埋めになるような、強力な理由を推測しないわけにはいかなかった。謎めいた男爵は、ナポレオン、ディオゲネス、ウジェーヌ・アラム、あるいはアベラールのような人物に交互に扮して、一連の幻想的な空中劇の主人公となった。しかし、彼が何者であろうとも、私には関係ないことだが……ミケルスベルクの牧歌的な環境は、荒んだ精神や傷ついた精神を癒すのに非常に適していることは想像に難くない。荒れ果てた野心や失意の恋も、乱世の響きから遠く離れた人里離れたこの地では、その苦しさを忘れてしまうに違いない。

Midsummer idleness being usually productive of all sorts of idle thoughts and fancies, we could not refrain from speculating on the reasons which were powerful enough thus to cause an educated man to bury himself alive so many hundred miles away from his own country in an obscure mountain village; and unknown to himself, the mysterious baron became the hero of a whole series of fantastic air-castles, in which he alternately figured as a species of Napoleon, Diogenes, Eugene Aram, or Abelard. Whichever he was, however—and it certainly is no business of mine—I can well imagine the idyllic surroundings of Michelsberg to be peculiarly fit to soothe a ruffled or wounded spirit.

Wrecked ambition or disappointed love must lose much of its bitterness in this secluded nook, so far removed from the echoes of a turbulent world.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: MICHELSBERG.]

ヘルマンシュタットの北に位置するハマースドルフも特筆すべき村である。ブドウ畑に覆われたなだらかな起伏のある丘に囲まれたこの村は、1309年にヴィッラ・フンペルティとして記録されており、古いローマ時代の集落の跡地にあると考えられている。土の中からローマ時代のコインやその他の古代遺物が発見されない年はほとんどない。

Another village deserving a word of notice is Hammersdorf, lying north of Hermanstadt—a pleasant walk through the fields of little more than half an hour. The village, built up against gently undulating hills covered with vineyards, is mentioned in the year 1309 as Villa Humperti, and is believed to stand on the site of an old Roman settlement. Scarcely a year passes without Roman coins or other antiquities being found in the soil.

村の真後ろに聳える標高1800メートルに及ぶグリゴリ・ベルクの頂上からは、茫漠たるヘルマンシュタット周辺の平原と、その真向かいに連なる堂々たるフォガラッシャー山脈の偉容が一望できる。

From the top of the Grigori-Berg, which rises some one thousand eight hundred feet directly behind the village, a very extensive view may be enjoyed of the plains about Hermanstadt, and the imposing chain of the Fogarascher mountains straight opposite.

ハマースドルフは独特の貴族的な村であると考えられており、その住民たちは、この地方で最も裕福な農民であり、そして女性たちは最も上等な衣服と最も高価な装飾品を持っていると自負しているが、他の地域からは傲慢で高慢だと言われている。

Hammersdorf is considered to be a peculiarly aristocratic village, and its inhabitants, who pride themselves on being the richest peasants in those parts, and on their womankind possessing the finest clothes and the most valuable ornaments, are called arrogant and stuck-up by other communities.


* * * * *


それぞれの家の外には普通、家の所有者の名前と建築年月日が描かれているのだが、場所によって違いがある。建物や装飾、そして先住民のマナーや服装、話し方まで、全てが互いによく似ておりながら、わずかな違いが見受けられる。

It is usual for the name of the house-owner and the date of building to be painted outside each house; but there are differences to be remarked in each place—slight variations in building and decoration, as well as in manner, dress, and speech of the natives, despite the general resemblance all bear to each other.

また、多くの村では普通、それぞれの家に何らかのモットーや文章が刻まれている。その多くは宗教的なもので、聖書の一節であったり、紋切り型の道徳的感情であったりする。しかし時折、より独創的な碑文に出くわすこともある。それは、その家を飾る特定の個人を反映した、たとえば次のようなものだ:

Some houses have got pretty designs of conventional flowers painted in black or in contrasting color on their gable-ends, and in many villages it is usual to have some motto or sentence inscribed on each house.

These are frequently of a religious character, often a text from the Bible or some stereotyped moral sentiment. Occasionally, however, we come across inscriptions of greater originality, which seem to be a reflection of the particular individual whose house they adorn, as, for instance, the following:



「自慢や誇るつもりはない、

皆に語るはありのままをと、

私を友とは呼びたくない

そんな人も居ることだろう、

それなら自分で自分を壁一面に

好きなだけ描けば良かろう。」

“I do not care to brag or boast,

I speak the truth to all,

And whosoever does not wish

Myself his friend to call,

Why, then, he’s free to paint himself

A better on the wall.”



あるいは、藁葺き屋根のコテージに刻まれたこの一文:

Or else this sentence, inscribed on a straw-thatched cottage:


「お金を義父がくれないからには、

屋根を葺くには藁しかないかな」

“Till money I get from my father-in-law,

My roof it, alas! must be covered with straw.”


対して次の一節は、堅苦しい顔をして眠たそうにしている、その野心もカブ畑や豚小屋の屋根を越えることはない人物の肖像を即座に思い起こさせる。

While the following one instantaneously suggests the portrait of some stolid-faced, sleepy individual whose ambition has never soared beyond the confines of his turnip-field, or the roof of his pigsty:


「良くはない、考えすぎても

だから考えるでない、詩でも散文でも、

過去は決して戻らない、

未来は誰にもわからない。」

“Too much thinking weakens ever—

Think not, then, in verse nor prose,

For return the past will never,

And the future no man knows.”


好まれる格言の多くは人の最期について言及しており、この種のものがいくつも連続して見つかると、通りにやや陰鬱な色彩を与える:

Many of the favorite maxims refer to the end of man, and give a somewhat gloomy coloring to a street when several of this sort are found in succession:


「人間は脆い花、

一時間しか持たない泡

今日は頬にもバラ色を見せて、

しかし明日には冷たくなって。」

“Man is like a fragile flower,

Only blooming for an hour;

Fresh to-day and rosy-red,

But to-morrow cold and dead.”


Or else—


「今日も客人、この家に在る

主は私を住まわせられる。

お命じならば、去らねばならぬ、

主が御心には逆らへぬ。」

“Within this house a guest to-day,

So long the Lord doth let me live;

But when He bids, I must away—

Against His will I cannot strive.”


Here another—


「戸外に出たなら

私を待つ死;

家に居っても

迎えに来るし。」

“If I from my door go out,

Death for me doth wait without;

And if in my house I stay,

He will come for me some day.”


ザクセン人の疑い深い性格は、多くの碑文に表れている。いくつか紹介しよう:

The mistrustful character of the Saxon finds vent in many inscriptions, of which I give a few specimens:


「ただ一人を信じるがよい

誰も信じないのは賢明ではない。

でも頼る人が多すぎても

友達が居ない方がマシかも。」

“Trust yourself to only one—

’Tis not wise to trust to none;

Better, though, to have no friend

Than on many to depend.”


「秘密を抱えているなら

女にはそれは言うな。

水を茶漉しに仕舞おうとして

漏らさない事があるまいて。」

“If you have a secret got,

To a woman tell it not;

For my part, I would as lieve

Keep the water in a sieve.”


「金もワインも手にしたとき、

多くの人が私の兄弟。

その金が尽き、

ワインも尽き

みんな居なくなるその時。」

“When I have both gold and wine,

Many men are brothers mine;

When the money it is done,

And the wine has ceased to run,

Then the brothers, too, are gone.”


「人の一人もろくに会わない

私を憎み、妬む者あり

彼らの裡に、心を燃やし

悪事為さんとするばかり、

日々の糧すら出し惜しむ者は

我が死を望むより多いとは。」

“Hardly do a man I see

But who hates and envies me;

Inside them their heart doth burn

For to do an evil turn,

Grudge me sore my daily bread;

More than one doth wish me dead.”


「公道を頼りにする者は

噂話を気にしてはならない。」

“Those who build on the highway,

Must not heed what gossips say.”


最後に挙げる4つは、私がこれまでに出会った中で最高のもので、そのうちの最初のものは、少しシェイクスピア風:

The four last I here give are among the best I have come across, the first of these having a slightly Shakespearean flavor about it:


「教え給え、如何なる黄金の相応しき。

持たざる者の切望久しき。

手にせる者は盗人恐る;

失へる者は嘆き悲しむ。」

“Tell me for what gold is fit?

Who has got none, longs for it;

Who has got it, fears for thieves;

Who has lost it, ever grieves.”


「踊り歌ふは恒ならず、

日々必ずしも美しからず、

日々も暮らしに事欠くならば

悲しみ気遣い暗ければ

されど思へば、美しき日あり暗き日もあり、

我等耐へるはこれ知ればなり。」

“We cannot always dance and sing,

Nor can each day be fair,

Nor could we live if every day

Were dark with grief and care;

But fair and dark days, turn about,

This we right well can bear.”


「さて、王に貢ぐは誰なるや。

司祭や役人、貢ごうとせず;

高慢な貴族、何ひとつ出さず、

乞食は貧しく,その袋は空;

百姓唯一、与ふることを乞ひ願ふ。

農夫唯一、他の者生きる糧与ふ。」

“Say, who is to pay now the tax to the King?

For priests and officials will do no such thing;

The nobleman haughty will pay naught, I vouch,

And poor is the beggar, and empty his pouch;

The peasant alone he toileth to give

The means to enable those others to live.”


「人をすべて満足させようとは、

誰にもできない芸当のようだ。

まさか、それができるという?

ならば、これを消し、自分の名を書くがいい。」

“How to content every man,

Is a trick which no one can;

If to do so you can claim,

Rub this out and write your name.”


私がトランシルヴァニアで目にした数多くの家屋の碑文の中で、愛や夫婦の幸福について言及しているものに出会ったことはない。よく知られているのは、シラーの詩行

Among the many house inscriptions I have seen in Transylvania, I have never come across any referring to love or conjugal happiness. The well-known lines of Schiller—


「どんなに小さな小屋であろうと

愛し合う二人には十分であろうとも」

“Raum ist in der kleinsten Hütte

Für ein glücklich liebend Paar,”[6]


ドイツではよく見かけるような代物は、ここでは見られない。このことは、彼らの家庭生活を知る者なら誰も驚かないだろう。このような情緒は、風雨が消し去ってしまう前に、その意味を失っている可能性が高い。というのも、ザクセン人の農民は、妻と同じように家のモットーを頻繁に変えるようなことはまったくしないからだ。

of which one gets such a surfeit in Germany, are here conspicuous by their absence. This will not surprise any one acquainted with the domestic life of these people. Any such sentiment would most likely have lost its signification long before the wind and the rain had effaced it, for it would not at all suit the Saxon peasant to change his house motto as often as he does his wife.

原註[6]

“There is space in the smallest hut

To contain a happy, loving couple.”


訳注

faubourg: フランス語で「城壁」転じて「壁の外」を言う


hose: 靴下、ストッキング、タイツ、半ズボンなど下半身の下着的なもの。ルーマニアは今なお繊維産業が優位

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ