表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ルーマニア人
27/27

26. 迷信、日付と時間。 CHAPTER XXVI. ROUMANIAN SUPERSTITION: DAYS AND HOURS.

第1巻はここまで。

グリムは、「迷信は、その多様性のすべてにおいて、日常生活における一般家庭のあらゆる必需品に適用可能な宗教の一種を構成している」[33]と述べており、そのように考えれば、迷信の特定の形態は、それが流行している特定の国民の性格や習慣を示す指針として大いに役立つだろう。しかし、トランシルヴァニアでは、私たちが注目する迷信をすべて分類するという作業は、とりわけ難しいものである。というのも、森の向こうの土地ほど、この奇妙に捻くれた妄想の植物が、これほど執拗に、これほど困惑するほど多様に繁茂している場所は、おそらく他にはないからである。科学の杖によってヨーロッパの他の地域から追いやられた悪魔、妖精、魔女、ホブゴブリンの全種類が、この山の城壁の中に避難したかのように思われる。

Grimm has said that “superstition in all its multifariousness constitutes a species of religion applicable to all the common household necessities of daily life;”[33] and if we view it as such, particular forms of superstition may very well serve as guide to the character and habits of the particular nation in which they are prevalent. In Transylvania, however, the task of classifying all the superstitions that come under our notice is a peculiarly hard one, for perhaps nowhere else does this curious crooked plant of delusion flourish so persistently and in such bewildering variety as in the land beyond the forest; and it would almost seem as though the whole species of demons, pixies, witches, and hobgoblins, driven from the rest of Europe by the wand of science, had taken refuge within this mountain rampart, aware that here they would find secure lurking-places whence to defy their persecutors yet a while.

このような素晴らしい存在が、この地域の土壌を異常に強固に保持している理由はたくさんあるが、この問題をよく見てみると、迷信の源は3つ以上ある:

There are many reasons why such fabulous beings should retain an abnormally firm hold on the soil of these parts, and looking at the matter closely, we find no less than three distinct sources of superstition:

第一に、この国固有の迷信とでも言うべきものがある。この国の風景は、あらゆる種類の超常的存在の背景として機能するのにぴったりだ。無数の洞窟があり、その深部には悪霊の軍団が潜んでいるように見える。月夜の妖精たちにしか似つかわしくない森の渓谷、水の精の幻影を本能的に呼び起こす孤独な湖、山の峡谷に隠された黄金の財宝……これらすべてのものが、最古の住民であるルーマニア人の心に徐々に入り込み、もともと想像力が豊かで詩的な傾向のあるこの民族は、周囲の素材から空想的な迷信の掟を自分たちのために築き上げ、その掟を宗教そのものと同じくらい忠実に守っている。

First, there is what may be called the indigenous superstition of the country, the scenery of which is particularly adapted to serve as background to all sorts of supernatural beings. There are innumerable caverns whose depths seem made to harbor whole legions of evil spirits; forest glades, fit only for fairy folk on moonlight nights; solitary lakes, which instinctively call up visions of water-sprites; golden treasures lying hidden in mountain chasms—all of which things have gradually insinuated themselves into the minds of the oldest inhabitants, the Roumanians, so that these people, by nature imaginative and poetically inclined, have built up for themselves, out of the surrounding materials, a whole code of fanciful superstition, to which they adhere as closely as to their religion itself.

第二に、ここには輸入された迷信がある。つまり、サクソン人の入植者たちが祖国から持ち込んだ古いドイツの習慣や信仰であり、他の多くのものと同様、ここでは元の国よりも完全な形で保存されている。

Secondly, there is here the imported superstition—that is to say, the old German customs and beliefs brought hither by the Saxon colonists from their native land, and, like many other things, preserved here in greater perfection than in the original country.

第三に、ジプシー族の放浪的迷信の影響がある。ジプシー族は占い師や魔女の一種で、外来キャラバンは網の目のように国中を覆い、放浪性の低いメンバーは町や村の郊外を埋め尽くしている。

Thirdly, there is the influence of the wandering superstition of the gypsy tribes, themselves a race of fortune-tellers and witches, whose ambulatory caravans cover the country as with a net-work, and whose less vagrant members fill up the suburbs of towns and villages.

こうした迷信はすべて、絡み合い、交じり合い、互いに作用し合い、反応し合ってきたため、多くの場合、ある特定の信仰や習慣の正確な起源を特定するのは難しい問題となる。しかし、一般的な意味において、私が挙げた3つの源は、この地にはびこる主要な迷信を扱う際の大まかな分類として認められよう。

All these kinds of superstition have twined and intermingled, acted and reacted upon each other, so that in many cases it becomes a difficult matter to determine the exact parentage of some particular belief or custom; but in a general way the three sources I have named may be admitted as a rough sort of classification in dealing with the principal superstitions here afloat.


* * * * *


ルーマニア人ほど民間伝承の研究に興味深い種族はいない。彼らの伝承の中には、ケルト神話、スラブ神話、ローマ神話の要素が並存しており、これまで以上に綿密な注意を払う価値がある。ケルトの要素の存在は、現在のルーマニア人がローマ人とダキア人の融合から生まれた混血民族であるという仮説(多くの歴史家が根拠があると信じている)によって説明されてきた。現在のルーマニア人がローマ人とダキア人の融合から生まれた混血民族であるのに同じく、元のルーマニア人自体もスラブ人とケルト人からなる複合民族であった。

Few races offer such an interesting field for research in their folk-lore as the Roumanians, in whose traditions we find side by side elements of Celtic, Slav, and Roman mythology—a subject well worth a closer attention than it has hitherto received. The existence of the Celtic element has been explained by the assumption (believed by many historians to be well founded), that as the present Roumanians are a mixed race originating in the fusion of Romans with Dacians, so were these latter themselves a complex nationality composed of Slav and Celtic ingredients.

ルーマニアの迷信の規範では、悪霊(あまり細かいことを言わなければ、悪魔)が重要な役割を果たしており、ガウラ・ ドラクルジ[34](悪魔の穴)、グレギナ・ドラクルジ (悪魔の庭)などの呼称がある。 ヤドゥ・ドラクルジ (悪魔の淵)といった呼称は、岩や洞窟、高台に頻繁に見られ、これらの人々が自分たちの四方を悪霊の軍団に取り囲まれていると信じていることを証明している。 これらの悪魔はさらに、ズメウ(ドラゴンの一種)、魔女、ゴブリンに助けられており、これらの危険な存在はそれぞれ、特定の日、特定の場所で特定の力を持つとされている。 そのため、ルーマニア人がこれらの有害な影響に対抗しようとする手段は多く、未知の言語を習得するのと同じくらい骨の折れる複雑な勉強が、不幸な農民が四方八方から取り囲まれていると思われる危険から逃れるために必要である。 一般的な家畜の牛を育てるのは、かくて一般的な家畜の牛を育てるのは、「親愛なるガゼル」を育てるのと同じくらい難しい仕事となり、 ただのカブやジャガイモの育て方でさえ、すぐ枯らしてしまう外来植物の育て方と同じくらい気を遣うこととなる。

The spirit of evil—or, not to put too fine a point on it, the devil—plays a conspicuous part in the Roumanian code of superstition, and such designations as _Gaura Draculuj_[34] (devil’s hole), _Gregyna Draculuj_ (devil’s garden), _Jadu Draculuj_ (devil’s abyss), frequently found attached to rocks, caverns, and heights, attest that these people believe themselves to be surrounded on all sides by whole legions of evil spirits. These devils are furthermore assisted by _ismejus_ (another sort of dragon), witches, and goblins, and to each of these dangerous beings are ascribed particular powers on particular days and at certain places. Many and curious are therefore the means by which the Roumanians endeavor to counteract these baleful influences; and a whole complicated study, about as laborious as the mastering of an unknown language, is required in order to teach an unfortunate peasant to steer clear of the dangers by which he supposes himself to be beset on all sides. The bringing up of a common domestic cow is apparently as difficult a task as the rearing of any “dear gazelle,” and even the well-doing of a simple turnip or potato about as precarious as that of the most tender exotic plant.

週7日のうち、水曜日(Miercuri)と金曜日(Vinere)は不吉な日とされ、針やはさみを使ったり、パンを焼いたりしてはならない。亜麻をまくことも禁じられている。金曜日に取引を成立させてはならない。金曜日を神聖視するヴィーナス(ここではパラスキヴァと呼ばれる)は、この掟に反した場合はすべて、火事を起こして罰する。

Of the seven days of the week, Wednesday (Miercuri) and Friday (Vinere) are considered suspicious days, on which it is not allowed to use needle or scissors, or to bake bread; neither is it wise to sow flax on these days. No bargain should ever be concluded on a Friday; and Venus (here called Paraschiva), to whom the Friday is sacred, punishes all infractions of this rule by causing conflagrations.

火曜日、つまりマルティ(Marti)は、血まみれの軍神マルス(Mars)にちなんで名付けられたが、この日は明らかに不吉な日で、糸紡ぎは完全に禁止されている。 手洗いや髪をとかすといった一見害のなさそうな行為でさえも、危険が伴わないわけではない。火曜日の日没頃には、その日の邪気が最も強くなり、多くの人々は日没から真夜中までの間、小屋から出るのを控える。「マール・サラ(火曜日の夕方の霊)が、あなたと共にありますように!」というのは、ここでは 「悪魔があなたを連れ去りますように!」というのに等しい。

Tuesday, however—or Marti, named from Mars, the bloody god of war—is a decidedly unlucky day, on which spinning is utterly prohibited; and even such seemingly harmless actions as washing the hands and combing.the hair are not unattended by danger. About sunset on Tuesday the evil spirit of that day is at its fullest force, and many people refrain from leaving their huts between sunset and midnight. “May the _mar sara_ (spirit of Tuesday evening) carry you off!” is here equivalent to saying, “May the devil take you!”

しかし、月曜日、木曜日、土曜日が無条件に吉日であり、ルーマニア人が自由に好きなように行動できると考えてはならない。木曜日に洗濯をし、土曜日に糸紡ぎをすることはできるが、この順序を逆にするのは致命的な間違いであることを、(わきま)えたルーマニア人の主婦は皆知っている。木曜日は結婚に縁起の良い日であり、結婚式に選ばれることが多い反面、農業には不向きな日でもある。多くの地域では、復活祭と聖霊降臨祭の間のすべての木曜日に畑仕事をするのは危険だと考えられており、これらの日を休息日として守らなければ、荒れ狂う雹嵐が避けられない結果になると信じられているからである。 何年か前、ある村の住民は司教に、師父が禁じられた日に働くことによって騒ぎを起こしただけでなく、その罪深い行動が引き起こした雹嵐によって、実際に深刻な物的損害をもたらしたという理由で、師父の解任を求める公式の苦情を提出した。 このように木曜日を尊重するのは、現在では意識されていないが、木曜日の名前の由来となったユピテル(ジョイ)に対する崇拝が深く根付いた結果であると思われる。

It must not, however, be supposed that Monday, Thursday, and Saturday are unconditionally lucky days, on which the Roumanian is at liberty to do as he pleases. Thus every well-informed Roumanian matron knows that she may wash on Thursday and spin on Saturday, but that it would be a fatal mistake to reverse the order of these proceedings; and though Thursday is a lucky day for marriage,[35] and is on that account mostly chosen for weddings, it is proportionately unfavorable to agriculture.

In many places it is considered unsafe to work in the fields on all Thursdays between Easter and Pentecost, for it is believed that if these days be not kept as days of rest, ravaging hail-storms will be the inevitable consequence. Many of the more enlightened Roumanian popas have preached in vain against this belief; and some years ago the inhabitants of a village presented an official complaint to the bishop, requesting the removal of their popa, on the ground that he not only gave scandal by working on the prohibited days, but had actually caused them serious material damage by the hail-storms his sinful behavior had provoked. This respect of the Thursday would seem to be the result of a deeply rooted, though now unconscious, worship of Jupiter (Joi), who gives his name to the day.

同様に、一日のうちで時間帯によって、好ましい影響も逆の影響も異なる。 したがって、日没後に鏡で自分を見るのは不吉とされる。夕方に敷居の埃を掃いたり、隣人から借りた鞭を元に戻したりするのも賢明ではない。 正午の正確な時刻は、悪霊_Pripolniza_のために不安定であり[36]、真夜中も同様に、_miase nopte_(夜の精霊)のために不安定である。 この時間帯は屋内に留まる方が安全である。しかし、もし不心得者の農民が真夜中に家を出て、空に燃え盛るドラゴンを見つけたとしても(その可能性は非常に高い)、必ずしも帰れなくなったと諦める必要はない。というのも、もしフォークを地面に突き刺す心の余裕があれば、火のような怪物が彼を連れ去るのを防ぐことができるからである。新月の訪れは常に多かれ少なかれ危険を伴うものであり、その時期には何も蒔いたり植えたりしてはならない。

To different hours of the day are likewise ascribed different influences, favorable or the reverse. Thus it is always considered unlucky to look at one’s self in the mirror after sunset; neither is it wise to sweep dust over the threshold in the evening, or to restore a whip borrowed of a neighbor. The exact hour of noon is precarious, because of the evil spirit _Pripolniza_;[36] and so is midnight, because of the _miase nopte_ (night spirit); and it is safer to remain in-doors at these hours. If, however, some misguided peasant does happen to leave his home at midnight, and espies (as very likely he may) a flaming dragon in the sky, he need not necessarily give himself up as lost, for if he have the presence of mind to stick a fork into the ground alongside of him, the fiery monster will thereby be prevented from carrying him off.

The advent of the new moon is always more or less fraught with danger, and nothing may be sown or planted at that time.

東洋の教会には尋常ではない数の祝祭日があり、それぞれに独特の習慣や迷信がある。ここで少々を紹介しよう。

The Oriental Church has an abnormal number of feast-days, to each of which peculiar customs and superstitions are attached, a few of which may here find place.

ルーマニア人は元旦に、掃き清めて熱したばかりの囲炉裏の石の上に常緑樹の葉を置き、運命を占う習慣がある。その葉が回転するような動きをすれば幸運。しかし、その葉が動かず縮んでしまったら、その年は不幸に見舞われるであろう[37]。 牛の繁栄を確実にしたいなら、元旦の朝、牛が初めて水を飲む水桶の中に金か銀のかけらを入れておくとよい。

On New-year’s Day it is customary for the Roumanian to interrogate his fate by placing a leaf of evergreen on the freshly swept and heated hearth-stone. If the leaf takes a gyratory movement, he will be lucky; but if it shrivels up where it lies, then he may expect misfortune during the coming year.[37] To insure the welfare of the cattle, it is advisable to place a gold or silver piece in the water-trough out of which they drink for the first time on New-year’s morning.

エピファニー(三人の王)の祝日は最も古い祭りのひとつで、東洋の教会では2世紀にはすでに祝われていた。 この日は冬で最も寒いとされ、「ヨルダンの祭り」または「ボベタス(洗礼)の祭り」として知られる水の祝福が行われる。 祭司は完全な法衣に身を包み、最も近い川や湖の岸辺に向かい、そこで水を祝福する。その際、氷に6~8フィートの長さのギリシャ十字を切る。敬虔なルーマニア人は皆、水面が再び凍る前に、この聖別された水を瓶に満たし、病気の時の治療薬として、しっかりと栓をして密封しておく。この日、ほとんどのルーマニア人の家では、主食はゼリーのようなものである。夕方になると、師父は家畜を祝福するために各家を訪れ、野生のバジルの草[38]の束に聖水をかけて祝福する。食卓には食べ物飲み物が用意され、茹でたスモモは欠かせない。

The Feast of the Epiphany, or Three Kings (_tre crai_), is one of the oldest festivals, and was solemnized by the Oriental Church as early as the second century. On this day, which popular belief regards as the coldest in the winter, the blessing of the waters, known as the Feast of the _Jordan_ or _Bobetasu_ (baptism), takes place. The priests, attired in full vestments, proceed to the shore of the nearest river or lake, and there bless the waters, which have been unclosed by cutting a Greek cross, some six to eight feet long, in the ice. Every pious Roumanian is careful to fill a bottle with this consecrated water before the surface freezes over again, and keeps it tightly corked and sealed up, as a remedy in case of illness. On this day the principal food in most Roumanian houses consists of a sort of jelly; and in the evening the popa, coming to each house in order to bless then cattle, which he does by sprinkling holy-water with a bunch of wild basil-weed,[38] finds a table with food and drink awaiting him, from which a dish of boiled plums must never be wanting.

この日に亡くなった人は、特に幸運とされている。天国の門は、キリストの洗礼で聖霊が降臨したことを記念して、この日は一日中開いているので、天国に直行できると信じられているからである。

He who dies on that day is considered particularly lucky, for he will be sure to go straight to heaven, the gate of which is believed to stand open all day, in memory of the descent of the Holy Ghost at the baptism of Christ.

聖テオドールの祝日である1月11日(私たちの1月23日に相当)は、少女たちの休息日である。この掟に背く者は、聖人に連れ去られる恐れがあり、聖人は美しい青年の姿で現れることもあれば、恐ろしい怪物の姿で現れることもある。この日、まともな少女は、恐ろしい方のテオドールを恐れる故に、誰にも付き添われずに家を出てはならない[39]。

ある地方では、若者と乙女が友情を誓うためにこの日を選び、その結びつきは、木に小さな円形のケーキをかけ、歌と音楽で踊り、ケーキを二つに割って若者と乙女の間で分けることによって始められる[40]。

The Feast of St. Theodore, January 11th (corresponding to our 23d of January), is a day of rest for the girls, those transgressing this rule being liable to be carried off by the saint, who sometimes appears in the shape of a beautiful youth, sometimes in that of a terrible monster. No decent girl should leave her house unescorted on this day, for fear of the terrible Theodore.[39] In some districts youths and maidens choose this day for swearing friendship, which bonds are inaugurated by a tree being hung over with little circular cakes, and danced round with songs and music, after which each cake is broken in two and divided between a youth and a maiden.[40]

聖週間の水曜日には復活祭のパンとケーキが焼かれ、翌日には祝福され、神聖なパンくずの一部は牛の飼料に混ぜられる。この日に昼寝をした女性は災いなるかな、一年中眠気を振り払うことができない。夕方になると、若い男たちは家族の人数分の花輪を束ね、一人一人の名前を書いた花輪を屋根の上に投げ上げる。地面に落ちた花輪は、その年に死ぬ人を示す。

On the Wednesday in Holy Week the Easter loaves and cakes are baked, which next day are blessed, and some of the hallowed crumbs mixed up with the cows’ fodder. Woe to the woman who indulges in a nap to-day; for the whole year she will not be able to shake off her drowsiness. In the evening the young men bind as many wreaths as there are persons in their family, and each of these, marked with the name of an individual, is thrown up on the roof, the wreaths which fall to the ground indicating those who will die that year.

皮膚病は、聖金曜日に東に向かって流れる小川や川で入浴することで治る。これは患者を治すだけでなく、1年以内に病気が再発するのを防ぐ[41]。

Skin diseases are cured by taking a bath on Good Friday in a stream or river which flows towards the east. This will not only cure the patient, but prevent the disease recurring within the year.[41]


復活祭の前夜には、魔女や悪霊が出没し、隠された財宝が炎を揚げてその場所を洩らすと言われている。しかし、神を敬う農民は、その日に罪なくして手に入れることのできないそのような富の希望に誘惑されることを肯んじない。真夜中の教会礼拝に出席することを忘れてはならないし、その献身は、手にしていた蝋燭に宿る神秘的な特質によって報われる。この蝋燭は、雷が鳴っているときに灯すと、家に落雷するのを防いでくれる。

In the night preceding Easter Sunday witches and demons are abroad, and hidden treasures are said to betray their site by a glowing flame. No God-fearing peasant will, however, allow himself to be tempted by the hope of such riches, which he cannot on that day appropriate without sin. He must not omit to attend the midnight church-service, and his devotion will be rewarded by the mystic qualities attached to the wax candle he has carried in his hand, and which, when lighted hereafter during a thunder-storm, will keep the lightning from striking his house.

人間に降りかかる最大の幸運は、復活祭の日に生まれることであり、鐘が鳴り響く正午に生まれると 、この幸運はさらに増す。しかし、その日に死ぬのは幸運ではない。

The greatest luck which can befall a mortal is to be born on Easter Sunday, and this luck is increased if the birth take place at mid-day when the bells are ringing; but it is not lucky to die on that day.

イスラエルの民がエジプトから脱出する際に子羊の血をドアの柱に塗ったことにちなんで、卵の殻が扉に貼り付けられる。イースターの卵を茹でた鍋から取り出した木の匙は、羊飼いたちが大切にしまっておく。ベルトに装着することで、自分の群れを惑わそうとする魔女を見分ける力が得られるからだ。また、イースターの月曜日に、日の出から日没まで、流水に架かる橋に立ち続ける者にも、魔女は見分けられる。

Egg-shells are glued up against the doors in memory of the Israelites, who anointed the door-posts with the lambs’ blood at their flight from Egypt; and the wooden spoon with which the Easter eggs have been removed from the boiling pot is carefully treasured up by each shepherd, for, worn in his belt, it gives him the power to distinguish the witches who seek to molest his flocks. Witches may also be descried by the man who on Easter Monday takes up his stand on a bridge above running water, remaining there from sunrise to sunset.

ルーマニアの一年で最も重要な日は、おそらく4月24日(5月6日)の聖ジョージ祭であろう。この日の前夜は、寂しい洞窟や廃墟と化した城壁の中で夜な夜な行われるオカルト的な会合によって、今でも頻繁に守られていると言われ、魔女の安息日を祝う通常の儀式がすべて実践される。 この夜は魔女に注意すべき大いなる夜であり、魔女の影響を打ち消すために、四角く切られた芝生のブロック(これに茨の枝が加えられることもある)が各戸と窓の前に置かれる[42]。これは家や厩舎への魔女の侵入を効果的に防ぐと考えられているが、さらに大きな用心のために、農民は眠っている家畜のそばで一晩中見張りをするのが普通である。この夜も同様に、財宝を探すのに最適な夜である。

Perhaps the most important day in the Roumanian’s year is that of St. George, April 24th (May 6th), the eve of which is said to be still frequently kept up by occult meetings taking place at night in lonely caverns or within ruined walls, and where all the ceremonies usual to the celebration of a witches’ Sabbath are put into practice. This night is the great one to beware of witches, to counteract whose influence square-cut blocks of turf (to which are sometimes added thorny branches) are placed in front of each door and window.[42] This is supposed effectually to bar their entrance to house or stables; but for still greater precaution it is usual for the peasants to keep watch all night near the sleeping cattle. This same night is likewise the best one for seeking treasures.

数多くの羊の群れが初めて放牧に出される日である聖ゲオルギウス祭は、羊飼いや牛飼いにとって特別な祭日であり、この日に限っては、ルーマニア人の羊飼いは自分の羊の数を数え、正確な羊の数を確認することが許されている。これらの数字は、普段は、おおよその推測による曖昧な表現にすぎない。つまり、主人の羊の数を尋ねられたルーマニア人の羊飼いは、大抵は、天の星の数ほど、あるいは草原に点在するヒナギクの数ほど在ると答えることになる。

The Feast of St. George, being the day when most flocks are first driven out to pasture, is in a special manner the feast of all shepherds and cow-herds, and on this day only is it allowed for the Roumanian shepherd to count his flocks and assure himself of the exact number of sheep—these numbers being, in general, but approximately guessed at and vaguely described. Thus, when interrogated as to the number of his master’s sheep, the Roumanian shepherd will probably inform you that they are as numerous as the stars of heaven, or as the daisies which dot the meadows.

上述の花輪を屋根に飾る習わしが、聖週間の水曜日ではなく、6月24日(7月6日)の洗礼者ヨハネの祝日に行われる地方もある。この日は、復活祭の日曜日に太陽が踊ると言われるのと同じように、天頂に達した太陽が、震えながら踊りながら逆戻りを始める日である(と人々は言う)。各家の門口には野の花の花輪が飾られ、夜には山の高台で焚かれた火が、群れから悪霊を遠ざけると信じられている。しかし、この聖ヨハネの火の風習は他の多くの国にも見られ、ギリシャ人、ローマ人、スカンジナビア人、ケルト人、スラブ人、インド人、ペルシア人などが行っていた古い太陽崇拝の名残であることは間違いない。

The custom of throwing up wreaths on to the roof, as described above, is in some districts practised on the Feast of St. John the Baptist, June 24th (July 6th), instead of on the Wednesday in Holy Week. This is the day when the sun, having reached its zenith, begins its backward course (according to the people) with a trembling, dancing movement, in the same way as the sun is said to dance on Easter Sunday. The gate-way of each house is decorated with a wreath of field-flowers; and at night fires lighted on the mountain heights are supposed to keep away evil spirits from the flocks. This custom of the St. John fires is, however, to be found in many other countries, and is undoubtedly a remnant of the old sun-worship practised by Greeks, Romans, Scandinavians, Celts, Slavs, Indians, Parsees, etc.

聖エリアスの祭日である7月20日(8月1日)は、雷が落ちるかもしれない非常に不吉な日である[43]。古代の伝説によれば、毎年、聖エリアスは天の全能者の玉座の前に現れ、自分の祭日がいつになるかを謙虚に尋ねる。それはいつも、さまざまな言い訳で先延ばしにされる。あるときは、まだその日は来ていないと言われ、またあるときは、もうその日は過ぎてしまったと言われた。 これに対して聖人は怒り、自分を忘れた人類を懲らしめようと、地上に雷を落とした。

The Feast of St. Elias, July 20th (August 1st), is a very unlucky day, on which the lightning may be expected to strike.[43] Every year—so we are told in an ancient legend—St. Elias appears in heaven before the throne of the Almighty, and humbly inquires when his feast-day is to be. He is invariably put off with divers excuses, being sometimes told that his feast-day has not yet come, sometimes that the date for it is already past. At this the saint grows angry, and wishing to punish the human race for thus forgetting him, he hurls down his thunderbolts upon the earth.

聖スピリディオンの祝日、12月13日(1月24日)は、特に主婦にとって不吉な日である。この聖人は、肉体労働をして祭日を冒涜する者を破滅させることがある。

The Feast of St. Spiridion, December 13th (January 24th), is an ominous day, especially for housewives; and this saint often destroys those who desecrate his feast by manual labor.

クリスマスの夜には、牛が言葉を発するものと一般的に信じられているが、牛を詮索したり、牛の言葉を盗み聞きしたりするのは賢明ではないと考えられている。聞き手が良いことを耳にすることはほとんどないからだ。 この夜も同様に、隠された財宝を発見するのに好都合であり、邪悪な者を呼び出す勇気のある者は、真夜中に召喚すれば必ずその姿を見ることができる。 敷居の上に3つの燃える炭を置くと、悪魔の連れ去りを防ぐことができる。

That the cattle are endowed with speech during the Christmas night is a general belief, but it is not considered wise to pry upon them, or try to overhear what they say, as the listener will rarely overhear any good. This night is likewise favorable to the discovery of hidden treasures, and the man who has courage to conjure up the evil one will be sure to see him if he call upon him at midnight. Three burning coals placed on the threshold will prevent the devil from carrying him off.

クリスマスに焼かれる丸いケーキは「ロタ(車輪)」と呼ばれ、おそらく陽の巡りを象徴している。

A round cake baked at Christmas goes by the name of the _rota_ (wheel), and is probably symbolic of the sun’s rotation.

恋愛や結婚を考えている女の子は、新年の夜に自分の運命を試すために、多くの方法が認められている。まず、指を鳴らすことで、恋人の数を正確に知ることができる。同様に、産みたての卵をコップの水に割り入れれば、その形から彼女に待ち受ける出来事を知ることができる。また、豚の剛毛を藁に刺して、熱した囲炉裏の石に投げつけると、愛や嫉妬を分散させるお守りとして信頼できる[44]。

将来の夫の体型や体格を推し測るには、腕一杯の薪を肩越しに、後ろへ投げられるだけ投げるとよい。最も遠くまで行った一本が長いか短いか、太いか細いか、まっすぐか曲がっているかによって、目当ての人物の姿となる。

The girl whose thoughts are turned towards love and matrimony has many approved methods of testing her fate on the new-year’s night. First of all, she may, by cracking her finger-joints, accurately ascertain the number of her admirers; also a fresh-laid egg broken into a glass of water will give much clew to the events in store for her by the shape it assumes; and a swine’s bristle stuck in a straw and thrown on the heated hearth-stone is reliable as a talisman which disperses love or jealousy.[44] To form a conjecture as to the figure and build of her future husband, she is recommended to throw an armful of firewood as far as she can backward over her shoulder; the piece which has gone farthest will be the image of her intended, according as the stick happens to be long or short, broad or slender, straight or crooked.

もうひとつの遊びは、テーブルの上に土鍋を逆さまにして並べるというものだ。土鍋の下にはそれぞれ異なるものが隠されている。穀物、塩、羊毛、石炭、お金など。穀物は農業従事者、塩は夫婦の幸福を意味し、炭は不幸を予言する。

Another such game is to place on the table a row of earthen pots upside down. Under each of these is concealed something different—as corn, salt, wool, coals, or money—and the girl is desired to make her choice; thus money stands for a rich husband, and wool for an old one; corn signifies an agriculturist, and salt connubial happiness; but coals are prophetic of misfortune.

このような一般的な兆候で十分でなく、乙女が水面に映る花婿の顔を見たいと望むなら、真夜中に近くの湖や川に裸で足を踏み入れればよい。あるいは、この寒々しいお告げを不自然に怖がらないのであれば、もっと和やかな砂丘の上に立ち、クリスマスケーキを一切れ口にくわえて、時計が12時を告げたら、耳に届く最初の犬の鳴き声に耳を澄ませればよい。 どちらの側からでも、求婚者が現れるだろう。

If these general indications do not suffice, and the maiden desire to see the reflection of her bridegroom’s face in the water, she has only to step naked at midnight into the nearest lake or river; or if she not unnaturally shrink from this chilly oracle, let her take her stand on the more congenial dunghill, with a piece of Christmas cake in her mouth, and, as the clock strikes twelve, listen attentively for the first sound of a dog’s bark which reaches her ear. From whichever side it proceeds will also come the expected suitor.

同様に、農業従事者が来年の天候を占うために、タマネギ暦と呼ばれるものを作るのも、この年の最終日である。これは、くりぬいた12個のタマネギに塩を入れ、それぞれに月の名前をつけるというものである。 翌朝までに塩が溶けたタマネギは、雨の月となる[45]。

It is likewise on the last day of the year that the agriculturist seeks a prognostic of the weather for the coming year, by making what is called the onion calendar, which consists in putting salt into twelve hollowed-out onions and giving to each the name of a month. Those onions in which the salt has melted by the following morning will be rainy months.[45]


1巻の終。END OF THE FIRST VOLUME.

ismejus: ルーマニア民話の悪竜ズメウ zmeu を指すと思われる


FOOTNOTES:


[33] “Der Aberglaube in seiner bunten Mannigfaltigkeit bildet gewissermassen eine Religion für den ganzen neideren Hausbedarf.”

「迷信は、その色とりどりの多様性によって、いわば家庭内のあらゆる羨望を満たす宗教を形成している。」


[34] _Dracu_, which in Roumanian does duty for the word devil, really means dragon; as for devil proper the word is wanting.

ルーマニア語で悪魔に当たる_Dracu_は、実際にはドラゴンを指すもので、「悪魔(デビル)」という言葉は存在しない。

One writer, speaking of the Roumanians, observes that they swear by the dragon, which gives their oaths a painful sense of unreality.

ある作家はルーマニア人について、ドラゴンにかけて誓うものだから、その誓いに痛々しい非現実感がある、と述べている。


[35] This would seem to suggest a German or Scandinavian element—the thunder-god Donar, or Thor, who with his hammer confirms unions.

これはドイツかスカンジナビアの要素、つまり金槌で結束を確認する雷神ドナールまたはトールを示唆しているようだ。


[36] This spirit corresponds to the Polednice of the Bohemians and the Poludnica of Poles and Russians. Grimm, in speaking of the Russians in his “German Mythology,” quotes from Boschorn’s “Resp. Moscov.:” “Dæmonem quoque meridianum Moscovitæ et colunt.”

この霊は、ボヘミア人のポレドニツェ、ポーランド人とロシア人のポルドニカに相当する。 グリムは『ドイツ神話』でロシア人について語る際、ボショルンの『モスコフへの応答』から次のように引用している。

「モスクワの正午に出会す悪霊」


[37] Also practised by the Saxons.


[38] This plant, _Ocimum basilicum_, is much used by the Roumanians, who ascribe to it both medicinal and magic properties.

この植物、_Ocimum basilicum_はルーマニア人によく使われており、彼らはこの植物に薬効と呪術的特性の両方を認めている。


[39] The Serbs have also a corresponding day, called the Theodor Saturday (_Todoroma Sumbota_), on which no work is done, on account of the sintotere, a monster, half man half horse, who rides upon whoever falls in his power.

セルビア人にも「テオドール・サタデー」(_Todoroma Sumbota_)と呼ばれる日があり、この日は、シントーテレ(sintotere)のために仕事ができない。シントテレは半人半馬の怪物で、自分の力に落ちた者の上に乗る。

訳注: Theodor 及び sintotere については、Gypsy Sorcery and Fortune Telling, by Charles Godfrey Leland に、次の一節がある。

The overworked solar myth derives some support from the fact that among the Serbs on Theodore’s day the Sintotere—or centaur, as the name declares—who is half horse and half man, rides over the people who fall in his power. The Centaurs were connected with the “rape of maidens,” as shown in the legend of the Lapithæ, and it is very probable that Theodore himself is, in the language of the Western Americans, “half a horse,” which they regard as the greatest compliment which can be paid to a man.

頻繁過ぎる太陽神話は、テオドールの時代、セルビア人の間でシントテレ(Sintotere)、つまりケンタウロスの名が示す通りの半人半馬が、その権能に倒れた民の上に乗るという事実から、いくらかの裏付けを得ている。ケンタウロスは、『ラピテ』の伝説に見られるように、「乙女を犯す」ことに関係しており、西部アメリカ人の言葉を借りれば、テオドール自身が「半馬」である可能性が高い。

Lapithæ: ペイリトオスとヒッポダメイアの結婚に於ける一戦以来、ラピテース族とケンタウルスは非常に仲が悪かったという。



[40] Similar customs exist among the Hindoos, Slavs, and Serbs.


[41] Also believed by most Slav races.


[42] Also usual in Moldavia.


[43] St. Elias is also known in Serbia as “Thunderer;” Bohemians and Russians have a thunder-god named Perum; the Poles, Piorun; the old Russians had Perkun, and the Lithuanians Perkunos—all of which may be assumed to be derived from the Indian sun-god, Surjar, or Mihirar, who, as personification of fire, is also named Perus.

ボヘミア人とロシア人にはペルムという雷神がおり、ポーランド人にはピオルン、旧ロシア人にはペルクン、リトアニア人にはペルクノスがいる。これらはすべて、インドの太陽神スルジャール(ミヒラール)に由来すると考えられる。火の擬人化としてペルスの名もある。


[44] Swine have been regarded as sacred animals by various people, which is probably the explanation of the German expression of _sauglück_ (sow’s luck), and of the _glückschweinchen_ (little luck-pigs) which have lately become fashionable as charms to hang to the watch-chain.

豚は、さまざまな人々によって神聖な動物と見なされてきた。これはおそらく、ドイツ語で「雌豚の幸運」を意味する sauglück や、時計の鎖にぶら下げるお守りとして最近流行している glückschweinchen(小さな幸運の豚)の説明であろう。


[45] Also practised by the Saxons.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ