表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
森の彼方の国へ
5/27

4. トランシルヴァニア到着の第1印象 ARRIVAL IN TRANSYLVANIA—FIRST IMPRESSIONS.

陸軍省のやり方は暗然たるもので、その謎は不可解であったが、予想に反してガリシアとトランシルバニアを交換することになった。

The War Office, whose ways are dark and whose mysteries are inscrutable, had unexpectedly decreed that we were to exchange Galicia for Transylvania.

近視眼的な省による説明のつかない決定が、表向きの理由もなく、不幸な軍人家族を巨大なフットボールのように帝国中を転げ回らせる。…ハンガリーからポーランドへ、クロアチアへ、そしてまたボヘミアへと、息もつかせず。…不運なドイツ人世帯にちょくちょく降りかかる破滅的爆弾のように、うめき声や罵声、涙やヒステリーを巻き起こす。これは行列にあって苦しむ人が、胆汁質であるか涙腺症であるかにも依るが。

この国に住み、オーストリアの軍隊生活という苦いお菓子を味わった者でなければ、同じ年の間に半ダース回も全てを……頑丈極まりないキッチンの椅子から、この上なく華奢な陶磁器に至るまで、文字通り全てを荷造りさせられることが、どれほど恐ろしいことかは解るまい。

The unaccountable decisions of a short-sighted Ministry, which, without ostensible reason, send unfortunate military families rolling about the empire like gigantic foot-balls—from Hungary to Poland, down to Croatia, and up again to Bohemia, all in one breath—too often burst on hapless German _ménages_ like a devastating bomb, bringing moans and curses, tears and hysterics, in their train, according as the sufferer happens to be of choleric or lachrymose temperament. Only those who have lived in this country, and tasted of the bitter-sweets of Austrian military life, can tell how formidable it is to be forced to pack up everything—literally everything, from your stoutest kitchen-chairs to your daintiest egg-shell china—half a dozen times during an equal number of years.

もっとも私自身は、私の考え方が特異だと思われていることは承知しているが、新鮮な風景やさまざまなタイプの人々を見る機会を与えてくれるのであれば、このように暇潰し的な扱いを受けることにほとんど異存はなかった。どんな問題にも2つの側面があり、鉛色の雲には銀の、とまでは行かなくとも錫箔のような裏地がある。そして、自分を亡命者とみなすよりも、旅行者とみなすほうが賢明なのは確かだ。

For my own part, however—and I am aware that I am considered singular in my views—I had little objection to being treated in this sportive fashion, as long as it gave me the opportunity of seeing fresh scenes and different types of people. There are two sides to every question, a silver—or at least a tin-foil—lining to every leaden cloud, and it is surely wiser to regard one’s self as a tourist than as an exile?

食器が滅び、飛び交う予感に鏡が震え慄くなら、何だというのか。涙を拭いて、新しい山や未知の湖を眺めて自分を慰めよう。家具が全滅し、グランドピアノが慟哭の不協和音を奏でるようになったとしても、それが何だろう。見返りに、未知の舌の音楽や見知らぬ水のせせらぎが聞こえてくるのだから。

進行がしばしば非論理的であろうとも、変化は常に歓迎される。そしてこの日、私たちの運命の玉をこうして空高く舞い上がらせ、森の彼方の国へ再び降り立たせた、遊び心のある原動力を、私は人知れず祝福したのである。

What if crockery perish and mirrors be shivered in the portentous flitting? Dry your eyes, and console yourself by gazing at mountains new and lakes unknown. And if furniture be annihilated, and your grand piano-forte reduced to a wailing discord, what of that? Such loss is only gain, for in return you will hear the music of unknown tongues and the murmur of strange waters. If the proceeding be often illogical, the change is always welcome; and on this particular occasion I secretly pblessed the playful impetus which had sent our ball of fate thus high up in the air, to alight again in the land beyond the forest.

私たちが旅に出たのは4月の初めだった。ガリシアではまだ氷と雪に覆われたままだったが、ハンガリー国境を過ぎて広い平原に降り立つと、暖かく穏やかな風が吹いてきて、冬が去ったことを教えてくれた。雪は次第になくなっていき、春の花々が隠れ家から顔を出し、最初は一輪、やがて二輪、三輪と群れをなし、やがて金やサファイアブルーの花々が一面に広がり、私たちの行く手の両側の手すりまで迫ってきた。油仕上げのカフタンが羊毛皮のバンダと入れ替わり、尖った口ひげがコルクの輪より多くなった。ヒバリの声とジプシーのバイオリン弾きの音色が交互に春の訪れを祝う凱歌を奏でていた。

It was in the beginning of April that we started on our journey, and in Galicia we left everything still deep in ice and snow; but scarce had we passed the Hungarian frontier, and got down on to the broad plains, when a warm, genial breeze came to meet us and tell us that winter was gone. The snow left us by degrees, and with it the poverty-stricken, careworn expression peculiar to Poland; spring flowers ventured out of their hiding-places, singly at first, then in groups of twos and threes, till they grew to extensive patches of gold or sapphire blue, pressing up to the rails on either side of our way. Greasy _kaftans_ began to give place to sheepskin _bundas_, and pointed mustaches became more numerous than corkscrew ringlets. The air seemed full of joyous music—the voice of the lark and the strains of a gypsy fiddler alternately taking up the song of triumph over the return of spring.

鉄道網の運行管理はなっておらず、私たちは2日目の夕方になって(つまり48時間かけて)クラウゼンブルクに到着し、そこで一泊することになった。もはやレンベルクからロンドンまでの所要時間に匹敵する。

The railway communications are very badly managed, so that it was only on the evening of the second day (fully forty-eight hours) that we arrived at Klausenburg, where we were to stop for a night’s rest. It would hardly have taken longer to go from Lemberg to London.

ハンガリーの平原からトランシルヴァニアに入ると、曲がりくねった狭い谷間を列車が颯爽と走り抜けるのが印象的だ。見下ろせば、灰色の巨礫の上を緑の渓流が流れる。見上げれば、車窓から首をかしげなければ上空を見ることができないほど高く、そして近くに崖がそびえ立っている。残念ながら、私たちがクラウゼンブルクに到着するずっと前に日が暮れてしまったので、町のすぐ近くにある郷を観察する機会はなかった。

Coming from the Hungarian plains, the entrance into Transylvania is very striking, as the train dashes along narrow winding valleys, where, below, a green mountain torrent is breaking over gray bowlders; and above, the cliffs are piled up so high and so near that only by craning our necks out of the carriage-window can we catch a glimpse of the sky above. Unfortunately, the early darkness had set in long before we reached Klausenburg, so that I had no opportunity of observing the country immediately round the town.

ポーランドのホテルから来たばかりの私たちにとって、部屋を取った宿はよく手入れされ、設備が整っていると感じられた。もっともウィーンやパリから来たのなら、二流の宿にしか見えなかっただろうけれど。ベッドは素晴らしく、部屋は清潔で、ドアは超人的な努力なしに鍵や閂をかけることができた。呼び鈴は本当に鳴らすことができ、さらに不思議なことに、その呼び出しは時折応じられた。

Fresh from Polish hotels as we were, the inn where rooms had been secured struck us as well kept and appointed, though I dare say that had we come from Vienna or Paris it would have appeared just fairly second-rate. The beds were excellent, the rooms clean; the doors could actually be locked or bolted without superhuman effort; the bells could really ring, and what was stranger yet, their summons was occasionally attended to.

翌朝、再び日が差して町の周囲を見せてくれたとき、私は少々がっかりした。十分きれいだったが、無味乾燥で取るに足らないもので、この土地への入り口が私に期待させたような崇高な壮大さは何もなかった。トランシルヴァニアに於けるマジャール人貴族の避寒地という事もあり、町そのものは、それまで私が見てきた、ハンガリー特有のものであった筈のハンガリーの町と、ほとんど変わりはなかった。

I was somewhat disappointed next morning when daylight came round again and showed me the environs of the town. Pretty enough, but tame and insignificant, with nothing of the sublime grandeur which the entrance into the land had led me to expect. The town itself differed but little from many other Hungarian towns I had seen before, and had indeed an exclusively Hungarian character, being the winter resort of the Magyar aristocracy of Transylvania.


現在の町クラウゼンブルク、ハンガリー語でコロシュヴァルは海抜335メートルに位置し、ローマ時代の都市ナポカの跡地に、1270年から1272年にかけてドイツ人入植者によって建設され、長い間ドイツ人だけの町であった。ハンガリー人は、ある限られた地区でのみ容認されていた。しかし、次第にハンガリー人が優位に立つようになり、ついにはユニテリアン派がクラウゼンブルクを主要な拠点としたため、サクソン人は嫌気がさしてこの地から完全に撤退した。

The present town of Klausenburg, or, in Hungarian, Kolosvar, lying three hundred and thirty-five metres above the sea-level, and built on the site of Napoca, a Roman city, was founded by German colonists about the year 1270-1272, and was for many years exclusively a German town, where Hungarians were only tolerated on sufferance and in one restricted quarter. By degrees, however, these latter obtained a preponderance; and finally, when the Unitarian sect made of Klausenburg its principal seat, the Saxons withdrew in disgust from the place altogether.

1658年、クラウゼンブルクはタルタル人に包囲された。トルコのスルタンが、ジョージ・ラコッツィ2世をその意思に反して退位させ、この地を荒らすべく蛮族を送り込んだのだ。焼討ち略奪を繰り返しながら、野生の大軍はクラウゼンブルク(当時はザクセンの都市)に到達し、閉ざされた門の前に立って、町を救うために3万ターラーの身代金を要求した。

In the year 1658, Klausenburg was besieged by the Tartars. The Turkish Sultan having deposed George Rakoczy II. for acting against his will, sent hither the barbarians to devastate the land. Burning and pillaging, the wild hordes reached Klausenburg (then a Saxon city), and standing before its closed gates, they demanded a ransom of thirty thousand thalers for sparing the town.

クラウゼンブルクの判事で勇敢なザクセン人のマルティン・アウアーは、要求された金の一部を持って敵に会いに出かけた。タルタル人は、要求の全額を持ってこなかった彼を殺すと脅した。しかしアウアーは、3万ターラー全額を支払っても、町を略奪から救うことはできないと考えた。タルタル人たちは、この金を奪って町を略奪するつもりだったのだ。そこで彼は、市民たちに残りの金を預けるよう説得するため、町の門まで行かせてくれるよう懇願した。しかし、声の届く距離まで来たとき、彼は同胞に叫んだ、

Martin Auer, the Klausenburg judge and a brave Saxon man, went out to meet the enemy with a portion of the required money. The Tartars threatened to murder him for not bringing the whole of what they asked, but Auer divined that not even the payment of the entire thirty thousand thalers would save the town from pillage. The Tartars intended to take the sum, and then to sack the city. So he begged to be suffered to go as far as the town gates in order to persuade his fellow-citizens to deposit the rest of the money; but when he had reached within speaking distance, he cried out to his countrymen,

「友人諸君、市民諸君!私は、タルタル人が要求する身代金の残りを支払うよう、あなた方を説得するためにここに来た。しかし、本当に忠告したいのは、自分のお金を渡さず、最後まで敵に抵抗することだ。連中を信用するな、いくらお金を払おうとも、見逃してはくれない。之に私は、民のために喜んで命を捧げる。」

“Friends and citizens! I have come hither under the feint of persuading you to pay the rest of the fine demanded by the Tartars; but what I really advise is for you to keep your money and resist the enemy to the last; trust them not, for however much you pay, they will not spare you. For my part, I gladly lay down my life for the good of my people.”

しかし彼が話し終えるか終えないときに、タルタル人は彼の言葉の意図を察し、勇敢なサクソン人を捕らえ、残酷な死に引き摺り込んだ。

But hardly had he finished speaking when the Tartars, guessing at the purport of his words, laid hold of the brave Saxon and dragged him off to a cruel death.


クラウゼンブルクで特徴的なのは、ユニテリアンの離婚である。この町では、夫婦の結び目が快活にほどかれ、より親和的な結びつきに自由に置き換えられるのだ。

A peculiar characteristic of Klausenburg are the Unitarian divorces, which bring many strangers on a flying visit to this town, where the conjugal knot is untied with such pleasing alacrity, and replaced at will by more congenial bonds.

そのためには、離婚する側がクラウゼンブルク市民であること、そしてクラウゼンブルクに家か土地を所有していることを証明しなければならない。しかし、これは決して複雑な話ではなく、恒常的に売りに出され、わずかな値段で手から手へ渡り続けている、みすぼらしい掘っ立て小屋が並んでいることで、この難題を解決している。

To attain this end the divorcing party must be a citizen of Klausenburg, and prove his possession to house or land in the place.

This, however, is by no means so complicated as it sounds, the difficulty being provided for by a row of miserable hovels chronically advertised for sale, and which for a nominal price are continually passing from hand to hand.

したがって、家の購入、離婚、再婚を3、4日のうちに簡単に済ませることができ、「時は金なり」の人々にとっては非常に貴重な取り決めである。この便利なシステムによって、もし最初の妻と日曜日にケンカをしたとしても、月曜日に列車でクラウゼンブルクに行き、火曜日にユニテリアンになり、水曜日に家を買い、木曜日に離婚し、金曜日に再婚し、土曜日に家を売って、新しく選んだ人生のパートナーと共に在るべき地に引き返せばよいのである。更に同様にして、来週またダ・カーポでやり直すこともできるという嬉しい「下心」もある。

House-buying, divorce, and remarriage can therefore be easily accomplished within a space of three or four days—a very valuable arrangement for those to whom time is money. By this convenient system, therefore, if you happen to have quarrelled with your first wife on a Sunday, you have only to take the train to Klausenburg on Monday, become Unitarian on Tuesday, buy a house on Wednesday, be divorced on Thursday, remarried on Friday, and on Saturday sell your house and turn your back on the place with the new-chosen partner of your life, and likewise the pleasant _arrière-pensée_ that you can begin again _dacapo_ next week if so pleases you.

売り出し中のこの通りを訪ねてみたが、非常に悲惨な様相を呈していた。次から次へと家が人手に渡るため、一過性の所有者は誰も修繕や整頓に費用をかけようとしない。そのため今では、腐った板、蝶番のない門、割れた窓、陥没した屋根が軒並みになっている。居もしない所有者の目印を刻むにしても、これくらいならトランプカードの家を並べるだけで十分ではあるまいか。

I went to visit this street for sale, which presents a most doleful aspect. As the houses are continually changing hands, none of the transitory owners care to be at the expense of repairs or keeping in order; therefore rotten planking, hingeless gates, broken windows, and caved-in roofs are the general order of the day. A row of card-houses merely to mark this imaginary sort of proprietorship would equally fulfil the purpose.

この町は不健康で、子供の死亡率が非常に高いと言われている。その原因は飲料水の不浄にある。町の井戸を潤す泉のいくつかは、丘の上にある教会の裏庭を通っている。

The town is said to be unhealthy, and the mortality among children very great. This is attributed to the impurity of the drinking-water, several of the springs which feed the town wells running through the church-yard, which lies on a hill.

訳注:ヨーロッパに於ける教会の裏庭は墓地になっており、かつ土葬が一般的であった。


クラウゼンブルクを出発して約1時間後、左手にソルダ峡谷が見えてきた。これは、石灰岩を貫く長さ3、4マイルの、思いもつかない裂け目にほかならない。かつては強盗の住処であった深く陰鬱な洞窟が、この岩壁を蜜につつみ、荒々しい渓流がその間を埋め尽くし、奇妙なほど美しい光景を完成させている。しかし、鉄道車両から初めて見たときは、巨大なナイフで切り裂かれて2つになった食パンを拡大したものにしか見えなかった。

To our left, about an hour after leaving Klausenburg, we catch sight of the Thorda Cleft, or _Spalt_—one of the most remarkable natural phenomena which the country presents. It is nothing else but a gaping, unexpected rift, of three or four English miles in length, right through the limestone rocks, which rise about twelve hundred feet at the highest point. Deep and gloomy caverns, formerly the abode of robbers, honey-comb these rocky walls, and a wild mountain torrent fills up the space between them, completing a weirdly beautiful scene; but on our first view of it from the railway-carriage it resembled nothing so much as a magnified loaf of bread severed in two by the cut of a gigantic knife.

地質学者がソルダ峡谷の形成をどう説明するかは知らないが、人々は自分流に伝説で説明している:

I do not know how geologists account for the formation of the Thorda Cleft, but the people explain it in their own fashion by a legend:


聖人の呼び名も高きハンガリー王ラディスラウス、最大の敵クマネ族に敗退、追わるる身となり、山中に避難せり。その命狙える異教徒共、背後に迫れり。はや眼前に死の迫る最大の窮地、即ちキリスト教徒たる君主ひざまずき、天佑求めつ。されば、見よ!主は信ずる者見捨て給はず!やにわに山ふたつに裂け、深き淵にて王と追っ手を引き離せり。

The Hungarian King Ladislaus, surnamed the Saint, defeated and pursued by his bitterest enemies the Kumanes, sought refuge in the mountains.

He was already hard pressed for his life, and close on his heels followed the pagans. Then, in the greatest strait of need, with death staring him in the face, the Christian monarch threw himself on his knees, praying to Heaven for assistance. And see! He forsaketh not those that trust in Him! Suddenly the mountain is rent in twain, and a deep, yawning abyss divides the King from his pursuers.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: THE THORDA SPALT.]


クラウゼンブルクからヘルマンシュタットまでの残りの区間は、殺風景で面白味に欠ける。後で知ったことだが、美しいと評判を取るこの国の、実は数少ない醜い区間なのだ。6時間の旅で、小さく眠たい支線の終点に坐す目的地ヘルマンシュタットに到着した。あいにく、私たちの到着に合わせて雨も降ってきた。雨は滔々と降り注ぎ、容赦なく景色を消し去ってしまった。この悲惨な豪雨は8日間も降り続き、私たちの忍耐力を試し、気分を悪くさせた。これほど苛立たしい状況があるだろうか。せっかく新しい土地に来たのに、見ることもできないとは。目に包帯を巻いたまま、見知らぬ美術館に送り込まれたようなものだ。

The rest of the country between Klausenburg and Hermanstadt is bleak and uninteresting—it is, in fact, as I afterwards learned, one of the few ugly stretches to be found in this land, of which it has so often been said that it is all beauty. A six hours’ journey brought us to our destination, Hermanstadt, lying at the terminus of a small and sleepy branch railway. Unfortunately, with us also arrived the rain, streaming down in torrents, and blotting out all view of the landscape in a persistent and merciless manner; and for full eight days this dismal downpour kept steadily on, trying our patience and souring our tempers. What more exasperating situation can there be? To have come to a new place and yet be unable to see it; as soon be sent into an unknown picture-gallery with a bandage over the eyes.

と言っても、その間にできることは何もなく、傘をさして町をぶらぶら歩きながら、町の主な特徴を大まかに把握するしかなかった。

There was, however, nothing to be done meanwhile but to dodge about the town under a dripping umbrella and try to gain a general idea of its principal characteristics.

古風なドイツの小さな町が、超自然的な力によってこの地へと飛ばされた……100年もの間眠り続けていた町が、今ようやくゆっくりと、いやいやながら目を覚まし、あくびをしながら伸びをし、その眠りの間に外の世界で起こったすべての出来事に、信じられないような驚きをもって耳を傾けている……。ヘルマンシュタットの第一印象はそんなものだった。重く張り出した破風、荒れ果てた監視塔、古代の城壁、曲がりくねった道、その中を流れる穏やかな小川の太い流れが、私たちの最新式の排水路の役割を部分的に果たし、不規則な石畳の間にしばしば生える草が、羊の適度な群れにとても良い糧を与えている場所……これらすべてが組み合わさって、ほとんど過ぎ去ったことのない過去と、まだ浸透していない現在の印象を与えている。

A little old-fashioned German town, spirited over here by supernatural agency; a town that has been sleeping for a hundred years, and is only now slowly and reluctantly waking up to life, yawning and stretching itself, and listening with incredulous wonder to the account of all that has happened in the outside world during its slumber—such was the first impression I received of Hermanstadt. The top-heavy, overhanging gables, the deserted watch-towers, the ancient ramparts, the crooked streets, in whose midst the broad currents of a peaceful stream partly fulfil the office of our newer-fashioned drains, and where frequently the sprouting grass between the irregular stone pavement would afford very fair sustenance for a moderate flock of sheep, all combine to give the impression of a past which has scarcely gone and of a present which has not yet penetrated.

格子窓の何だか変わった古い家がある。その鉄格子は、花や枝、時にはバラや灌木の形をしており、百年の眠りについた美しい王女の寝室を守るために、ここに生えてきたかのようだ。

決して辿り着くことのできない趣のある小庭園があり、不可解な方法で3階建てか4階建てになっているようだ。春になると、はるか頭上で花吹雪を垣間見たり、風に飛ばされたバラの花びらが私たちに降り注いだりするのだが、その花びらを集めに近づくことはできない。

どこもかしこも静寂に包まれ、時折、半開きの窓からぼんやりとメロディが聞こえてくる。「五月の風よ」や「タラウのアン嬢」のような古いドイツの忘れられた曲が、弱々しく単調なスピネットで奏でられる。

上の町から下の町へと続く、隅から隅まで入り組んだ場所や思いがけない階段がある、反対側の通りをつなぐ狭い通路やトンネルもある。

There are curious old houses, with closely grated windows whose iron bars are fancifully wrought and twisted, sometimes in the shape of flowers and branches, roses and briers interlaced, which seem to have sprung up here to defend the chamber of some beautiful princess lying spellbound in her sleep of a hundred years. There are quaint little gardens which one never succeeds in reaching, and which in some inexplicable manner seem to be built up in a third or fourth story; sometimes in spring we catch a glimpse of a burst of blossom far overhead, or a wind-tossed rose will shower its petals upon us, yet we cannot approach to gather them. There is silence everywhere, save for occasional vague snatches of melody issuing from a half-open window—old forgotten German tunes, such as the “Mailüfterl” or “Anchen von Tharau,” played on feeble, toneless spinnets. There are nooks and corners and unexpected flights of steps leading from the upper to the lower town, narrow passages and tunnels which connect opposite streets.

「これは住民がトルコ軍から逃げ出すためのものです」と、情報提供者は声を落として言った。私たちが通っている通路の向こう側にターバンの列が現れるのを予測しているかのように。

「あそこには劇場がある」と、彼は欄干の壁から突き出た粗末な塔を指差しながら続けた。かつては主要な砦のひとつだったが、今では舞台を立てるのに向いた形をしており、矢狭間は舞台袖を留めるのにうってつけだった。

“These are to enable the inhabitants to scuttle away from the Turks,” I was told, my informant lowering his voice, as if we might expect a row of turbans to appear at the other side of the passage we were traversing. “There is our theatre,” he continued, pointing to a dumpy tower bulging out of the rampart-wall. One of the principal strongholds this used to be, but its shape now suited conveniently for the erection of a stage, and the narrow arrow-slits came in handy for the fixing-up of side-scenes.

このような古い要塞の塔は、町のあちこちにたくさんあり、現在では軍事施設として使われているものもあれば、平和な夏の別荘に改築されたものもある。ヘルマンシュタットがまだザクセン人の拠点であった頃、塔は各々(おのおの)、金細工職人の塔、皮革職人の塔、錠前職人の塔など、攻城戦の際に塔を守るギルドによって、その名がつけられていた。

Many more such old fortress-towers are to be found all over the town, some of which are now used as military stores, while others have been converted into peaceable summer-houses. At the time when Hermanstadt was still a Saxon stronghold each tower had its own name, as the Goldsmiths’ Tower, the Tanners’, the Locksmiths’, etc., according tothe particular guild which manned it in time of siege.

1438年、7万人の軍勢を率いてこの町を包囲したアムラド王は、この塔のひとつから矢を受けて死んだ。

From one of these towers it was that the Sultan Amurad was killed by an arrow when besieging the town in 1438 with an army of seventy thousand men.

ヘルマンシュタット全体の感じは概ね古いドイツ風で、ハンガリーの街並みというよりも、ニュルンベルクの通りやブレゲンツの一部を思い起こす。

The whole character of Hermanstadt is thoroughly old German, reminding me rather of some of the Nuremberg streets or portions of Bregenz than of anything to be seen in Hungary.

通りの真ん中を流れる小川は、泳ぐアヒルにとっても、きれいな足首を見せたい若い女性にとっても、楽しいものであることは間違いない。しかし、もっと平凡な連中にとっては、いささか厄介なものなのだ。悪天候でもなければ、命や手足に特別な危険を及ぼすことなく飛び越えられる筈であるのに、リボン1本やピン1箱を買うのに、流れを何度も越えなければならないなんて有り得ないと感じる偏見に満ちた人も少なくない。

The streams which run down the centre of each street are no doubt as enjoyable for the ducks who swim in them, as for young ladies desirous of displaying a neat pair of ankles; but for more humdrum mortals they are somewhat of a nuisance. They can, it is true, be jumped in dry weather without particular danger to life or limb; but there are many prejudiced persons who do not care to transform a sober round of shopping into a species of steeple-chase, and who will persist in finding it hard to be unable to purchase a yard of ribbon or a packet of pins without taking several flying leaps over swift watercourses.

優れたサクソンの隣人たちの生活や職業の多くは、これらの小川が物語っている。カメレオンのように、周囲の状況に応じて色を変えるのだ。こうして洗濯の日には、私たちの通りの小川は、地中海の笑いに匹敵するような鮮やかな天空の青色をしていた。ただし、その家族が質の悪い緋色のメリヤスをたくさん持っていた場合は別で、その場合は秘密の殺人を連想させる血なまぐさい色合いになる。煙突掃除夫が近所を巡回しているときは、その流れは三途の川の濁流のように暗く陰鬱なものになる。そして、数軒先で豚が殺されたとなれば……いや、この話題はあまりに痛々しくなる恐れがある。この豚には、一線を引かなければなるまい。

Much of the life and occupations of our excellent Saxon neighbors is betrayed by these telltale streamlets, which, chameleon-like, alter their color according to what is going on around them. Thus on washing-days the rivulet in our street used to be of a bright celestial blue, rivalling the laughing Mediterranean in color, unless indeed the family in question were possessed of much scarlet hosiery of inferior quality, in which case it would assume a gory hue suggestive of secret murders. When the chimney-sweep had been paying his rounds in the neighborhood, the current would be dark and gloomy as the turbid waters of the Styx; and when a pig was killed a few doors off—But no; the subject threatens to grow too painful, and I feel that a line must be drawn at the pig.

挿絵(By みてみん)

[Illustration: OLD FORTRESS-TOWER ON THE RAMPARTS AT HERMANSTADT.[3]]


このようなことは日常茶飯事である。しかし、雨天時には、この小さな小川が氾濫し、大洪水となる。このような不測の事態に備えて、町の主要な大通りに小さな橋が架けられている。夏に雷が鳴り響いた後は、この橋さえも役に立たず、通り全体が左右から水浸しになり、ヘルマンシュタットは1時間ほど、ゴンドラのないヴェネツィアのようになってしまう。

Such is the every-day aspect of affairs; but in rainy weather these little brooklets, becoming obstreperous, swell out of all proportions, and for this frequent contingency small transportable bridges are kept in readiness to be placed across the principal thoroughfares of the town. After a very heavy thunder-plump in summer, even these bridges do not suffice, as then the whole street is flooded from side to side, and for an hour or so Hermanstadt becomes Venice—minus the gondolas.

このような時折起こる洪水は、多くの面白い事件を引き起こす。例えば、ある将校が司令官から夕食に招かれたとき、夕食の時間が近づいてくるのを呆然と眺めていた。ただ通りを渡るだけの筈なのに、その時には航行可能な運河にしか見えなかったからだ。時間までに波は治まるのだろうか……それが心配な疑問だった。不安を募らせながら時計を見つめ、美しくフィットしたパテントレザーのブーツを眺めていた。いや、波は治まらず、馬車を調達することもできなかった。ヘルマンシュタットだけが誇る辻馬車は、既に半ダースが稼働していたのだが。時計は15分を打った。

「どうしたらいいんだ」と、不幸な男は精神的苦痛に呻いた、泳ぐか自殺かという絶望的な選択肢が、熱に浮かされた脳裏を踊り始めた。

端艇(ボート)だ、ボートだ、ボートの王国だ!」と、機械的に繰り返したそのとき、はっと閃いた。この引用句をこの場合、文字通りに解釈したらどうだろう。端艇(ボート)がなくても、彼の厩舎には3頭の良い馬(スティード)が居るではないか。

「一番背の高い馬に鞍をつけろ!」彼は興奮して叫んだ。「これで助かった。」そのようになった。勇敢な馬は大洪水の中を走り抜け、パテントのブーツもそのままに、彼を上司の家まで運んでくれた。

These occasional floodings give rise to many amusing incidents, as that of an officer who, invited to dinner by the commanding general, beheld with dismay the dinner-hour approach. He had only to cross the street, or rather the canal, for at that moment it presented the appearance of a navigable river. Would the waves subside in time? was his anxious question as he gazed at the clock in growing suspense, and dismally surveyed his beautifully fitting patent-leather boots. No, the waves did not subside, and no carriage was to be procured, the half-dozen _fiacres_ of which Hermanstadt alone could boast being already engaged.

The clock struck the quarter. “What is to be done?” moaned the unhappy man in agony of spirit, while the desperate alternatives of swimming or of suicide began to dance before his fevered brain. “A boat, a boat, a kingdom for a boat!” he repeated, mechanically, when it struck him that the quotation might as well be taken literally in this case, and that in default of a boat, he had three good steeds in his stables. “Saddle my horse—my tallest one!” he cried, excitedly; “I am saved!”—and so he was. The gallant steed bore him through the roaring flood, bringing him high and dry to the door of his host, with patent boots intact.


* * * * *


閑話休題。ヘルマンシュタットでの最初の日の話に戻ると、雨は1週間降り続き、私は我慢の限界に達していた。「あなたたちが言うような山は信じられない!」最初の8日間で、鉛色の雲と鈍い灰色の霧しか見ることができなかったのだから。しかし、そう思っている間にも雲は去っていき、目の前には少しずつ、素晴らしいパノラマが広がっていった。

Meanwhile—to return to the subject of my first days at Hermanstadt—the rain had continued to fall for a whole week, and I was beginning to lose all patience. “I don’t believe in the mountains you all tell me about!” I felt inclined to say, when my first eight days had shown me nothing but leaden clouds and dull gray mists; but even while I thought it, the clouds were rolling away, and bit by bit a splendid panorama was unfolding before my eyes.

果たしてまさしく、そこにあった。信じられないと悪口を叩いた山々が、燦々と降り注ぐ太陽の光に照らされ、雪の峰々が長く連なって輝いていた。その繊細で透明な美しさ、調和のとれた色合い、一直線に伸びる見渡す限りの輪郭は、その存在を疑ったことを許してもらいたくなるほどだった!

Sure enough, they were there, the mountains I had just been insulting by my disbelief, a long glittering row of snowy peaks shining in the outbursting sunshine, so delicately transparent in their loveliness, so harmonious in their blended coloring, so sublimely grand in their sweeping lines, that I could have begged their pardon for having doubted their existence!

As one beautiful picture often suffices to light up a dingy apartment, so one lovely view gives life and interest to a monotonous county town. It takes the place of theatres, art galleries, and glittering shop-windows; it acts at times as a refreshing medicine or a stimulating tonic; and though I saw it daily, it used to strike me afresh with a sense of delightful surprise whenever I stepped round the corner of my street, and stood in face of this glorious tableau.

一幅の美しい絵があれば、薄暗いアパートを明るく照らすのに十分であるように、美しい眺め一つが、単調な田舎町に活気と興味を与える。劇場や画廊、きらびやかな店の窓の代わりとなり、時にはリフレッシュの薬や刺激的な強壮剤のような役割を果たす。毎日見ていながら、通りの角を曲がってこの華麗な絵画の前に立つたびに、嬉しい驚きで新たな感動を覚えたものだ。

As one beautiful picture often suffices to light up a dingy apartment, so one lovely view gives life and interest to a monotonous county town. It takes the place of theatres, art galleries, and glittering shop-windows; it acts at times as a refreshing medicine or a stimulating tonic; and though I saw it daily, it used to strike me afresh with a sense of delightful surprise whenever I stepped round the corner of my street, and stood in face of this glorious tableau.

ヘルマンシュタットの町は、チビン川の蛇行したカーブが交差し、サクソン人の村が点在する、広大で肥沃な平野の中心に位置する。北と西はなだらかな起伏に富み、東と南は堂々たるファガラシュ連峰に囲まれている。その最高峰には雪がないということがなく、その裾野には、オーク、ブナ、マツの森が交互に広がっている。

The town of Hermanstadt lies in the centre of a large and fertile plain, intersected by the serpentine curves of the river Cibin, and dotted over by well-built Saxon villages. To the north and west the land is but gently undulating, while to the east and south the horizon is bounded by this imposing chain of the Fogarascher Hochgebirg, their highest peaks but seldom free from snow, their base streaked by alternate stretches of oak, beech, and pine forests.

かつては平野全体を覆っていたに違いないこの森は、ある地点から遊歩道に溶け込むように、町の奥まで続いている。そのため、由緒あるオークの木陰を山のふもとまで歩くことができる。その距離、約8マイル。

At one point this forest, which must formerly have covered the entire plain, reaches still to the farther end of the town, melting into the promenade, so that you can walk in the shade of time-honored oak-trees right to the foot of the mountains—a distance of some eight English miles.

ヘルマンシュタットの町のスケッチを終えるにあたり、私たちの家は最も活気のある通りのひとつに位置していたにもかかわらず、荷車や馬車が通り過ぎることはめったになかったことは述べておこう。そんな出来事があれば、誰もが興奮のあまり、本能的に窓に駆け寄った程であった。尖った不規則な舗装が、足の皮を厚くするのと同じくらい、「カウスレ❨靴)」を擦り減らすこと、中世の拷問の名残のようである。ガスは普及しておらず、薄汚れた石油ランプが町を照らしている。

To complete my general sketch of the town of Hermanstadt, I shall merely mention that although our house was situated in one of the liveliest streets, yet the passing through of a cart or carriage was a rare event, which, in its unwonted excitement, instinctively caused every one to rush to their windows; that the pointed irregular pavement, equally productive of corns and destructive to _chaussure_, seems to be the remnant of some mediæval species of torture; that gas is unknown, and the town but insufficiently lighted by dingy petroleum lamps.

ヘルマンシュタットが再び息を吹き返す頃には、おそらく驚くことに、自分たちが一時代も眠っていたこと、そしてガスの段階を完全に飛び越えていたことに気づくだろう。というのも、そのころには、旧時代の石油ランプを、すでに古めかしいガスランプではなく、より新しく、より輝かしい電灯に取り替える時期が来ているからだ。

Probably by the time that Hermanstadt fully wakens up to life again, it will discover to its astonishment that it has slept through a whole era, and skipped the gas stage of existence altogether, for it will then be time to replace the antediluvian petroleum lamps, not by the already old-fashioned gas ones, but by the newer and more brilliant rays of electric light.

訳注

egg-shell china: 肉厚の陶器に比して、磁器の薄く白い様を言う。我が国では陶器と磁器を区別するのに対して、いずれも英語では china だからという事情はあるにしても、「卵殻割れ物」とは面白い呼び方ではある。


kaftans: カフタンは、アラブ人の民族衣装。及び、それを元にした前開きの長衣。


bundas: 不詳。防寒着の一種と思われる。


Unitarian: ユニテリアンはキリスト教の一派で、三位一体を認めず、神の唯一を強調する。古くはニカイア公会議で異端とされ、アリウス派と呼ばれた。16世紀に始まった『ポーランド兄弟団』がこの教派を再興し、前後してトランシルヴァニアではユニテリアンを自称する教団が成立した。新興宗教であったユニテリアンは、従来にない新思潮、つまり自由思想・合理主義などと結びついて信者を獲得する一面があり、意外と有名人の信者も多い。本文では離婚に対するユニテリアンの緩さを強調した感じだが、小題の通り、初見の印象という事もあり、やや一面的に過ぎる見解と言えよう。とはいえ、これで一種の離婚産業が成り立っていた事自体、19世紀における信仰の在り方が窺える事象ではある。


the Thorda Cleft: この地名見当たらず。Adrian Papahagi の論文 Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania 及び Wikipedia を見る限り、Turda Gorge(トゥルダ峡谷)を指すと思われる。


Hermanstadt: ドイツ語でヘルマンシュタット Hermannstadt という街は、ハンガリー語ナジセベン Nagyszeben、ルーマニア語でシビウ Sibiu という。


Mailüfterl: 19世紀のドイツリート、's Mailüfterl

(Wenn's Mailüfterl weht)

アントン・フライヘル・フォン・クレスハイムAnton Freiherr von Klesheim作詞、ヨーゼフ・クライプルJoseph Kreipl作曲


Anchen von Tharau: ジーモン・ダッハ(Simon Dach, 1605- 1659)の詩 "Ännchen von Tharau" による歌。フリードリヒ・ジルヒャーの作曲で知られる。


spinnets: spinnet は小型のハープシコード❨チェンバロ)。「音色に乏しい」楽器ではないが、小ささゆえに音圧は低く、野外に出したらろくに聞こえないのは致し方ない。


fiacres: 辻馬車


Fogarascher Hochgebirg: 南カルパチア山脈の最高峰となる The Făgăraș Mountains (Romanian: Munții Făgărașului [ˈmuntsij fəɡəˈraʃuluj]; Hungarian: Fogarasi-havasok)


原註[3] Reprinted from a publication of the Transylvanian Carpathian Society.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ