表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
森の彼方の国へ
4/27

3. 政治面。POLITICAL.

ハンガリーの生活や風俗については、ざっくりと済ませようにも、オーストリア・ハンガリーを歴史上最も奇妙な民族学的問題の一つにしている政治的利害の対立について言及しないわけにはいかない。トランシルヴァニアだけをとってみても、この国に住むさまざまな民族の関係を説明するだけで、一巻の本が埋まってしまうほどである。さまざまな小民族に加え、ここでは、起源、言語、習慣、宗教において正反対に位置する3つの主要民族、すなわちマジャール人、ザクセン人、ルーマニア人がいる。ザクセン人の次に数が多いジプシーは、政治的な性格がまったくないため、ここでは考慮に入れる必要はない。しかし、他の3民族は、それぞれが個々の願望と利害を持ち、政治的な目標を視野に入れ、執念深くそれを追求している。

It is not possible, even in the most cursory account of life and manners in Hungary, to escape all mention of the conflicting political interests which are making of Austro-Hungary one of the most curious ethnographical problems ever presented by history. Taking even Transylvania alone, we should find quite enough to fill a whole volume merely by describing the respective relations of the different races peopling the country. In addition to various minor nationalities, we find here no less than three principal races diametrically opposed to each other in origin, language, habits, and religion — to wit, the Magyars, the Saxons, and the Roumanians, whose exact numbers I have given on a preceding page. The gipsies, whose numbers figure next in the list after the Saxons, need not here be taken into consideration, being absolutely devoid of all political character; but of the other three races, each has its individual aspirations and interests, and each a political object in view which it pursues with dogged persistency.

ハンガリー人は現在、富と貴族を味方につけ、政府の手綱も握っている。ハンガリーがかつての独立を回復し、権利と特権を拡大し、純粋なハンガリー省と独立したハンガリー民兵を再確立した1867年以来、ハンガリーで達成された進歩は、知的にも商業的にも目覚ましく、一握りの精力的で知的な人間によって、大多数の他民族に対して何ができるかを見事に証明している。

The Hungarians are at present the masters of the position, having wealth and nobility on their side, besides the reins of government. Since the year 1867, when Hungary, having regained her former independence with extended rights and privileges, re-established a purely Hungarian ministry and an independent Hungarian militia, the progress achieved in the country, both intellectually and commercially, has been remarkable, affording brilliant proof of what can be done by a handful of energetic and intelligent men against a vast majority of other races.

ハンガリーの総人口は1,500万人だが、純粋なハンガリー人は400万人しかいない。残りはセルビア人、クロアチア人、ルーマニア人、スロバキア人、ドイツ人であり、これらの人々は(僅少なるドイツ人はさておき)文明という点ではマジャール人よりはるかに遅れを取っている。知性と富が情熱を以て支えられている他の場所と同様、ここでも権力は、常に自分の心を理解し、国の必要条件について明確な見通しを持つ、巧みで効率的な政治家を輩出することができたハンガリー人に属していた。

The total population of Hungary, rated at fifteen millions, counts four millions only of purely Hungarian individuals: the rest of the population is made up of Serbs, Croatians, Roumanians, Slovacks, and Germans, all of which ( if we except the Germans, whose numbers are insignificant ) are far inferior to the Magyars in point of civilisation; and here, as elsewhere, when intelligence and wealth are supported by energy, the right of might belonged to the Hungarians, who have always been able to produce skilful and efficient statesmen, knowing their own minds, and clear-sighted as to the country's requirements.

現在、指揮を執っている人々は、ハンガリー以外の土地の住民の間で高まりつつある民族主義の精神がもたらす危険を、当初から予見していた。ここで、彼らには2つの道が開かれていた。ひとつは、さまざまな民族の主張に譲歩して融和をはかること、もうひとつは、融通のきかない政策によって、純粋にハンガリーの利益のためにあらゆる異質なものを犠牲にし、例外なくすべての民族に自分たちの国籍を押しつけることであった。

Those now at the helm have had the discernment from the very outset to foresee the danger likely to arise from the ever-increasing spirit of nationality gaining ground among the non-Hungarian inhabitants of the soil. Two courses were here open to them: either seeking to conciliate the various nationalities by concessions to their pretensions; or else, by pursuance of an inflexible policy, to sacrifice all alien considerations to purely Hungarian interests, and impose their own nationality on all without exception.

ハンガリーが採用したのは後者のコースだった。ハンガリーはこの10年間、先見の明があると同時に実用的な手段を導入し、一貫してこの目標を追求してきた。まず第一に、ハンガリー語があらゆる場所で公用語として確立された。セルビア人、ルーマニア人、ドイツ人を問わず、すべての学校でハンガリー語を教えることが義務づけられた。ハンガリー語を完全に習得していなければ、いかなる官職に就くこともできない。完全にハンガリー語でない地区でさえ、司法裁判所はハンガリー語で開かれ、ホンヴェド軍全体でもハンガリー語が命令語となっている。このような手段で、政府はすべての臣民のマジャール化を目指している。

This latter course was the one adopted by Hungary, who for the last ten years, introducing measures as practical as they are far-sighted, has pursued this object with undeviating consistency. First of all, the Hungarian tongue was everywhere established as the official language. In all schools, whether of Serbs, Roumanians, or Germans, it became compulsory to teach Hungarian; without a thorough knowledge of the language no one was competent to aspire to any official position; the courts of justice, even in completely non-Hungarian districts, are held in Hungarian, and Hungarian likewise is the word of command throughout the Honved army. Such are the means by which the Government hopes to effect the Magyarisation of all its subjects.

訳注:The Royal Hungarian Honvéd(祖国の擁護者)は、オーストリア=ハンガリー帝国4軍の一。一般兵は徴兵(→Wikipedia)

しかし、ここ数年の間に、ハンガリーのすぐ目の前に、ルーマニアとセルビアという2つの新しい王国が誕生した。このことは、ハンガリーに住むすべてのルーマニア人とセルビア人が、このマジャリー化の影響に断固として抵抗し、いつかより独立した同胞と合併するという希望を抱かせるに十分な動機となっている。クロアチアでも多かれ少なかれ同じで、言語、習慣、宗教がセルビア人の隣人と似ていることから、クロアチア人は専制的なマジャール人と同化するよりも、むしろセルビア人と同化することを望んでいる。これに加えて、ドイツの植民地は、前述の民族よりもはるかに孤立しており、独立の可能性は決してないにもかかわらず、祖国との統合という不可能な幻想を抱くほど熱中しており、その結果、ハンガリーの支配に最も激しく反対している。金槌になるか金床になるかの選択を迫られ、前者を選んだハンガリーを誰が責めることができようか。

But within the last few years we have beheld two new kingdoms spring up at Hungary's very door, Roumania and Serbia, -incentive enough to induce all Roumanians and Serbs living in Hungary strenuously to resist this Magyarising influence, and inspire them with the hope of being one day amalgamated with their more independent countrymen. In Croatia, the case is more or less the same, for, being united by similarities of language, custom, and religion to their Serbian neighbours, the Croats far rather incline to assimilate with these than with the tyrannical Magyars; while the Slovacks, continually stirred up by Russian, Ruthenian, and Bohemian agitators, have likewise their reasons for resistance. Add to this that the German colonies, which, far more isolated than the races afore named, can never have a serious chance of independent existence, are yet infatuated enough to harbour impossible visions of a union with their fatherland, and have consequently ranged themselves among the most vehement opposers of Hungarian rule, and it will be seen that the task which the Magyars have set themselves, of bending all these conflicting interests to their own ends, is indeed a stupendous one. But Hungary, in selfpreservation, could not have acted otherwise it was for her a question of life or death; and having the choice of becoming the hammer or the anvil, who can blame her for choosing the former?

この前兆的な闘争が我々の世代より長引くか、あるいは今後数年のうちに決着がつくかは、外側の政治的な状況次第である。しかし、確かなことは、マジャール人が十分な時間をかけて自分たちの体制を貫徹することができれば、豊かな土壌と領地の広さ、そして民族の活力によって、独立した存在として揺るぎない権利を獲得する国家を作り上げることができるということだ。

Whether this portentous struggle will outlast our generation, or find its issue within the next few years, will depend upon outward political constellations. So much, however, is certain, that should the Magyars be able to carry through their system during a sufficient space of time, they will have created a state which, by virtue of the richness of its soil, the extent of its domains, and the vigour of its race, will have acquired incontestable right to independent existence.

しかし、東洋問題、そしてパンスラヴォニア問題によって、長い間予見されていた民族間の衝突が避けられなくなり、ハンガリーがその困難な任務を達成する前にバルカン半島の民族が騒ぎ始めれば、ハンガリーの没落は確実なものとなる。マジャール人は確かに民族としては存続し続けるかもしれないが、国家としては存続できず、ポーランドと同じ運命を辿ることになる。

Should, however, the Oriental question, and with it the Panslavonian one, bring about the inevitable collision of nationalities so long foreseen; should the Balkan races begin to agitate ere Hungary have accomplished her herculean task, ―then her downfall is certain. The Magyars may, indeed, continue to exist as a nation, but not as a state, and their fate will be that of Poland.


* * * * *


オーストリア・ハンガリー帝国では、権力を中央集権化し、あらゆる小さな利益をハンガリーの思想に同化させるというこのシステムが、融通無碍の熱意で追求されているのに対し、シス=ラテン諸州、つまりオーストリア本国は、正反対のやり方で統治されている。

While in the one half of the Austro-Hungarian empire this system of centralizing the power and assimilating all minor interests to the Hungarian idea is being pursued with inflexible ardor, the Cis-Latin provinces—that is to say, Austria proper—are being governed in diametrically opposed fashion.

数年前までは、シス=ラテン諸州ではすべてドイツ語が公用語であり、今日のラテン諸国におけるマジャール人のように、どこでもドイツ人が優勢であったが、7年前にターフェ伯爵の省が登場して以来、状況は完全に変わった。現政府は、ボヘミア人、ポーランド人、ルテニア人など、さまざまな民族の融和を図り、それぞれの民族が学校や職場で自国語を自由に使えるようにした。この嘆かわしい制度の結果は、オーストリアで最も裕福で最も知的な部分を形成しているドイツ人が、かつての国家の指導者としての地位から引きずり下ろされたことに憤慨し、政府の最も手ごわい敵対者となったことである。タアフェ省は、7年という信じられないほど短い間に、シス=ラテン地方の行政を混乱に陥れ、誰も満足させることなく、帝国の安定にとって最も憂慮すべき結果しかもたらさない人種間の争いを助長することに見事に成功した。

Till within a few years ago, the German language was the official one in all Cis-Latin provinces, and Germans had there everywhere the upperhand, as to-day the Magyars in the Trans-Latin countries; but since the advent of Count Taafe’s Ministry, now seven years ago, the situation has completely changed. The present government, wishing to conciliate the different nationalities, such as Bohemians, Poles, Ruthenians, etc., granted to each of these the free use of its own tongue in school and office—a concession which may be said to mark the beginning of Austria’s decomposition. The results of this deplorable system as yet have been that the Germans, who in Austria form the wealthiest and most intelligent part of the population, imbittered at finding themselves degraded from their former position of leaders of the State, have become the most formidable opponents of the Government; while the minor races, only stimulated by the concessions received, are ever clamoring for more. The Taafe Ministry has marvellously succeeded, during the incredibly short space of seven years, in establishing chaos in the administration of the Cis-Latin provinces, contenting no one, and fostering racial contentions which can have but the most melancholy results for the stability of the empire.

このような異質な人種から構成されるだけでなく、しかもこのような正反対の2つの制度によって統治される国家が、外部からの攻撃に抵抗する力を持つかどうかは、誰にもわからない。2つの政府のどちらが成功への正しい道を選んだかは、まだ実質的に証明されていない。しかし、これだけは確かだ。ハンガリー政府は、自分たちが何を望んでいるのかわかっており、一貫したエネルギーで、自分たちの政治的行動の既成路線を追求している。対してオーストリア政府は、自分の心を知ることもなく、小国家群のいずれが一時的に優勢になるかに左右され、相変わらず「思想と軍隊」の後塵を拝している。自国の政治家の一人[2]が定義した『ありえない国』に当てはまると言えそうだ。

Whether a State, not only composed of such heterogeneous racial elements, but, moreover, governed by two such diametrically opposed systems, will have strength to resist attacks from without, who can say?—for it still remains to be practically proved which of the two governments has chosen the right road to success. So much, however, is certain—the Hungarians know what they want, and pursue their preconceived line of political action with consistent energy; while the Austrian Government, never knowing its own mind, is swayed at hazard by whichever of the minor nationalities happens to have the momentary ascendancy, and behindhand, as ever, of “an idea and of an army,” may almost be said to deserve the definition of one of its own statesmen,[2] of being the “land of improbabilities.”

[2] The late Count Beust.

フリードリヒ・フェルディナント・フォン・ボイスト伯爵は、ザクセン王国およびオーストリア帝国の外交官、政治家。1867年から1871年までオーストリア=ハンガリー帝国首相を務めた。→Wikipedia

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ